タイムリーコラム
星之★戦争 "STAR'S WARS"
エピソード8
Long
Live TAKESHI the Grate !
Long Live YAMASAKI 22 the "JAI-AN"
めざせ、田淵二世、超えろ、大島康徳
――知多の大魔神は鈴鹿峠を越えてみせるか――
管理人東山にしこより:山アの「ア」は環境によっては文字化けしてしまいますが、今回は「ア」のまま表記いたします。文字化けしていたら「やまさき」なのだとお考えください。
チームと自らの運命を決したバンザイホームラン
1999年9月26日、ナゴヤドーム最終戦の対阪神26回戦で、山ア武司内野手は、9回裏の4対2でリードされた場面で逆転サヨナラ3ランを放ち、お立ち台でのインタビューでこう発言した。
「今までの野球人生で一番の当たりでした」
結局、山アはここで、中日ドラゴンズプレーヤーとしての“運”を全て使い果たしてしまったのではないかと、私は思っている。
ただし、山アのこの発言は、決して軽はずみな気持ちで発せられたわけではないと思う。
山アは、1987年に、地元名古屋の野球の名門校で、プロ野球選手を多数輩出している(その代表格は、なんといってもメジャーリーガーのイチローである)愛工大名電高出身で、2003年でプロ16年目ではあるが、レギュラーを確保したのはホームラン王のタイトルを獲得した1996年で、非常に下積みの長い選手であった。
ただし、その後レギュラーとなっても、厳しい指導で鳴らす星野仙一監督のもと、かなりキツイ一言をもらいながらも、どこかのんびりした性格がよくも悪くも発揮され、地元ナゴヤ出身という地の利を得ながら1999年のシーズンに臨んでいたが、この年は打率が非常に悪くて確実性に欠け、控えに回ることも多かったのだが、このナゴヤドーム最終戦の土壇場で、
数少なくなった“地元ナゴヤ生え抜きの選手”としての意地の一発を放った男としての気持ちが、この一言に込められていたように感じられた。
東京在住でありながら、幸運にも、この試合を生で観戦することができた者として、このシーンを振り返ると、この年にドラゴンズが11年振りにリーグ優勝できたのは、山アのこの神がかり的な一打によって“確定”されたものであると、私は思っている。
9回裏の一死一二塁の場面、タイガースが9回表にドラゴンズの守護神ソン・ドンヨルを攻めて1点差とはいえ逆転した場面で、当時のタイガースの守護神、福原の140キロ後半の速球をバットに捉えた瞬間にホームランを確信した山アは、バッターボックスに立ったままバットを放り投げて万歳をしたが、その鬼神とでもいうべき姿は、“ハマの大魔神”と呼ばれた元横浜の佐々木主浩よりも、よりその名前にふさわしいものであった。
当時その姿に感動した私も、彼の出身地である知多にあやかって、「知多の大魔神、オワリ(ナゴヤドーム最終戦)で吠える」というタイトルのテキストを書こうと思ったのであるが、それを書かなかった。
理由は、関川についてのテキストを先に書こうとしていたからで、当時なぜか未完成のままにしていたそのテキストを、後ほど披露したい。
さて、この年のオフに、東海地区で放映されたドラゴンズ関連TV番組を観る機会があったのだが、そのなかで星野監督が山アを評して、「山アか。山アは、あれだけだね。あの、逆転サヨナラ3ランしか思い浮かばんわ」という趣旨のコメントを発していて、彼を一刀両断に切り捨てていた。
しかし、星野監督が評した「あれ」を、非常に高く評価していた男がいた。
当時、読売ジャイアンツの監督であった長嶋茂雄である。
彼は、この山アの一打をテレビで見て、遂に優勝を諦めたと、後に報道陣に告白していた。
プレーヤーとして、また、指揮官としての長嶋については、巷の礼賛者に対して異議を唱える私であるが、こと勝負師としては、やはり長嶋を一流と認めざるを得ないと思っている。
そして、一流の勝負師と呼ばれる人たちに共通しているものを1つだけ挙げるとしたならば、それは「勝利への飽くなき執念」であろう。
それは長嶋に限らず、星野仙一しかり、野村克也しかりで、皆、共通しているのであるが、特に長嶋においては、それを自覚した上に、さらに読売礼賛で生活の糧を得ているマスコミを利用できる立場を最大限に活用しているので、とにかく相手にとってはそれまでもが脅威となるのである。
このシーズン、我が中日ドラゴンズは、思いのほか開幕ダッシュに成功した11連勝に始まり、快調に首位街道を走り続け、その後、執念深い野村タイガースに一度は首位の座を明け渡しながらも、再び首位を奪還した後はほぼ独走状態となっていたのであるが、さらに執念深き長嶋ジャイアンツは、ひたすら「逆転できる、逆転できる」とチームを鼓舞し続け、しつこく追い掛けてきた上に、それに同調するB級マスコミをも巧みに操作しながら、この試合の直前までは、「ひょっとしたら、忌まわしき94年や96年の悪夢の再現か」という危惧をアンチファンにも抱かせるのに十分な雰囲気を醸し出していた。
中日ドラゴンズの選手たちも、そのような長嶋の執念+マスコミの同調にさらされ、ともすれば浮き足立ちかねない状況にまで追い込まれた時点で放たれた、山アの「今までの野球人生で一番の当たり」であり、幾多の信じがたい勝利をもたらした長嶋の執念に対してさえも“とどめ”を刺した一打であった。
だが、皮肉にもこの一打を境に、山アには不運がつきまとうことになる。
迷走の果てに行き着いたところ
この年、この優勝“確定”試合直後の9月30日には、神宮球場での対ヤクルト戦の優勝決定となった試合で、山アは一塁手としてバント処理をする際に打者走者と交錯して右手首を骨折し、日本シリーズでの欠場を余儀なくされている。
翌、2000年は、星野監督の「あれだけ」発言がよほどこたえたのか、「ならば、確実性があるところを見せてやろうじゃないか」と、ホームラン狙いから安打狙いへの切り替え(この年の山アの打撃成績は、ホームランは前年の28本から18本と10本減ったが、打率は前年の2割4分6厘から3割1分1厘へと、右打者としては合格点の数字。打点は、前年の75点から68点と減ったが、得点圏打率は前年の2割9分から3割3厘へとまずまずで、主力のベテランとしてなにかと比較の対象となる左打者立浪の打率3割3厘をはるかに凌駕していたことを付け加えておこう)を図ったのである。
ところが、そのオフには球団から「ホームランが少ないので、印象度が弱い」と、山アの努力(なぜか、その昔、読売ジャイアンツで活躍したウォーレン・クロマティ選手を研究して、彼が東京ドームのアンツーカーで採用していたスパイクレスのシューズを使用し、そして腰の回転で打つ打法に切り替え、大いに安打を稼いだのだが…)は水泡に帰す。
これで、球団の自分に対する期待が、何が何だか分からなくなった山アの2001年は、本塁打25本と若干改善されたが、逆に打率が2割3分8厘に急降下した上、今度は「チャンスに弱く、得点圏打率が1割8分4厘と極端に低い」という、好機に弱い男としてのレッテルを球団に貼られてしまう。
優勝した1999年の得点圏打率は3割3厘で、その前年も2割9分だったことを考えると、元からチャンスに弱かったわけではなく、むしろ、敵が山アの弱点を研究したのに、それへの備えが十分ではなかったのかもしれない。
そして、その年のオフには、「果たして、自分はドラゴンズ(球団)に必要とされているのだろうか?」という自問自答を繰り返した挙句、FA宣言に至り、いち早く獲得の名乗りを挙げた横浜からはそれなりの評価を得るものの、結局は「自分を育ててくれたドラゴンズへの恩義と、自分を
熱狂的に応援してくれるナゴヤのファンへの愛」がそれに勝り、ドラゴンズに踏みとどまることを決意する。
だが、結局はそういった迷いが裏目に出てしまったのか、中途半端な気持ちのまま2002年のシーズンに突入することとなり、成績も、一軍出場はわずかに26試合、ホームラン2本、打率1割9分2厘、打点5と奮わず、ならば、せめて2軍で活躍したのかと思いきや、44試合の出場で、本塁打は1本、打率2割7分6厘、打点11と散々の出来で、遂に2003年1月にオリックスブルーウェーブへの交換トレードによる“放出”となってしまったのである。
山アは、移籍後のあるマスコミへのインタビューで、「自分を試合に出してくれなかった人が(ドラゴンズには)いた」という“文句”を言っていたが、だとしたら、2軍でのこの成績は何であったのかと問いたい。2軍では、キミよりはるかに素晴らしい成績を収めたのに、
まだ若いという理由だけで一度も一軍に上げてもらえなかった不運な投手もいたのである。
背番号22とともに背負わされたものとは
そもそも山アは、スポーツ選手としての様々な才能に恵まれていた選手であった。
小さいときから身体能力は抜群で、特に筋力が発達していたようであり、中学生のときには、大相撲のある部屋からもスカウトされた経験がある点から見て、格闘技系の能力も非常に発達していたようである。
山アは元来左利きであったが、幼いときに右利きに直されたという話を聞いたことがあるが、それは彼の家族が、左利きが絶対的に有利となる野球選手よりも、力士としての将来を期待していたがためであったからかもしれない。
余談ではあるが、格闘技においては、両手が均等に使えるほうが有利であり、また、集団生活をする際には、食生活でハシを左手に持っていると、右利きの人間の横に座るとお互いに利き腕がぶつかることが多く、なにかと邪魔者扱いされ、あまり歓迎されないので、右利きに矯正しておいたほうがよいともいえる。
山アの身体能力の高さをまざまざと見せつけたシーンを、私は少なくとも二度、目撃している。
一度目は、1999年のオフに、東海地区のテレビ局が、中日ドラゴンズの選手とJリーグ・ナゴヤグランパスエイトの選手を、それぞれ何名かスタジオに呼んで、いろいろな競技で競わせるというバラエティ番組であったが、その1コーナーで、エアロバイク対決(室内で自転車を漕いで脚力を競うというもの)があり、山アとJリーガーのエース級の選手が対決したのだが、当然、下半身を重点的に鍛えているJリーガーが有利かと思われたのに、なんと山アが圧勝してしまい、早く走る能力はともかく、その脚力の凄まじさにJリーガーもたじたじとなったのである。
二度目は、2001年のシーズンオフ番組であったが、全国ネットで放映された12球団対抗のバラエティ番組での「肺活量王決定戦」と銘打ったコーナーで、誰もが優勝を疑わなかった松井秀樹を押しのけて、山アが優勝してしまったのである。
バラエティ番組とはいえ、足が商売道具のJリーガーのエース級選手を凌ぐ脚力、今や“メジャーリーガー”となった松井をも上回る肺活量を持った男、山アは、間違いなく身体能力に恵まれている人間といえよう。
たぶん、彼の優れたその能力は、既に小学生のときから発揮されていたのであろう。
その並外れた体格と能力とで、相撲をとればダントツ、野球をやれば四番を任される。
そして、野球をやるときに、その体格からして、みんなから期待されるのがホームランであり、あるスター選手の役目であった。
それは、山アが去っていったドラゴンズにおいて、唯一の同級生であった関川も憧れの対象としていながら、体格的なハンデもあって実現できなかった夢、「背番号22」、田淵幸一捕手である。
※参考:関川テキスト(「星之★戦争“STAR’S WARS”」エピソード番外編)
結局山アは、常に周囲から「田淵二世」を期待され、そのために「背番号22」を背負わされ、その宿命に翻弄されることになる。
彼が、もしホームランを打つ才能に恵まれていなかったのなら、きっと“右のイチロー”と呼ばれるほどの安打製造機的な選手になっていたことであろう。
彼が2000年に残した成績、打率3割1分1厘が、それを物語っている。
この年、彼がホームランを捨てて、安打という確実性にこだわった結果、右打者で、しかも足が決して速くないという、打率を争うのに非常に不利な条件がそろっていての、この成績である。
「和製大砲としてホームランを狙え」。
結局は、周囲からのこのような期待に押し潰されたが故の、2002年の成績であり、その結果として、トレードによる“放出”となってしまったのである。
大島康徳の歩いた道
だが、実はあの田淵も、同様な境遇に追い込まれている。
田淵は、プロに入るまで無名であった山アとは異なり、阪神タイガースへの入団直後から6大学野球のスター選手として華々しくデビューを飾り、新人王も獲得した後にはミスター阪神タイガースとして長く君臨し、タイトルとしては、山アがホームラン王を獲得したときの強力なライバルであった松井に匹敵するように、後にホームランの累計世界記録を樹立する王選手と争ってホームラン王を獲得したこともあったが、様々な理由から、選手生活の後半に、パリーグの、当時は新興の弱小球団であった西武ライオンズに、電撃トレードされている。
当時の田淵の境遇は、まさに現在の山アの状況に酷似しているといえよう。
その後、西武に骨を埋める覚悟を決めた田淵は、パリーグでも大いに活躍し、日本シリーズでは「宿敵」読売ジャイアンツをそのバットでねじ伏せ、阪神時代には成し遂げられなかった「打倒巨人」を遂に達成して、その年のオフに静かにバットを置いたのであった。
パリーグに移籍した山アには、このように「田淵二世」をもちろんめざしてほしいのだが、もう一人目標としてほしい選手がいる。
それが、大島康徳である。
山アはナゴヤのファンに大いに愛された男であるが、大島は、それと同様に、いやそれ以上に愛された男である。
大島は、大分県の中津工業高校から中日ドラゴンズに入団し、地元出身ではないにもかかわらず、その勝負強いバッティングでドラゴンズファンを大いに魅了し、遂にはドラゴンズで大スターの地位を確保した。ちなみに彼も、ドラゴンズ在籍中にホームラン王のタイトルを獲得(広島の山本浩二と同じ本数となり、二人同時に獲得したのであるが)している。
大島の人気は、レギュラーを獲得する前からも既に絶大で、私も、1970年代の後半に東海ラジオの「ガッツナイター」で中日のビジターの試合中継を聞いていたとき、中日のベンチレポーターが、東京キー局の実況担当のアナウンサーに対して、「今、中日で最も人気のある打者を知っていますか。レギュラーの井上弘昭選手や谷沢健一選手でもなくて、実は大島康徳選手なんです。彼の勝負強い意外性のあるバッティングを、ナゴヤのファンは大好きなんですよ」とレポートしていたのを記憶している。
さらに、大島は一時期、東海ラジオ「ガッツナイター」の“顔”でもあった。
1974年にリーグ優勝したドラゴンズは、赤ヘル旋風を巻き起こした広島東洋カープと優勝を争った75年を除き、次に優勝する1982年までの8年間、優勝争いにほとんど顔を出さない“暗黒時代”に突入するのだが、「何か売り物を」と考えた東海ラジオは、当時ドラゴンズの顔として、レギュラーを獲得したばかりの大島に目を付けた。
ある年の「ガッツナイター」のオープニングは、以下のように始まった。
「バッターは大島。ピッチャー振りかぶって投げた。打った! 大きいぞ、大きいぞ、入った! 大島、逆転サヨナラ満塁ホームラン!」
その前年に大島が放った殊勲打を使ったこのオープニングは、現在は東海ラジオの重鎮、犬飼アナウンサーの実況放送を使ったものだったと記憶しているが、これほどまでに、ドラゴンズの大島康徳は、ドラゴンズファンに愛されていたのである。
ところが、1980年代の後半ともなると、大島の打力にも陰りが差してきたのか、あるいはセリーグのピッチャーに大島の弱点を完全に見抜かれるようになったのか、しだいに出番が減り、しかも、代打で出場しても、昔のような勝負強ささえをも発揮することができなくなってしまった。
結局、大島は、星野仙一が中日の監督を引き受けた1年目(1987年)の終了時にトレードで日本ハムファイターズに移籍したのだが、その移籍する直前のある試合を私もラジオで観戦したのだが、代打として登場した大島が、相手のピッチャーに苦もなくひねられてしまうというさびしい状況がラジオの実況を通してでも伝わってきたので、このトレードはやむを得ないなと、当時思っていたし、むしろ、本人のためには心機一転となるのでよかったのではと思っていた。
パリーグ球団に移籍した大島の活躍は、当時の最年長(39歳11ヵ月)での二千本安打達成として結実(その後、この記録は、大学中退の後に社会人経験者という年齢上のハンデを克服して41歳4ヵ月で二千本安打を達成した落合博
満に抜かれることになるが)するが、それとは別に、私にとっての「日本ハムファイターズの大島」として最も印象に残っているシーンがある。
それは、現在のようにCS放送による実況中継がほとんどない時代に、唯一パリーグの試合を映像で放映していたフジテレビ系列のある年の「プロ野球ニュース」の「珍プレー好プレー大賞」を獲得した1シーンであった。
当初、ナゴヤで絶大な人気を誇った大島のパリーグへの移籍は、本人にとっては相当ショックであったようだが、その後、持ち前の明るさとバイタリティを発揮してそれを克服した大島は、今度はファイターズの顔として、その勝負強いバッティングを再び披露し、ある試合でサヨナラホームランを打ったシーンが、珍プレーの大賞候補となった。
だが、大賞の対象となったのは、大島のサヨナラホームランではなく、その次に生じた“ハプニング”シーンであった。
ホームランを打った大島をホームベース近辺で待ち構えていたナインに交じって出迎えたのは、その当時の監督を務めていた、中日OBでもある近藤貞夫であった。
彼は、1974年にはヘッドコーチとして、当時としては先進的であった投手分業制を導入して与那嶺ドラゴンズの優勝を支え、また1982年には自身が監督として、読売ジャイアンツを相手に“奇跡の逆転優勝”を成し遂げ、その後、横浜大洋ホエールズの監督を経た後に、1990年代には日本ハムファイターズの監督となっていた。
近藤貞夫は、とにかくアイデアマンで、74年の投手分業制に限らず、80年代の中日監督時代には、攻撃陣が点を取ってリードした後は、彼らを守備固め要員にほぼ全員入れ替えるという「アメフト戦法」なるものを考案して実行したり、ホエールズ時代には、とにかく足の速い選手を3人選んで「スーパーカートリオ」という形で売り出したりと、アイデアは先進的で面白いのであるが、それが裏目に出たときにカバーしづらいというのが弱点ともいえた。また、それに振り回される選手たちにとっては少々ありがた迷惑的な要素も持ち合わせていたといえよう。
そして、セリーグに比べて、特にマスコミの注目度の低いパリーグの監督を引き受けた近藤が取った作戦が、「とにかく目立つ=マスコミに報道される」ということだった。
そこで、この試合、近藤貞夫監督は、ホームインした大島選手に対して、あろうことか、キスをしたのである。それもかなり濃厚な、照れて嫌がる大島をものともせずにディープなキスを。
もちろん、そこには、このシーンがマスコミに報道されるであろうというしたたかな計算もあったろうが、むしろ、そこに込められた近藤の万感の“思い”と、そのときに置かれていた大島の“境遇”とを思うと、大笑いしながらも思わず目頭が熱くなったのを覚えている。
移籍は終わりではなく変化である
大島は、近藤にとって「可愛いくて、可愛いくて仕方がない選手」であった。
1974年の中日ヘッドコーチ時代には、主に代打の切り札として勝利に貢献(たとえば、ロッテオリオンズとの日本シリーズ第6戦では、9回裏にロッテのエース村田兆治から、一度は同点に追いつく起死回生の代打同点ホームランを放った)し、また、1982年の中日監督時代には、今でもファンに語り継がれる「対ジャイアンツ戦、投手江川を攻めて6点差を追いついた末の大逆転勝ち」試合において、ジャイアンツの守護神、角投手からサヨナラ安打を放ったのが、誰あろうこの大島である。
そのように、中日時代に自分と苦楽を共にした大島が、今やドラゴンズを“追われる”形でファイターズに移籍しており、自分も振り返れば、82年の優勝後は成績が奮わずシーズン途中の休養という形でドラゴンズを追われ、その後、横浜大洋ホエールズ監督を経由して、60歳の還暦を過ぎてからの、最後のご奉公のつもりでファイターズの監督を務めている。
私の記憶では、大島がファイターズに移籍した当初、近藤はファイターズの監督ではなかったはずだが、なんの因縁か、巡り巡って再び大島と出会い、彼らが愛したナゴヤから遠く離れた彼の地東京で、今まさに“戦友”として戦っている。その大島が“殊勲の一打”を放ち、ホーム(我が家)に帰ってくる。近藤は、まるで愛しい息子が戦場から帰還したが如くに抱きしめ、熱烈なキスで出迎えたのである。
近藤貞夫の、大島や自分自身に対する思いが、このシーンからひしひしと伝わってきて、ユーモラスな場面ながら、私にとっては非常に感銘深いものとなって記憶に残っているのである。
その後年月は流れ、山アを「あれだけだな」と一刀両断した星野仙一は中日を去ってライバル球団である阪神の監督となり、山アが背負わされた「背番号22」のヒーロー田淵幸一もまた、阪神の打撃コーチとして星野の補佐役となっている。
さらに、近藤貞夫は、現在マスターズリーグで、中日OBを中心にして構成されるナゴヤ80デイザーズの監督となり、二度と座ることがないと思っていた「
ナゴヤの球団の監督の座」に返り咲き余生を楽しみ、大島康徳は、自分の有終の美を飾ることができた恩返しのように3年間務めた日本ハムファイターズの監督を昨年辞任し、野に下ることとなった。
野球の歴史は時と共に動き、それに関わる人々の歴史も様々に変化していく。
トレードの歴史を振り返れば、田淵幸一はパリーグで「打倒巨人」を果たしてファンの記憶に残り、大島康徳もパリーグで二千本安打を達成して球史にその名を刻んだ。
住み慣れた地元であったナゴヤを離れ、東海地方と近畿地方を分ける鈴鹿峠を越えて、彼にとっては初めての“異国”となる神戸に本拠地を置くオリックスブルーウェーブに移籍した“知多の大魔神”山ア武司の前途に広がる道も、きっと大きく、そして広いはずである。
2003/1/19 |