カラオケ修行表紙へ

東山にしこの
カラオケ修行

 

その2下手な歌手の曲は難しい


私がカラオケデビューしたのはかなり遅い。
だって、歌、苦手だったんだもん。

どう苦手か。それは、はっきりしている。
(1)高い声が出ない
(2)音をはずす

今回は音をはずす件について。
「自分で音がはずれてるってわかるんだから、それは音痴じゃないよ、気にすることないよ」と私に言ってくれたのは、友人のダンナで、クラシック系Webサイトをやっている美声の持ち主である。
まあそりゃそうなんだが、そんな半端な音感なんかなくても、ちゃんと歌えるほうがいいよ…。来世はそういう人に生まれてきてやる。

ところで、カラオケとは、リードヴォーカル部分以外をすべて録音したものをいう。空のオーケストラ、を略してカラ・オケなのだ。
これはプロが使うものだった。

今「カラオケボックス」や「カラオケスナック」で使われているカラオケは、リードヴォーカル部分の旋律が歌でなく楽器で入れてあるものをいう。いわば「歌メロ入りカラオケ」なのだが、それはもはやどうでもいい。

私らシロートがカラオケを楽しめるのは、歌メロが入っているおかげだから。
だがこれがまた、私にとっては、自分が音をはずしてるのがよりハッキリわかることに結びついてしまうのだ。
これは盲点でしたね。

でも、なぜか、あまりはずさずに歌える曲と、ひどい出来になるのとがあるんだなー。
風呂自主トレを重ねていたある日、私は思った。
「そうだ。下手な歌手の曲ならきっと簡単だ」

少しカラオケ慣れしてきたころ、私は浅田美代子のデビュー曲『赤い風船』を入れてみた。
美代ちゃんは私より少し年上で、私の世代のアイドルである。
1970年代には歌がものすごく下手なアイドル歌手がたくさんいた。
それまでにも、本業が別にある人が下手な歌を披露することはたくさんあったが、本業が歌手なのに…というのは1970年代の歌手の特徴である。
浅田美代子は人気と実力(のなさ)では頂点だった。

しかしこれが! 簡単じゃないのだ。
音がもう、はずれる、はずれる。後日、まったく音をはずさない友人に歌ってもらったが、彼女はやはり一箇所もはずさなかった。
これは、下手な人がより下手になるように作ってあるのではないだろうか。下手な人はその下手さで売っているのだから。

同じく1970年代、女子プロレスラーのビューティー・ペアの『かけめぐる青春』という曲もなかなかはやりました。なかなかいい歌詞です。
ビューティー・ペアも下手でした。歌は素人だものね。
これも簡単そうだし、音域は狭くて低めだし、入れてみたのですが、だめだぁ! はずれるはずれる!

『赤い風船』との共通点は、音符の上がり下がりが小さいことかな。音階どおりに素直に動くメロディが頻出する。
ここはなぜなのかわからないのだが、「隣の音」って出そうとするとひょいっとはずれるんだよね…。
むしろサビの、節が急上昇するところのほうが、意外とちゃんと歌えたりする。

というわけで、下手な歌手のために書かれている歌が歌いやすいとは限らないことがわかった。
ねらい目はむしろ、「ちょっぴり下手」なクラスだ。
浅田美代子の時代の人で言うと、「歌唱力はないが表現力がある」初期の山口百恵だな。歌いやすいうえに、声域の狭い彼女のために音符の上がり下がりを大げさにして、旋律に陰影をつけてあげているのが、歌うとよくわかる。

こういうことってむしろ、私が下手だからわかるんだろうな。
年末になると雑誌記事などに「音痴でもうまく歌える曲リスト」を見かけるが、うまい人じゃなくて下手な人に選ばせてみちゃどうだ。だめか…。依頼しづらいよね…。

さて、なんだかんだと歌にコンプレックスのある私が、初めて人前で歌ったカラオケは何だったのか。
次回に続く!
(2001/11/11)