1999/10/04+10/11終章追加+2001/2/28データミス修正
 

大西とは何か

 

中日ドラゴンズの大西選手は、俊足と、ダイエーホークスの選手のように濃い顔を持つ関西人だ。
1軍に定着しているもののスタメンではなく脇役と呼ばれているが、いっぽうで「オオニシ」というポジションがあるかのごとく、よく働く脇役でもある。
当サイトの管理者東山にしこは、9月に遅い夏休みをとると同時に、夏休みの自由研究テーマをこの大西崇之に定めた。
以下はその報告である。長くてごめんね。


知名度と露出のアンバランス

 大西崇之。中日ファン以外には知られていない名だが、そのいっぽうで、だれもが新聞、雑誌、テレビで目にしたことのあるはずの野手である。
 その露出頻度は、
「岩瀬が投げない日はあっても大西を見ない日はない」
といっても過言ではないほどだ。

【新聞】
 野口が投げ、ゴメスが決めた試合があった(9/28 対ヤクルト)。翌日の新聞には試合終了直後にハイタッチする選手たちのなかで、このふたりの表情がきれいに捕らえてある写真が載った。野口・ゴメスを主体に選んだ写真なのに、中央には「OHNISHI 58」と染め抜かれたユニフォームの大西の背中が写っている。

 今年も審判問題が何度か話題になった。ドラゴンズ戦で一番印象強いのは、巨人のマルティネスの打球をライト井上が獲っていたのに塁審田中にヒットと判定され、星野が抗議して後日「訂正」された(審判はその後週刊誌で訂正などしていないと言っているが)、という事件だろう。
 このときの写真を見ると、審判は、星野、ライト井上、センター関川、そして大西(この回からレフト)といった面々に挟まれて抗議を受けている。これは怖い…。東映やくざ映画にそのまま出られそうなキャラクタ揃いである。大の男でもちびるのでは。

 それにしても、1999年の試合を振り返るなら必ず取り上げられるであろうこの場面の写真に、スタメンじゃないのにしっかり入っている大西は何というラッキーボーイだろうか。

 何度そんなことがあったか。みなさん。ひいきの選手が写っていないか探すより、大西を探したほうが効率がよくて楽しいよ。

【雑誌】
 野球雑誌にベンチの星野監督の写真が載るとする。「よっしゃ!」と気合を入れる星野、山田。そこにも大西がくっきりした顔で何か叫んでいる姿が入っている。
 中日新聞社から出ている『月刊ドラゴンズ』なんか、1ヶ月の試合を振り返るカラーグラビアの、ほぼみひらきごとに最低1枚は大西入りの写真が載っている。去年から1軍に定着し、活躍の頻度も増えたのは確かなのだが、プレー中の写真だけではないところが大西である。

【テレビ】
 勝った日のスポーツニュースには、勝利の喜びに駆け出すナインの映像が放映される。真っ先に駆け出してくる若者がまた大西だ。
 試合の中継を見てみよう。
 山崎の抗議。大西が飛んでくる。山崎、退場処分。星野が出てくる。またも大西が背後で叫んでいる。

 叫ぶだけではない。
 9/29の神宮球場、ゴメスの抗議。手を後ろにやったままの大リーグスタイルで審判につめよる。大西が走ってきてゴメスを羽交い絞めにして止め、直後に立浪が審判をなだめに来る。5-7-4の見事な連携プレーである。

 さらに。
 スポーツニュースに「きょうの松坂くん」と並んで「きょうの孝介くん」コーナーが作れるほど失策やチョンボの多い福留。9/1の巨人戦ではせっかく打点を入れたのに、一塁走者の代走大西を追い抜いてアウトになってしまった。繰り返し放送されたが、そのたびについでに大西が映り、「走者の大西を追い抜いてアウトに」と放送された。

 これで大西という選手を覚えない中日ファンがいたらどうかしている。
 10月に発売される優勝記念ビデオは3種類ぐらいあるようだが、これにはいったい何人の大西を見つけることができるだろうか。

大西業務分掌

 ファンブックでも江川卓監修『スカウティングレポート』でも大西には1ページとっているので、脇役といっても第一線の選手ではあることがわかる。1998年に横浜の大魔神・佐々木からホームランを打ったことはあまりにも有名だ。有名かなあ。
 だが大西がスタメンということはまずない。代走か守備固めである。
 今期の打撃成績は、55試合、2打点、0本塁打 / 打率 .185。
 守備は外野、ライトかレフトだ。

 ただし大西の仕事がそれだけだと思ったら大間違いである。
 ここでは大西の主な業務内容を見てみよう。

【キャッチボール&おかたづけ】
 外野手には、相手の攻撃の前に、ライトやレフトの守備につく選手とキャッチボールをするという役割がある。終わったらそのボールと、センターが使ったボールを片付ける。
 このときにさっさと走ってベンチに戻る大西を見ていると、負けていても、「よし、みんな溌剌と動いてこの回を抑えるんだぞ!」という気分になる。
 いや、だれだって戻るときは走るんだけどね。

【ベンチ最前列で声援】
 ベンチの中央は星野の席で、その前には捕手の鈴木郁洋か福留がいることが多いのだが、ずっと左へ目をやると、大西がメガホンを持って身を乗り出し、ゲキを飛ばしているのが見える。
 投手が帰ってくると真っ先に出迎え、ねぎらいの声をかける。コーチや同僚投手が声をかけるのはそのあとだ。とくに打たれて降板のときは、まず大西でワンクッション置くのがいいのだろうか。

【トラブル時の斬込隊長】
 今年のドラゴンズには抗議はあっても、乱闘らしい乱闘はなかった。星野といえば乱闘のイメージがあるが、二度目の監督就任の前に評論家・テレビタレントとして笑顔を磨いて芸風を変えた星野は、もうそれほど暴れなくなった。とくに今年のように勝っているときは暴れて得なことはあまりないでしょう。
 それより、抗議して見せて選手に「オレは味方だ」=「オレを信じてついてこい」とアピールすることのほうが多い。
 トラブルもどこか「采配」のにおいがするドラゴンズ、乱闘も含めて役割分担ができているように思える。乱闘になったら南渕、筒井、種田だ。顔で脅すのは井上、関川だ。そして真っ先にとにかく飛び出すのが大西なのである。何かあるとまず背番号58を探すのは私だけだろうか。

【うっかりハチベエ】
 ナゴヤドーム最終戦の幕切れは身の毛がよだつような感動的なものだった。9回表阪神タイガースの攻撃、宣がまさかの代打ジョンソンに3ランを打たれ逆転されたあと、福留三振、ゴメス・立浪が塁に出て、山崎がホームラン! 逆転勝利!

 ジェットコースターのような展開の試合にしびれたスタンドの絶叫の嵐のなか、挨拶のためにマウンドの後ろに並ぶ選手たち。その列の中央へ星野がやってくる。そこにぱたぱたとついてくる大西。笑顔ではりきっている。だが、自分で気付いたか、だれかに言われたか、急にきびすを返して端の方へ戻っていってしまった。
 代わりに星野の隣に来たのは選手会長として挨拶をする立浪だったのだが、立浪は井上といっしょになぜかひと足遅れて駆けつけた。大西の動きはその直前のできごとだ。おかげで笑わせてもらったよ。

【鳥越の想い出に色を添える】
 今年6月、鳥越裕介選手のダイエー移籍が決まった。
 鳥越は野球以外の問題に巻き込まれていなかったとしても、内野手過剰な今の選手構成のなかでは、このままでは実力に合わぬ不遇をかこつところだった。移籍は一種の温情でもあったろう。ファンは切ない気持ちで鳥越を送り出したはずだ。

 そして鳥越といえば大西である。仲がよく、ふたりで「宴会部長」と呼ばれ、ファンの笑いをさそった。
 雨天中断のあいだ、ふたりで遊んでいる姿がテレビに映し出されたのも記憶に新しい(筆者は見てないけど)。

 鳥越を語るとき、人は必ず「大西と仲がよくてさー」と添える。その人間関係が好ましいことより、片割れの大西が今も中日にいて、ボーズ頭を茶髪にしたりして笑いを振りまいていることがキモなのだ。
 大西はこれからも鳥越の忘れ形見として、いつまでも鳥越を大切に想うファンの気持ちに安らぎを与えるのだろう。

 ここまで仕事の数が多ければ、カメラのファインダーのなかに飛び込んできてしまうのも無理はない。
 係長に昇進する直前の、主事や主任といったあたりの会社員がこんなかんじだ。同僚の中に友人も多く、なにかと目立つので実力以上に人気があり、課長、部長あたりには叱られながらもかわいがられる役どころだ。会社員だと、管理的業務ができるかどうかがその後の明暗を分ける。大西の場合はバントでしょう(笑)。

大西ルール

 前の打席で打点を入れた選手が守備につくときは、外野席を中心にコールがまきおこる。選手はたいてい、帽子をとるなどして挨拶を返してくれる。球場で応援する楽しみのひとつだ。

 9月30日の神宮球場、優勝を決めた試合でのことだ。大西は8回からの守備固めで9回表に打席に入った。送りバントを二度失敗。最後は空振り三振だった。
 にもかかわらず、この打席のあとレフトの守備につくとき、外野席からものすごい大西コールがまきおこった。3安打の久慈が打点を入れたときのコールに匹敵するそれは、球史に残る「失敗した打者への謎のコール」だった。
 言っておくが「ドンマイ」というコールではない。「おおにしーっ!」とだれもが絶叫していたのだ。その場にいた筆者も、大いなる疑問を感じながらも、せっかくの機会なので叫んでおいた。

 試合前の練習でも筆者は見た。守備練習につくためライトに向かう大西に、やはり観客の声援が飛んだことを。ネットにしがみつくようにして、みんなが心をひとつにして叫んでいた。ふつう、練習中の選手はいちいち声援にこたえたりしないのだが、大西はちょっととまどいながら、帽子をとって茶色いぼーず頭を見せて挨拶していた。

 大西が来たら応援。これはファンが大西にだけ適用している新ルールなのである。
 かくも大西が人気者だとは。筆者は人が誰かを好きなのを見ると嬉しくなる癖がある。なかでも人に教わらずに自分で「この人、人気あるんだねえ」という発見をすると、たいへん嬉しい。その意味で、今年は神野に始まり大西に終わる1年であった。
 って、ずいぶん地味な年だねえ。

白星優勝の瞬間、オレは走った!

 その9/30の神宮球場、9回裏、1点ビハインドのヤクルトの攻撃。ピッチャーマウンドは守護神・宣銅烈だ。ところが二死で同点の走者を出し、次の佐藤は歩かせて打席をペタジーニまでまわした(佐藤を警戒して固くなっていた宣にペタジーニ勝負をさせたのは妥当であったと筆者は思う)。

 ペタジーニへの投球。ふらっとあがった打球はセカンドへ。セカンドはこの日一度落球している立浪だ。前日に続きダイビングキャッチを決めた立浪でもある。
 いったいどっちの立浪が獲るのか!
 このとき実況中継にわりこんだ峰竜太の、「とれよ、とれよ!」という祈るような声は、スタンドとテレビ・ラジオの前の全中日ファンの気持ちを代表していた。

 獲った! 試合終了、ドラゴンズ白星でリーグ優勝!

 この瞬間を、だれもが待っていた。
 三塁側外野席に陣取った、筆者の職場で結成された「中日ドラゴンズ友の会」(仮称。含・偽南渕)の6人のメンバーも、全員が嵐のような感動を受け止めていた。
 実は9回裏を迎えた時点で「友の会」会長のT氏と筆者の偽仁志は約束をかわしていた。「この瞬間の大西の動きを見ようね」。
 球場を出たあと、T氏と偽仁志は「こたえあわせ」を試みた。

偽仁志:うーん。大西、見えなかった。ペタジーニが打ったのは見えたけど、前の席の人の陰になって、大西っていうか実は立浪も見てない。

偽南渕:立浪はまた危なかったよね。涙で球がよく見えなかったんじゃないか。

T氏:立浪、また獲れなかったんだよ。それで大西が(ワンバウンドする前に)カバーしてとったの。

偽仁志:南渕さん。私騙されてる? 騙されてる?

T氏:(笑)。じっさいは大西はマウンドめがけて猛ダッシュしていたよ。

偽仁志:(え? それこそセカンドをフォローするつもりで?)

 立浪が捕球する場面は何度も繰り返し放映されたが、テレビにはセンター関川がフォローに来ているのしか映っていない。われわれの間では「大西は立浪が捕球するより先にマウンドに突進していた」という説が濃厚である。

 立浪が落球しなくて本当によかったよ、大西的にも。

(文責:東山にしこ)