東山にしこの
カラオケ修行
近所に歌のスクールができた。
カラオケ好きのドしろうとにも教えてくれるらしい。
無料体験レッスンがあるというので行ってみた。課題曲を自分で選んで持ってくるように言われたので、上戸彩の『愛のために。』にした。つい先日までやっていたテレビドラマのエンディングテーマだ。
オバサンだからと古いの持っていくのはしゃくだったのだ。…人間が小さいなぁ、私。
この歌は一番高いところが「ド」。私にとっては「運がよければ出せる高さ」だ。これを何とかしたいという話をしてみた。
この短い体験でいろいろなことがわかった。
まず高い音は、上から見下ろすようにして出すものであること。
何度も「上から置きに行ってください」と言われた。
これは以前から、何となくそんな気がしていた。
意識のなかで、高めの音は「屋根の上に登って」、低めの音は「庭に立って」出すようにしないと、同じ高さ…比喩を続けるとたたみの上に立って出したのではどちらもきゅーっと喉が絞まって出なくなる。
『恋愛カタログ』という少女漫画の名脇役、不細工で暗いけど歌はプロ並みの「笹錦さん」も「声は上から出すもので、下から飛びつこうとしたらいい声が出ない」という意味のことを言っていた。
ま、そうわかっているのとできるのとはまた別なわけで、どうしたら「屋根の上」に登れるかはそこは姿勢、呼吸、さらには顔の表情などの訓練になるわけだが。
次に、歌を録音したときに思ったふたつの問題。
・自分の吐く息の強さに声がおいついていない
・「気が向いたときだけ感情こめるな!」のひとことに尽きる
・いっぽうで、感情をこめていないところがものすごく一本調子
これはいずれも息の吐き方がわかっていないことによるものだった。
腹式呼吸で鼻から入れた息を入れた状態を100とすると、それを0にするまでアナログの動きのようになめらかに吐き、そこに声を乗せればいいと教えてもらったが、そーんなこと
今までの人生で思ってもみなかったから一朝一夕にはできない。そのうえに声を元気よくぱんぱん張るクセがあるから、「100! 80! 20! 0!」みたいな
デジタルな吐き方になってしまう。
その結果、たとえば最初から10%進んだところに高い音がくるとそこで息を80ぐらい使ってしまい、残りの90%の時間で使える息が10しか残っていないから、力つきて音がはずれてしまう
のだ。
出しづらい高い音より、出せるはずの高さの音のほうがはずれがちなのもそのせいだった。
感情が出たかと思うと無表情になるのも同じように、息の使い方がちぐはぐだからなんだな。
こんなこと、ふつうにうまく歌える人は、無意識にこなしているのだろうけど…。
リズム感については、体の力を抜かないからノリ遅れるのらしい。この力を抜くというのはほんとに難しいね…。
力を抜く練習と、息に声を乗せる練習には、ご存知の方はご存知なのだろうが、いろんな方法がある。
ひとつを試していると、最初はできていたのにだんだんできなくなる。
そんなときは別の方法にしてみると、またできるようになる。
このかんじが楽しくて、歌じたいよりも発声や呼吸の練習のほうが面白く感じられた。
楽しいのは責任がないからなんだろうな。息に声を乗せ、歌にしていくのは、だれも助けてくれない自分の世界だ。
「ヘタなりにカラオケ楽しんでいたのに、何か自分で苦しくしていませんか?」という問いを受けそうだが、すべての修行には必ずこういう段階があるのである。
無料体験で発声練習の面白さにハマった私は、そのあと続けて5回ぐらい通ってしまった。いいカモですね。
もともと歌は苦手なんだからそんな回数じゃさほど上達しないし、音域も以前とまったく変わらないのだが、一気に謎がとけたり、ここの先生にもやっぱり元気のいい曲のほうが合うと言われたり、ほめられたのは声量だけだったりするあたり、まるで「カラオケ修行」にネタを提供するための作為のような現実が、面白くてしかたなかった。
担当してくれた先生が辞めるのと、おこづかいがピンチ(?)になってきたのを機に、いったんやめることにした。
教室でうまく声が出ても次の週にはまた元の木阿弥な状態なのだが、果たして身に付けたことはカラオケで応用がきくのだろうか。それを知るのはカラオケの神様だけである。
(2004/06/22)
|