第1回 野球犬の行動と心理 1
(1)群れに生きる
ある一家が、庭のある一戸建て家屋で犬を飼うことになった。庭の一角をフェンスで囲み、そのなかは犬が自由に走れるようにした。 ところが犬はそこで気ままに暮らすどころか、いつも縁側に寄り添い、日がな飼い主である人間の動きを見るほうを好んだ。 飼い主はしかたなく、犬をフェンスから出し、しかし縁側のそばの家庭菜園を荒らされたくないので、つないで飼うことにした。 犬は群れで生きる生物である。群れから切り離されるぐらいなら束縛を選ぶ。 そして、飼い主一家はその犬が所属する集団とみなされるのだ。
2001年、ヤクルトスワローズの那覇キャンプは2月4日に初めての休日をとった。 スポーツニュースは「休日返上の練習」をしているチームがあるとネタにする。 スワローズも案の定、休日を返上する選手がいた。 驚いたことに、途中からスワローズのペットであるポメラニアン種の牡・若松勉監督が現われ、あげくバッティングピッチャーを引き受けたというではないか。
若松は夕方まではきちんと休息していたらしい。 これはもう、寝ていたら飼い主一家がなにやらあわただしいのに気づき、いたたまれなくなって飛び出してきた犬の行動である。
たとえば、雪かきをしていたとする。 庭の駐車スペースのトタン屋根が雪の重みで崩壊し、一家総出で車を救出している。 犬は大興奮である。 ショベルで雪の塊をすくっては運ぶ男たち。 割れたトタン板を拾ってまとめる女たち。 犬は自分も、落ちている軍手をくわえてどこかに運んだり、人間たちにとびかかったりして、役に立とうとしている。 だが飼い主一家にとってはただじゃまなだけだ。最初は「雪が降ると犬が庭を駆け回るってほんとね」と放っておかれるのだが、あんまりうざったいので、最後には鎖につながれてしまうのだ。
若松はいいよな。同じようなことをしても、「感心、感心」とかいわれてテレビに映って。 全国の犬が縁側ごしに居間のテレビでスポーツニュースを見てそう思ったはずだ。
第2回 野球犬の行動と心理 2
(2)威嚇と甘え
2000年秋、ヤクルトスワローズの川崎憲次郎投手がFA宣言し、中日ドラゴンズに移籍した。 もちろんヤクルトは彼を失うまいとしたがうまくいかなかった。
まだ行方が決まる前、オフの行事で、球界初の犬監督・若松勉(ポメラニアン、牡)は、川崎の手を、「行くな」とか何とか言ったきり、3分間ぐらい無言で握っていたそうだ。 犬が人にかまってほしいときは、このように、手を使う。 手というか、前足の片方なのだが、犬はしばしばこれを上げたり、しゃがんでいる人のひざにかけたりする。そんなときは、まさに「手」に見える。とくに人が差し出した手に前足を乗せることを「お手」といったりする。
犬をなでたりさすったりして、急にやめると、「もっとかわいがってください」と言って手をかけてくることがある。そのとき、目はかすかに潤み、力が入り、「行くな」と訴えかける。濡れた鼻をおしつけてくることもある。
あの求愛のしぐさに抗うのは難しい。球団は「犬作戦」で川崎残留に賭けたのだ。
その少しあと、やはりオフの行事で、若松は今度は壇上で川崎にずばり「行くな」と呼びかけた。さらに檀を降り、川崎の横を通りながらもう一度ひきとめる言葉を言ったという。 犬が威嚇するときはこのように、まずうなり、相手の態度が変わらない場合は吼える。 ただしこれは、いわゆる「無駄吠え」をしない、よくしつけられた犬の場合であろう。目的が明確にある場合のみ、威嚇を行うようになれば、犬のしつけも完璧である。
でも、何だか知らないが、川崎は激しく感激しながら中日ドラゴンズに移籍してしまった。ドラファンとしてはとりあえず喜ばしい。
(3)尾の役割
若松は抗議をするとき、尾を激しく振っているという。 ある深夜放送(TBSラジオ、小堺一機と関根勤の番組)で、うれしくて尾を振っているかのように言われていたが、それは違う。不審者に吠え掛かるとき、犬は後ろがおろそかにならないように尻尾をセンサーにするのだ。 若松、さすが指揮官である。その尾を見た選手は意気に感じるはずだ。たぶん。でも石井ピン、岩村、佐藤(真)あたりは「うれしいのかな」と思ってるかもな。
第3回 小型犬の特徴
球界の小型犬といえば、久慈の豆柴、立浪のウェルシュ・コーギー、そしてヤクルトスワローズのポメラニアン監督、若松勉である。
(データが少ないときは、このように、決め付けに走ればよいのですよ)
(1)小型犬は名前も小さい
小型犬の特徴は、まず小さいことである。 その名前をみても、小さいことがわかる。
まず久慈内野手の愛犬、豆柴のハッピーをみてみよう。 柴犬は古来から日本で飼われていた犬種だ。「柴」とは、「小さい」を意味する日本の古語である。これを品種改良し、室内犬のサイズにしたのが「豆柴」である。「豆」も「小さい」を意味する接頭語だ。「豆本」「豆知識」「豆遊撃手」などと使う。 これに小動物を表わす語「久慈」が加わるのだから、よほど小さいのだろう。久慈選手の家にはさらに「てる」という犬も加わったらしいが、プライベートのことなので詳細はよくわからない。ディズニー映画で、犬のグーフィーがさらにペットの犬を飼っているが、それのようなものだろうか。
久慈が犬を飼い始めたのは名古屋市内のマンションでのことだ。 恐らく住環境を考えて小型犬にしたのであろう。 さらに、バッグにつめて温泉につれていけること(ほんとにつれていった)、ベンチ入りしても支障がないこと(してない。それは球宴でのレオ・ゴメス・ジュニア)、関川の家につれていき(ほんとにつれていった)、細い関川に体当たりしても骨折させないこと、なども条件となったのかもしれない。
さて立浪選手会長のウェルシュ・コーギーは、立浪のファンで友達だという、ほほえましいというか、よくわからない関係にある人気若手俳優の加藤晴彦とおそろいで飼われているという、ほほえましいというか、よくわからない事情がある。優勝の年の特番のビデオを見せてもらったら、加藤晴彦は立浪の娘に、さらにコーギーのぬいぐるみをあげていた。立浪周辺は独身者だらけだといわれるが、このように、コーギーだらけでもあるのだ。 コーギーとはコー(小さい)とギー(犬)というウェールズ語からついている名前であるから、これもよほど小さいのである。 小さい、というより、四肢が短く体高が低いのだが。 「小さくて短足」というと仁志敏久の名をあげる人が出てきそうだが、仁志はリッキーという、確か黒いレトリバー系の大型犬を飼っているはずだ。仁志じしんは犬ではなく、電気系のポケットモンスター「ぴかちゅう」なので注意が必要だ。
(2)小さくても強い者とは
ヤクルトスワローズは小さいものをシンボルに使う傾向がある。 親会社のヤクルト本社は、乳酸菌という、肉眼確認のできないものを教祖としており、小ささは善に通じるのである。 そして主力商品のヤクルトも小さい。 あれはこどもサイズだ。現に、ある中日系Webマスターのご子息(3)の好物となっている。
吉田戦車のまんがで、米俵のような超ビッグサイズのヤクルトを大男が飲み干し、「極端すぎるんじゃぁ!」と叫ぶものがあった。 確かに大きくするとしたら何ミリリットルが適当か、万人を納得させるのは難しいだろう。だが、それにしてもあんな小さい清涼飲料はほかにない。 2本買わせるための作戦としか思えない。これは日本中のオフィスを市場として成功を果たしており、副課長以上の男性職員の机上にヤクルトが2本並ぶ光景がしばしば見られるのは周知の事実である。
次にチーム名であるつばめが小さい。 ほかに鳥の名前をつけているチームに「福岡ダイエーホークス」がある。ホーク、つまり鷹はでかい。ショートの鳥越裕介もでかい。野球といえば大男のスポーツというイメージがあるから、大きな鳥をマスコットにするのなら、無理なく受け入れられる。 鳥といえば、飛ぶものをマスコットとし、その結果マスコットが鳥と間違えられることのあるチームに「日本ハムファイターズ(実際は恐竜)」と「中日ドラゴンズ(実際は架空の生物の竜)」がある(*)。恐竜も竜も、実際は大きくて強い。
それに比べ、つばめは小さいうえに弱そうだ。だが、ライオンや虎や鷹や鯉と同様に肉食であるところが「小さいが強い」とプラス評価されたのであろう。 食性で考えると、巨人や闘士などの人間は雑食、野牛は草食、竜と星と波と海は食わない。食わなくて済むのが強い、という理屈もあるだろうが、やはり闘う者となると、肉食が一番強そうである。 また、マスコットをつば九郎と妹の2本にし、ラッキー7のときこのふたりを登場させることで、球場に来る客に、ヤクルトは2本買うものだというイメージを植え付けることに貢献している。 (中日のシャオロンや阪神のトラッキーも男女ペアだ、という反論が出るかもしれないが、それらも日本人の無意識に「ヤクルト2本買い」を刷り込む、ヤクルトの作戦なのだ)
球場といえば、本拠地である神宮外苑野球場も小さい。待ってると野球選手がやってきて、すぐスタンドにボールを運んでしまう。 ここまでくどくどと並べたてれば、もういいだろう。この在京チームが、ポピュラーな中型犬の代表格であるブルドッグで黄金時代を築きながら、現在はポメラニアンをペットにしているのは、小さき者に強くあれと願うためなのである。
*なお、ファイティーを鳥と思う人は多いが、シャオロンを鳥と思ったのは中日ドラゴンズの岩瀬仁紀投手ただひとりである。また、ファイティーが飛ぶところは東京ドームのディスプレイでしか目撃できない(筆者は未見)。それでも「鳥」だと思い込まれるのだからファイティーはよほど鳥なのである。
第4回 犬の知能
最近犬を飼い始めた知人のDTP技術者が言っていた。 飼い犬のことでトラブルを経験したくなかったら、他人はみんな犬が苦手だと思って行動するぐらいでちょうどいい、と。 もの言わぬ生き物を養う人はやはり心がけが違うな、と筆者は思った。
(1)キャンプ報道は犬だらけ
ところで2001年2月のフジテレビ系『プロ野球ニュース』のキャンプ報道は、ある特筆すべき傾向を示した。 何かと、犬を映すのだ。前半は、ほぼ3日に1匹ペースで犬が映されていた。 横浜、中日と、あと確かオリックスで、キャンプ地に迷い込んだ子犬が映された。
ヤクルツの若松が仲間をスパイとして送り込んでいるのか、と筆者は思ったが、それはわれながら安直な発想であろう。あんなに映されたらスパイの意味がないし、子犬の嗅覚は未発達である。 小型犬といえども犬は頭がいい。筆者の愚考など遥かに及ばぬ知力を持っているのだ。
キャンプ報道が扱った「キャンプ・選手・犬」の三大話は、それだけではない。 日本ハムの指名打者、ナイジェル・ウィルソンは、実は犬に弱い。ファンの飼い犬らしき大型犬に怯える姿が2度も放映されてしまった。
そのウィルソンは3月10日、東京ドームでのヤクルツ戦で6回に2ランホームランを放った。チームは先発岩本と二番手下柳の炎上で大差をつけられていたが、この2ランは「明日につながる」のではと思われた。 だが歓声を浴びながらホームベースに向かうウィルソンの目には、三塁側ヤクルトベンチのすみに、とがった耳と鼻、ゆれる尻尾が見えたはずだ!
Oh
my God ! There is a small dog in Yakult's bench
! (おおわが神よ。そこにはヤクルトのベンチのなかに一匹の小さい犬がいます)
いくら犬が苦手でも、頑強なウィルソンのことだ。キャンプで会ったような大型犬ならともかく、ベンチのすみにおとなしくしている若松を、そんなに恐れるとは思えない。 だが、この翌日の神宮球場のヤクルツ戦で、ウィルソンはまったく打てなくなる。
「ウィルソン、犬におびえる」事件を扱った新聞報道によると、彼はこどものころ犬にかまれたことがあるらしい。マジに犬がだめなのだ。 それなのに、チームメイトがこの大男の意外な弱点を面白がり、テレビでは彼をはがいじめにして犬をけしかけようとふざけている映像が放映された。 これでは、こどものころのトラウマが蘇ってしまったとしても無理はない。 それだけでなく、全国に弱みを報道されたのだ。
もし犬が指揮官を務める球団があったら、これを利用しないことなどありうるだろうか。犬は賢いのだ。
筆者はパではファイターズを応援している身なのでついウィルソン寄りになってしまうのかもしれないが、プレーに影響するような報道を興味本位でするのは、やめてほしいと思う。 プロ野球のニュースで犬がらみのエピソードなんか報道しなくてもいいではないか。犬と野球を並列に論じてどうするのだ。これらに何の関係があるというのだ。
あれ?何か矛盾したこと言った?
(2)大男、犬に降参
翌日の神宮球場、すっかり弱気になったウィルソンにふたたびパワーを与えるためにハムナインがまずなすべきことは、若松監督を退場させることだった。 1回表。ヤクルツの先発、新外国人のハーストが小笠原に死球だ。
「それ行け大島! 暴言でも暴力でもいい、若松をおびきだせ! フリスビー投げるのもいいぞ!」
神宮の内野席にいた筆者は大島監督に心から声援を送った。 だが、ものがミスターファイターズ・小笠原である。ハムベンチは彼を心配するあまり、抗議を忘れてしまったのだ。 以降、ウィルソンは左打席に立つたび、背後の一塁側ヤクルツベンチにいるポメラニアンが気になり、1三振を含む3タコで、高橋信に変えられてしまった。
恐怖のヤクルツ戦から開放されたウィルソンは、その後は巨人戦で2打点をあげるなど、まあまあの活躍を続けている。
がんばれウィルソン。 犬の飼い主のほとんどは、冒頭の友人のように節度を持って行動している。 どうか、つらい体験を乗り越え、君をかんだ犬とその飼い主をゆるしてあげてほしい。
第5回 犬と人の交流
元木大介が結婚したとき、子どもについて、新妻の大神いずみが「犬を飼っていてその世話で大変なのでまだ考えられない」という意味のことを言っていた。 その真偽はともかく、犬の世話は、「犬の世話があるから○○できない」という言い訳フレーズに使えるぐらい、半端な覚悟ではできないことは確かだ。 だが、それだけ犬の飼い主は、犬と深く関わることができるのだ。
犬がいると、長い時間家をルスにすることはできない。 犬は散歩させなければいけないからだ。 独身でひとり暮らしで、家をルスにすることが多いと、まず犬は飼えない。
独身の選手が、実家ではなく自分が犬を飼っているという話をしたら、それは同居人がいるか、落合家に居候していると見なしてもよいだろう。
たとえば中日ドラゴンズでは、大西が「びわ」という犬を飼っている。 ?琵琶湖の琵琶? 愛知県西枇杷町の枇杷? いずれにせよ、本人がドラゴンズ応援番組でそのことを公言したのだ。「人気プロ野球選手、大西クンに恋人発覚!」とかの大スクープ記事を作るチャンスなのだが、なぜかどこも行かない。「どうせ落合家に預けてるんだろ」とでも思われているのだろうか。
落合は井上をぶじ婿に出したのち、一戸建てに越し、こどもをもうけ、自分も「ラブ」という犬を飼い始めた。そのうえ、まだ何人かの後輩が出入りしているというではないか。よほど世話好きと見える。 落合夫人の美紀さんは、元木と犬の面倒だけ見ていればよい大神いずみがうらやましいだろうなぁ。 野球選手の夫人の座を狙う女性は、一度にたくさんの相手の世話をしていないと死んでしまうタチでない限り、選手が犬や後輩を飼っていないか要チェックである。外で過剰に遊んでいないかよりも、ある意味、重要である。
とはいっても、夫が留守がちな野球選手の家庭では、犬がいるのは夫人にとっては心強いかもしれない。 犬は縄張りを侵す者に敏感なので、セキュリティ上、役に立つ。 また、犬には話しかけることができる。 犬は飼い主の気分を察してなぐさめてくれることもある。 中日ファンのごく一部において球界一有名な犬、久慈ハッピー号は、てる(旧姓久慈)が試合に負けて美和子夫人ががっかりしていると、顔をなめにくるそうだ。
なお、ハッピーは関川の家に連れていかれても、自分の家にいるようにリラックスしていると関川が喜んでいた。久慈一家は関川家をなわばりと見なしているのだ。 久慈は2001年のキャンプ前に「ドラHOT」に出演、関川のことを「学年がひとつ上だけど、こどもっぽい」と言っていた。階級に敏感な犬のことだ。ハッピーの認識はこうかもしれない。
久慈家ヒエラルキー
てる | 美和子 | 弓子 | ハッピー | 関川
かくも犬と飼い主の心の絆は強いものである。よくペットを家族の一員というが、それなら離れて暮らすつらさもひとしおである。
日本ハムの独身貴族、下柳投手は、犬依存症である。 彼はラガーという黒いラブラドル犬を飼っており、自主トレで一緒に走っているようすがスポーツ紙に掲載された。 沖縄キャンプの際は、友人に預けたらしい。ラガーは空港まで、その友人ともども下柳を見送りに来たそうだ。 だが週刊文春によると、下柳は結局ラガーを飛行機で輸送してもらったらしい。離れて過ごす日々に耐えられなかったのだろう。トレーニングで疲れた体を宿のベッドに横たえれば、空港で潤んだ瞳を下柳にまっすぐ向けていたラガーの姿、友人が必死で握るリードをちぎらんばかりに引っ張って下柳を呼ぶ吠え声が浮かんだことだろう。
家族がいれば、ラガーは妻やこどもといっしょだ。そう思えば、さほど心配ではなかっただろう。 まあ、犬を空輸できる経済力と、ペットをキャンプに同伴しても許されるチーム内での地位があるから、いいではないかとも言える。 だが、日本ハムファイターズには、あの屈指の犬トラウマの持ち主、ウィルソン選手がいるのだ(第4章参照)。ファイターズ、犬問題、多すぎ。
その下柳、東京ドームのオープン戦(対ヤクルト)で3失点の岩本のあとをついで登板した4回、なんと9失点もしてしまった。飯田に満塁ホームランを食らったのが大きかった。 飯田は神宮球場では「おさるのかごや」をBGMに登場する、さる系選手の代表である。下柳、代理人の起用で話題になっただけでなく、犬とでれでれしてネタになるなんて、さるの闘志に火をつけてしまったのだろう。2000年には4本しか打っていない本塁打をハムのエースから放ったのだから。
おわり。だって、こんなもんでしょ。
特別編 犬の言語表現
こんなもんだろ、と思っていたら、ヤクルトスワローズがリーグ優勝してしまった。
今季初の対広島戦で、あまりにヤクルトがよく抑え、よく打つので、「そんなに強いなら優勝してみなよー」と野次いや歓声を送ったのがきのうのことのようだ。
さて、リーグ優勝の日、Jスカイスポーツで優勝インタビューと祝賀会が中継された。
ヤクルトの優勝は異色のものだった。
まず、ビジターチームでの優勝は、胴上げ投手と捕手が抱き合うのが相場だが、マウンド上の高津に抱きついたのは、ベンチから突進してきた石井一久だった。
体育会系とは思えない規律のなさである。人間が監督をしていたら、こんなことはなかっただろうが、まあこれはご愛嬌である。
次。
監督を胴上げするときは、上がった監督の身体がきれいにV字になり、また、空中で回転して危険な着地をしないよう、ユニフォームの腰のところをだれかがつかんでいるのが鉄則だ。
だが、ヤクルトのポメラニアン監督、若松勉の場合は、意図的に空中に放り出されていた。
そういえば、マジックが一桁に近づいたあたりから「小さくて軽いんだから高く上げよう」と選手が言ってたなぁ。
確かにフリスビー投げなどの芸を見ると、犬の跳躍力とバランス感覚には、超人的なものがあるのは認める。
だが、空中で回転させてしまったのはいかがなものか。
その後の、球場や、記者会見場における若松監督の優勝監督インタビューは、これもご愛嬌ではあるが、ずいぶんとヘマだらけのものになった。
なかでも「ファンの皆さま、ほんとにあの、おめでとうございます」は、中日ドラゴンズ星野仙一監督の「優勝され監督インタビュー」の「ジャイアンツファンの皆さん、おめでとう!」とともに、球界の歴史に永久に残るであろう。
まあ、話しかける相手はファンだし、めでたいことに間違いはない。敬語も間違ってはいない。
この程度の言語コミュニケーションは、犬にも可能なのである。
犬は複雑な感情を素直に伝えてくれる動物だ。
「ファンの皆さま、おめでとうございます」で伝わってくるものは、正しく「ファンの皆さま、応援をありがとうございました」と言うのとさほど変わらないではないか。
未見の人のためにタイトルはふせるが、最近日本でもCSで放映されたある米国のテレビまんがに、主人公が犬のほえる声を人間の言葉に変換する薬を発明する話がある。
結局、犬は人間の言葉で話しても、その内容は、ほえる声や表情から察することができるものと、たいして変わらないレベルだというのがオチだった。
空中で回転させられたせいもあるんだろうな。
さらにとどめ。
祝賀会スピーチで若松は、いろんな人に礼とねぎらいを述べ、続けてこう言った。
「選手を支えてくれた奥様、お子さん。家に帰ったら、パパを、ゆっくり、なでなでしてあげてください」
若松監督。確かに、あなたは球団の人間に飼われている犬です。そして、犬が耳を垂らして「なでてっ」「なでてっ」と言ってるのはよく耳にします。
さらに、自分の飼い主一家を自分と同じ犬の群れだと思っているのは第1回でふれたとおりです。
自分の群れを率い、群れのなわばりを守り、よくやってくれたと思います。
でも、わからないかもしれないけど、選手は人間なんだヨ。奥様やお子さんに飼われている犬ではないのですよ。
まあ、いいか。
ほんとになでなでしてもらえた選手とかいたら、それはそれで楽しいものね。 |