本のたくらみ

一部を「B型日記」から転載しています。文中は原則として敬称略。
ドラッカーは俺だ 2010/11/27update
健一レジェンドのなぞをひとつ解く2010/3/07
三国志入門者はどう釣られるか 2009/11/07
生き残るヤツ(という映画が昔あった) 2009/10/25
男の「マケたふり」に女も学べ 2009/8


ドラッカーは俺だ
2010年ごろだったか、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』というライトノベルがたいへんよく読まれた。ラノベなのに「ラノベ」という言葉も知らない成人男性やおじさま層にもよく売れたという。
わたしも読んだが、惜しいなあと思った。
よい素材なのに、それが生かせていないのが惜しい。高校野球の女子マネの仕事は、イメージばかりが先行しているが、実際にいろんな学校を取材すると、その仕事ぶりはさまざまなんだろうなあと思う。だから「知ってるつもり」で読んだらびっくりするようなことが出てきてほしかったがそれはない。

さらに残念なのは女子マネであることが少しも生かされていないことだ。女子マネなら、そうでない高校生の女の子とは違う視点で『マネジメント』を読む可能性は、確かにありうる。しかしそんな場面は出てこない。
「さすが女子マネ!」と思わせ、主人公といっしょに読者がドラッカーのエッセンスを理解していく、そんな本かと思ったらまったく違っていた。わたしならそういう本にして、eラーニングとかマルチに使うけどなあ。

しかし、これは売れるだろうなあと思った。だってこれは、性格がよく可愛い女の子が、ドラッカーという<男性>の言うことを素直にきいて、成果を出す、というか成果を出したとされる話だから。そりゃあ男性には喜ばしいだろう。
女の子が男の子に説教したり、友達が死んだりするだけだったら大の大人がそんなには喜ばなかっただろう。彼らがここに出てくる野球部の男子に自分を投影できるとは考えにくい。ベストセラー化を支えた男性が自分を投影したのはそれはドラッカーだ。
こんなに自分の言うとおりにしてくれて、それでいて芯もしっかりしている。どんなしちめんどくさい問題も、ドラッカーである俺の言うことからヒントを得て、俺に頼らず自分で解決し、男に迷惑はかけない。こんな都合のよいヒロインは、ベストセラー小説の中にそうは登場しない。

2010/11/27 いちばん上に戻る


健一レジェンドのなぞをひとつ解く


『ひまわりっ』という、非常に魅力的な青年まんががある。
人物がストーリーをひっぱる作風の作家さんであるから、この作品もくっきりとキャラの立った登場人物たちばかりだ。目玉の書き方までひとりひとり違う。
かれらのの日々が、ときにはライトに、ときにはマニアックに描かれていく。基本線は女の子の成長物語であり、恋愛物語なのだが、青年誌に掲載されていたので、少女マンガっぽいものを期待すると大きくはずれる。
父親と同じ会社に入社したものの、その父親がとんでもなく子供っぽくて…という設定で最初はどたばたといくのだが…といったその面白さについてはもう、多くの人が語りつくしているので、もういいだろう。いずれ「女の成長をさまたげるような愛し方はするな(by『エースを狙え!』のコーチ)」からひと世代たち、こうなった、ということについて書く(あ、また予告すると書かない予感。だれか書いてくれないかなー。フェミ陣営の人とか)。

作者じしんの出世話が軸になっているため、マンガの話が実によく出てくる。
そのなかに、こんなくだりがあったので、ここにひいてみることにする。
書いたマンガが商業誌に載り、デビューを果たした主人公アキコに対し、その父親である健一1号がこう言うのだ。

「で? 何コマや?」

これに対しアキコは数えていない、というのだが、健一1号は怒り出してしまう。



(東村アキコ『ひまわりっ〜健一レジェンド〜』2 モーニングKC 講談社)
ここから講談社の公式サイトに飛びます。

この、健一1号の謎めいた問いについて、彼より数年若いだけでほぼ同年代のわたしが説明しよう。
実は、コマを数えるしきたりは、かつてマンガ界に存在した。

作者の東村アキコじしんが何度も証言しているが、健一1号の言動はほとんどが実話だという。であれば、昭和20年代生まれでマンガも愛読していたという健一が、この発言をすることはきわめて自然なことである。

昭和29年発行の、とあるマンガを見てほしい。

山根一二三『漫画 日吉丸』少年1954(昭和29)年7月号ふろく 光文社

コマに番号が振ってあることがおわかりいただけるだろう。
かつてマンガはコマに番号を振っていたのだ。振らないと、どの順に読めばよいかわからないことがあるからだ。

筆者の小学生時代(昭和30〜40年代)、ノートにマンガを書く子供はいくらでもいた。
ストーリーマンガを書ける子供はクラスに2、3人といったところだが、かれらはライバルと仕事量(?)を競い合うとき、コマ数で言った。
たとえば、
「おまえそれ何コマ?」
「27コマ。今までで一番長いよ」
「○○なんかすげぇよ、68コマも書いちったんだって!」
「でもマガジンとかサンデーとかの先生は、毎週それぐらい書いてるよなあ」
「そんなに書かなきゃなんないんだ」
(昭和30年代は東京にいたので、多摩方言っぽい口調でお送りしました)
健一1号も、このノリで、娘に何コマなのかきいたのだ。

わたしは本をすぐ棄ててしまうので、あまり資料がないが、あと1冊、証拠品を発見した。コマに番号を振る習慣は、昭和40年代前半にはまだあったことがわかる。

松本零士『クレアの湖』なかよし1968(昭和43)年12月号ふろく 講談社

昭和40年代といえば、ストーリーマンガの読み手が増え、読むのをやめず成長する世代もあらわれ、ストーリーマンガ全体が成熟に向けて急成長を始めたころである。
だから、読み手は番号がなくてもマンガを読めるようになった。
同時に劇画や少女マンガがコマ割(コマの配置、大きさ)を複雑化させ、1コマに1番号を対応させるのがむずかしくなったという事情も考えられる。

筆者の記憶では、昭和50年代には一部の幼年マンガをのぞき、コマに番号が振ってあるマンガは見つけるのがむずかしくなっている。おそらく健一1号はもう、その頃にはマンガを卒業してしまったクチなのだろう。

それではいまは、マンガのボリュームはどうやってはかるのか。
表紙に「堂々60ページ!」などと刷り込まれている場合もあるが、そうでない場合はノド(本や雑誌の、綴じてあるほう。切り落としてあるほうを「小口」というので、口の奥だからノドという)のすぐ近くに、その原稿が何ページ目であるのか、数字を貼り付けてあるのでそれを見ればよい。

たとえばこれは同じ東村アキコの、連載マンガの最終ページである。このマンガが合計24ページであることがわかる。

東村アキコ『主に泣いてます』週刊モーニング2010(平成22)年14号 講談社

ノド近くに貼られた数字は、マンガの原稿をちゃんと順番どおり並べて印刷することが目的であろう。そしてかつてコマに振られていた番号は、原稿の順番を示す役割もしていたのかもしれない。なぜなら、コマに番号を振らなくなった時期と、ノド側にページの番号が貼られるようになった時期は、ほぼ重なっているからだ。

ほかにも同人作家について、マンガ家デビューについて、興味深い話がたくさん出てくる。その注意深い観察力と、エンタテインメントに転用する力はほんとにすごいと思うが、さらに「おおー」と思ったのは、きのう書店で見かけた、カラスヤサトシの単行本の帯によせられた、東村先生からのメッセージである。
そこには、自分マンガはそろそろ終わりだ、いや、もう終わっているかも、といった意味のことが書いてあった。
自分マンガの帯に。自分マンガでブレイクした人が。そんなことを。面白ぇ。

というか「自分マンガ」という、わざわざ貶めたようなそのネーミング…。送り手も受け手も、覚めていることをかくさない。平成も22年たったのだなあとしみじみ思う。

2010/3/7 いちばん上に戻る


三国志入門者はどう釣られるか


前にも書いたが、昨年のいまごろ三国志に突然興味を持ち、しかしあの広大で奥の深い世界に、まったくの初心者がそうたやすく取り組めるわけではなく、いまにいたるまで、原典はもちろん吉川版にも横山版にもコーエー版にも接することなく、入門ものばかりに接している。ま、あと、人にきいたりとか。

というわけで、この1年で溜めた三国志本はこれだ!

畳のうえに置いた三国志本の数々
いちばん奥に立っているのは、わたしに関羽疑惑をもたれている、京劇の泥人形。

では左上から右下へ順にご紹介しよう! 紹介して、だれの役に立つのか疑問だが、役立てるよりむしろ、昨年のわたしの無知っぷりを、「ばーか」とか思っていただければよろしい!(高圧的態度)

『小説レッドクリフ(上)』講談社
ここから講談社の公式サイトに飛びます。
「下」はどうした! いつ、「下」を買うのだ!
これは映画の『レッドクリフ』のノヴェライズ本である。昨年10月、プロ野球のほうのあるブログで、この映画をネタにしたたいへん面白いまんがを読み、毎日のように読み返してゲラゲラ笑ったのがきっかけで、興味を持った。映画を見るのはめんどうがくさいので、ノヴェライズで済ませることにしたのだ。しかし元ネタのほうは当然だがまじめなのだった!
ここでわたしは「三国志は、長い」ということを知った。ふつう、映画のノヴェライズ本って1冊で完結するじゃん。なのに上下巻だ。
また、映画のほうも、三国志全体のなかの一部を扱うだけなのに、実はパート1で、まだ続編が出るのだというではないか。どんだけ長いのか、と思ったが、結局2まででしたね。

『知識ゼロからの三国志入門』幻冬舎
ここから幻冬舎の公式サイトに飛びます。
「知識ゼロから」で、「入門」、である。すばらしい。先月買った、先月出たばかりの本。
ストーリーの重要部分や重要人物を、見開きの2〜4ページ単位で図解していく。
たいへんよくできた図解で、地図もあり、横山三国志のコマを使ってひと目で要点をのみこませているのもいい。
説明文のなかで人物名を太字にし、その見開きでの初出時にルビをふっているのも親切。知識ゼロだと、まずどれが人名なのかわからんのである。
多用されている横山三国志の絵を見て思ったが、横山光輝は左利き? 得意とする顔の向きが、右利きと左利きでは逆になる。それが原因だと思うが、右利きには思いつかない構図がしばしばい見られ、迫力をもたらしている。
「ぜんぶ同じ顔じゃん」とつまらぬあやをつけて読まずにきたが、やっぱり読むべきか>横山版。でも60巻…。

『三国志男』サンクチュアリ出版
公式サイト
三国志マニアのフリーライターさんが書いたヲタク本。中国で三国志関連の場所やものを徹底的にさがし、見て、アホなコメントをつけまくっている。
旅先でけがをし、かけこんだ病院の前には、なんと関羽がますいなしで手術をしてもらっている像が立っていたという、おいしい経験までしている。

筆者のさくら剛は、自分はあくまでも、いわゆる「和製三国志」を愛しているのであり、現地の人たちとは意識に差がある、ということにじゅうぶん自覚的であり、像を見ては「ひげの孔明はイヤ!」とか、あともっと無茶なわがままもたれまくっている。ここを許容できるか、苦々しく思うかが評価の分かれ目かな。
わたしが三国志に興味を持った頃に思ったのは、「三国志がらみのジョークやヲタ話に、早く、ついていけるようになりたい」だったので、この本は実にタイミングよく、わたしの目の前にあらわれてくれた。この春、『レッドクリフ2』の公開にあわせ、Yahoo!が組んだ三国志特集のなかで紹介されていたのだ(本が出たのは昨年5月)。
で、ときどき読み返しては、「どれぐらいついていけるようになったかなー」と自己診断している。まじめだ。しかし面白いので止まらなくなり、朝食時にうっかり読むと、会社に遅刻しそうになる。

しりあがり寿が、実にかんじのよく出たイラストをつけている。

『原典抄訳 三国志』講談社プラスアルファ文庫
ここから講談社の公式サイトに飛びます。
以前に「イラストがみずかみゆりだ!」とさわいだ一点。おびに「あらすじ三国志 わかりやすいストーリー! 必要十分な背景知識!!」とあり、初心者が本に求めるのは「さわり」ではなく「あらすじ」であることをよくわかっている。
たしかにあらすじはよくわかるが、味気なくなっているということはない。「知らない国の知らない時代」をわからないなりに楽しむ、という要素もそれなりに残してある。それで上下2巻におさめてしまったんだからすごいよね。
訳者、となっている著者(川合章子)が自分で認めておられるとおり、なにかと劉備がかっこよすぎるのだが、それはそれで、和製三国志は劉備視点なのだということがよくわかるからいいのだ。

『三国志に聞け! 英雄の肖像編』メディアファクトリー
ここからメディアファクトリーの公式サイトに飛びます。
まんが文庫である。ほかに『戦争の知略編』や『名言の誕生編』もある。
かつて、「コミック三国志マガジン」という雑誌があったんですね。すごいなぁ。三国志ネタだけのまんが雑誌。
わたしの本業は少女まんがなので、そんな雑誌の存在には気づかなかったが、少女まんがにも三国志ものは、なくもない。『STOP! 劉備くん』という古典や、いまをときめく東村アキコの『ひまわりっ!』(←11/19訂正。脇役の「ウィング関先生」が三国志系)なんてのがございますよ。(←12/12訂正。『ひまわりっ!』は少女まんが家や三国志BLの作家さんが出てくるが、少女まんがではない)(2010/1/4訂正。「!」はつかない)
あと、孔明を主役にしたながーいのがあるようだが、長いのでまだ手を出していない。あっそ。しまった、自分語りになってきた。

で、『英雄の肖像編』は、読者に初心者はあまりいないので、上の『原典抄訳』とは逆に、さわりを中心に、自由に大胆に解釈している作品群が並ぶ。エロまんがみたいな連環の計とか、少年まんがのカップルみたいな孔明と月英夫妻とかね。
『原典抄訳三国志』で、かしこく人徳者の劉備をたたきこまれたわたしは、この本ので初めて、「うっかりちゃっかりの劉備」に接して驚いた。その後、テレビアニメ版を見た『蒼天航路』を見たが、あれも劉備の「うっかりちゃっかり」を拡大し、決して間違わない曹操との対比を出してますね。

『マンガ三國志(上)』『同(中)』三笠書房王様文庫
だから下巻は? 下巻いつ買ってくれんの?
もとは『早分かりコミック三国志』というタイトルだったらしいが、それよりは重厚(?)なタイトルに改められての文庫化だ。
池上遼一系の達者な絵で、美男美女だけでなく、ヘンな顔の人や、脇役や通行人まで、とにかく顔がいい。
絵物語的な展開で、こんな少ない巻数なのに、1ページに多くても5コマぐらいしかない。しかし画面がとても鮮やかに脳裏にきざまれる。ところどころ、毛筆で作画していて、これがまたかっこいい。
だからはやく下巻を買えよなー。中巻は、曹操が魏の王様になったところまで。劉備も孫権もまだ元気。その進行度では、下巻はかなり急いだ展開になっている予感が。「泣いて馬ショクを斬る」とか、漢字出ないけど、だいじな話だからカットしないでね。しねーよ。

『三国志英雄列伝』リイド社 リイド文庫
ここからリイド社の公式サイトに飛びます。 初めて買った三国志本。プロ野球を見始めたときに選手名鑑でことあるごとに調べて理解を深めていったが、これも同様に、選手名鑑としていまも使っている。
で、最初に君主のみなさん、それから智将、最後に猛将のみなさんが列伝されるという構成。
最初に掲載されているのは曹操で、いまはもう「ああ、なるほどね。君主のトップはこの人だわな」と思えるのだが、なにしろこの本を買った当時のわたしは孔明と周喩しか認識していない。「だれだ、これ?」と思った。いやー、知らないって面白いねえ。
で、1行目にこうあった。

曹操は若い頃、定職にも就かず、狩りや歌舞が好きでよく遊びまわっていた。

というわけで、わたしは「曹操というのは、遊び人の人」という認識をしたのだった。で、「重厚そうな話なのに、なぜ筆頭に、そんな人が?」と思った。アホは、チョロい。
(敬称略)

2009/11/7 いちばん上に戻る


生き残るヤツ(という映画が昔あった)


ACやBPOの、広告がとれなかった時間帯に穴埋めで入れるCMが、視聴率や聴取率がいいはずの時間帯にまで入るようになりました。
最近のマスコミの不況って…わたしなぞの想像をはるかに超えているようで。
某大手出版社でリサーチをやっている友人が「こんど裏話を教えるよん」といっているんだが、こわいからいいです…。

そんななか、先月だったか、宝島社が朝日新聞に、見開き2面を使って、自社媒体の読者層の消費性向を紹介する内容の広告を出していました。「あー、ここの雑誌読む子は、たしかにそんなかんじ…」と思わせる、なかなか魅力的な紙面でした。
しかしそれ、朝日新聞の広告なんかふだん見ないであろう読者層を持つ雑誌なんですよ。消費者じゃなくて広告主にものをいうための広告なんですね。
「うちの雑誌に広告を打つと、こんな読者が見てくれますよ、いかがですか」と。
当然、代理店とのコラボでしょうけど、不況だからこそ攻める、ってやつですね。どこにでもできる芸当ではないね。

2009/10/25 いちばん上に戻る


男の「マケたふり」に女も学べ


『妻の相談に乗ってはいけない』という本がある。
帯が面白い
織田隼人著『妻の相談に乗ってはいけない』学習研究社(学研新書)2009年8月
ここから学習研究社の公式サイトに飛びます。

いろんな期待をさせるタイトルだ。
(1)期待1:いい人になれるかも
わたしは「人の相談にのってあげるのが好きっ」というほうではない。しかし相談を受けることは、それなりにある。まあ、ふつうの人間というか、凡人だってことだ。だから;
・相談を受ける名人になるのはムリ
・でも、少なくとも、相談をしてきた人を怒らせたり傷つけたりという失敗は避けたい
・つまり、ラクして「いい人」だと思われたい
そんなけしからん要求に、うまくこたえている本かな、と思った。

(2)期待2:うまい「マケたふり」のコツがわかるかも
男というのは女に対し、マケたふりをするのがほんとにうまい。しかしマケたふりができると、社会人としてトクである。見習うことができれば、損ではない。

(3)期待3:同性とのつきあいがうまくなるかも
「妻の」とあるが、女だって同性からの相談やぐちにてこずることはある。
自分も不平不満で人をウザがらせることは、ままある。
だから、ほんとによくできた内容なら、だれにでも役立つはずである。

そんな期待で頭をぱんぱんにして読んでみた。

期待どおり、うまい指摘がたくさんあった。たとえばこれだ。

いまどきの主婦の夫は、家事を手伝っても手伝っても文句を言われる。自分は外で稼いでいるのに、なぜ?
それは、カウントのしかたが違うからだ。

・外で稼ぐ…1
であっても、
・家事…1
ではない。
家事は、雑に分けただけで掃除、洗濯、炊事がある。3個だ。
ほかに(4)健康管理や(5)近所づきあい、(6)行事、(7)親戚づきあいも重要だ。おお、(8)しつけや(9)教育もあった。
もし有職の主婦なら10個になる。

夫が朝のごみだしと大工仕事を100%完璧にやったとする。
夫から見ると妻も自分も「仕事+家事」で、カウントは2である。
しかし妻のカウント法からは、夫は3。妻は10。不公平なままなのだ。いや、そもそもカウント法が不公平なんだが…。
でも、わたしの専業主婦の実母に対する長年の、「なんか気の毒」「悪いなあ」「頭があがらん」という想い、その正体はそれだったか! と思った。
そして著者は、夫がカウントを改善する方法を提案してくれる。それは…。

ま、それは読んでのお楽しみとして。
女と男はいろいろ違う、というだけでなく、違いのそもそもの理由をいわなきゃいけない、というのが夫婦論の様式美である。

著者のほうにある程度の見解があり、それを武器にどんどん決め付けてくるのかなと思ったのだが、それはしない。
世の中にある、「原始時代は男は狩をし、女は家でものをつくっていた」という俗説に理由を求めている。しかしこれが、ものすごーくムリがある。
何度も出てくるが、ものすごーくムリがある。ちょっと笑えるぐらいムリがある。

仮にそうだったとしてもだ。原始時代のことなんかもう、取り返しがつかないではないか。理由のほうはほうっておけばいいのに。様式美を棄てた次回作が読みたい。

2009/8 いちばん上に戻る