東山にしこの
私の両親はとくに音痴でも上手でもない。音楽教育を受けたことはなさそうだ。戦前生まれだから音符を「イロハ」で読んだりするのがご愛嬌だ。要するにふつうの人間だ。 ふつうの人間なのに、両親が、私と弟に音楽のことで、ずっと言い聞かせてきたことがある。歌謡番組全盛の1970年代、私が十代のころだ。一家でこたつに入っていろんな歌手を見ては、両親が私と弟にこう言うのだ。 下手なのに、へんに感情を込めるのはよくない。気持ち悪い。
前にも書いたが、1970年代のとくに前半には、歌手なのに歌が下手な若い子がたくさんいたのだ。
それにしても、「下手なのに感情を込めて歌ってはいけない」という禁令は、いったい何だったのだろう。 実は、家にだれもいないときとか、勝手に歌っていると、感情を込めてみるとかなりマシなように自分では思えたのだ。でも、それは間違っているんだな…。ごくふつうに反抗的なガキだった私だが、苦手分野で親にたて突くほど根性はなかった。 根性はないが、何しろ今の300倍ぐらい感受性が豊かだったころのこと、いろいろな歌をきいていて、いろんなことがわかってきた。
・悲しい歌は、声に息を吐く音を混ぜながら歌うと、かわいそうなかんじが出る すでに十代の時点で、歌ではなく芝居である(演劇部っすから)。
そして、ある日ラジオで森進一の歌をきいていて、私は重大なことに気づいた。
美しき十代の私は思った。もし、人前で歌う日が来たら。明るい声で歌おう。そして、感情をあらわす歌詞はきれいに淡々と、その伏線となるようなところに感情を入れて、人の心を惹き付けてみよう。
カラオケが私に、あっさりとその日をもたらした。だれも私に「そこ、音がはずれた!」「下手なのに感情が入ってて気持ち悪い!」なんて言わず、ていうか人の歌なんか聞かず、曲目リストをめくっている。 行けるじゃん、と私は思った。歌は下手だけど、芝居はまあまあかもしれない。役者さんが歌ってるみたいじゃん。←言いすぎ。
だいぶカラオケに慣れてきたころ、ドラマ『家なき子』のテーマになった中島みゆきの『空と君とのあいだには』を入れ、「全編、悲しい歌詞なので、あえてりりしく強く歌い、ふいに切なく力を抜くところを作る」というのをやってみたことがある。 ちょとまて。 さらに続く! (2002/12/30+2003/1/3) |