タイムリーコラム
星之★戦争 "STAR'S WARS"
エピソード9

Who on earth plays the role of  "Ken Macha" 
in Chunichi Dragons at the season of 2005?

最もアメリカ的で最も日本的だった男、ケン・モッカ
――今、中日ドラゴンズに足りないものを持っていた男――

 


Who Is Ken Macha ?

ケン・モッカは、中日ドラゴンズに1982年に入団し1985年に退団するまでの4年間を日本で過ごしたが、入団当初の記憶が私にはほとんどない。

彼は大リーグ経験がある選手ではあったが、弱小球団を渡り歩いたという印象が強く、1970年代の後半にドラゴンズに入団した、現役バリバリの大リーガーで盗塁王のタイトルをも獲得していたウィリー・デービスなどと比較すると、野球先進国のアメリカでの実績は決して華々しいものとはいえなかった。

東京オリンピックの興奮褪めやらぬ1960年代後半に、当時小学生であった私は、その時代に名古屋に住んでいたことも理由の1つで、中日ドラゴンズのファン稼業を開始したが、その後、家庭の事情で関東地方に移り住んだ後はずっとこの地に住み着いており、そうなると、愛しいドラゴンズの動向を知る手段としては、通常は読売ジャイアンツと対戦する時のテレビやラジオか、新聞のスポーツ欄のみということになる。

一方、自他共に認めるドラキチであった私ではあったが、1974に25年振りのリーグ優勝を果たした時点で既に高校生になっていたにもかかわらず、関東のスポーツ紙に、ドラゴンズの親会社である中日新聞社の息が掛かったスポーツ紙「東京中日スポーツ(愛称はトーチュウ)」という存在があることさえ知らなかった、非常に奥手のドラゴンズファンであった。とにかく、名古屋を離れてからは周りにドラゴンズファンなどは1人も存在せず、関東の球場に行けば同じような仲間に会えることさえも想像できなかったのである。

そのような状況でも、唯一、中日ドラゴンズについての情報をコンスタントかつタイムリーに入手できる情報手段があった。

My "Tokai Radio Guts Nighter"

1974年の優勝にすっかり味をしめて、「今度はV2だ」と舞い上がった私は、ひょんなことから、地元名古屋から遠く離れた関東でも、当時流行っていた高性能高感度ラジオをもってすれば、名古屋の地元局である東海ラジオが聴取できることを知り、今日のようなインターネットやスカパーのテレビ中継という媒体を利用できる時代が到来するまでは、この東海ラジオが私の唯一のドラファン仲間であった。優勝した翌年の1975年からその放送を聴き始めた私の耳には、当時の監督であり、ハワイ出身の日系人監督であったウォーリー・与那嶺要監督の、 "Tokai Radio Guts Nighter!" という、ちょっとアメリカ的な匂いを漂わせたオープニングナレーションとともに勇ましいマーチで始まる中継放送の開始を、今か今かと心待ちにしていたものである。

さて、中日ドラゴンズに入団当初、フロントやファンからも、大リーグでの実績(彼が現在、大リーグの監督を務めているオークランド・アスレチックスの公式ホームページによれば、モッカは、プロ野球選手として14シーズン、ピッツバーグ、モントリオール、そしてトロントのチームでプレーし、大リーガーとして出場した180試合における生涯打率は6シーズンで2割5分8厘、本塁打は1本のみで打点は35という成績が示すように、ごく平凡な中距離打者だったようだ)を考えると、それほど大きな期待を寄せられていなかったモッカ選手だったが、日本の野球に水が合ったのであろうか、その勝負強い打撃でたちまちファンの心を掴み、東海ラジオ「ガッツナイター」内の中継放送でも、彼の人となりについていろいろと報道されるようになった。

What Does "Nothing Comes Easy" Mean ?

当時の中継放送のあるコーナーで、レポーターから「モッカ選手には座右の銘があるそうなんですが、皆さんはそれが何であるかごぞんじですか?」という問いかけが中継陣になされ、続けて、「実は、ナッシング、カムズ、イージーというものなのですよ」との正解が示された。

その言葉を初めて聞いた我々聴取者や中継陣をはじめとする日本人は、たぶん当初は目が点になったに違いない。

そのころの日本プロ野球では、英語のキャッチフレーズが洒落ているということでいろいろな表現が既に使用されてはいたが、たとえば長嶋がお経のように唱えた「ネバーギブアップ」あたりのシンプルな英語表現が使われていたのが関の山であり、このようなバタくさい英語表現に触れたことはついぞなかった。

しかし、その言葉を皆に伝授するようにモッカ選手に吹き込まれたのであろうか、そのレポーターは、呆然とそれを聴いていた中継陣や我々聴取者に対して、即席の英語授業を試み始めた。

「そうですね。まあ直訳すれば、何事もそう簡単には達成されないというような意味で、だから我々は苦境に差しかかっても簡単には諦めずにベストを尽くすべきであるという、非常に哲学的な言葉なんですよ」と続け、「実は、彼はモントリオール・エクスポズという弱小チームに所属していた時に、一度だけもう少しで優勝できそうなチャンスがあったんですが残念ながらそれが達成できず、非常に悔しい思いをしたことがあり、それを教訓にして、この言葉をいつも肝に銘じているそうなんですよ」。

そのレポーターの言葉を聴いた瞬間に、私は「何てアメリカ的な表現なんだろう!」と思った。

nothingという英語独特の "反語" 表現に続いて、comeという、一見簡単に思えるが日本人にはさっぱりわからない動詞が来て、最後の単語がeasyという、これまたシンプルでいて非常に深く重い言葉で締めくくられている。

だが、何故か非常に心の奥底に響くような言葉であり、私もこの言葉の信者になってしまった。モッカ教の布教の始まりである。

Stormbringer

この年の中日ドラゴンズは、1960年代から1970年代の前半までを席巻していた勢いは衰えたとはいえ、その頃も巨大戦力でセリーグを度々制していた読売をライバル視し、当時指揮官を務めていた藤田元司に対抗するは、野武士野球を標榜した近藤貞夫であった。

ペナントレース後半は、読売との苛酷を極めるマッチレースとなり、抜きつ抜かれつのデッドヒートが展開されたが、終盤になると、当時全盛期であった江川卓を絶対的なエースと頼む読売の方が、数字的には有利となって行った。

いわば、当時の中日ドラゴンズにとっては、決して "nothing" 、簡単に "easy" 、優勝がやって来る "come" ような状況ではなかったのである。

そんな状況において、ともすれば気力が萎えそうになるナインをモッカが、あの魔法の言葉を唱えながらみんなを叱咤激励したであろうことは、想像に難くない。

事実、このシーズンのナゴヤ球場で行われた読売との最終戦で、ピッチャー江川が3点リードしたまま9回裏まで投げているという絶対的に読売が有利な状況を覆し、9回裏に一挙3点を挙げて同点に追いついた後に延長戦を制してサヨナラ勝ちを収め、初めて中日側にマジックが点灯した。

そのときの光景を、というか、ジャイアンツ戦であったためテレビ中継が行われていたがその時間も終了し、その後は東海ラジオの製作で中継されるラジオの実況放送をじっと聴きながら応援するしかなかったのであるが、私の耳には、勝利が決定した後の東海ラジオ犬飼俊久アナウンサーの「ドラゴンズファンは踊りながら勝利に酔いしれております」という絶叫が、今でも鮮明に残っている。

しかし、それでも読売ジャイアンツのほうがその時点では勝率と勝ち数では上回っており、ドラゴンズが逆転優勝するには物凄い高率な勝率を上げるしかないという、まさに逆境と呼ぶに相応しい状況に追い込まれていた。

そんな苛酷な状況を克服した我が中日ドラゴンズは、最終戦に勝利することでやっと読売の勝率を上回ることができたという、ドラゴンズのペナントレース史上、最も鮮やかな逆転優勝を遂げた瞬間だったのである。

そして、その当時、ドラゴンズナインの精神的な支柱の役割を果たしていたのがケン・モッカ選手であった。

Sayonara Ken Macha

私には、不思議とモッカ選手のプレーで記憶に残っているものがなく、先程の" Nothing Comes Easy" という言動のほうが遥かにインパクトをもたらしたのである。

さて、入団した最初の年に "リーグ優勝" という最大の貢献を果たしたモッカ選手は、その後もチャンスに強いクラッチヒッターとして活躍していたが、年齢から来る力の衰えは隠せず、1985年の終わりには戦力外通告を受け、とうとう帰国することになった。

この年も優勝から見離され、 "長期低迷時代" に突入していたドラゴンズの消化試合は、関東の地ではラジオ中継されるはずもなく、モッカのプロ野球選手最後の試合は、ひっそりと幕を閉じるはずであった。

だが翌朝、私は駅ホームのキオスクで、「モッカ選手が、外国人選手で初めて、解雇される身でありながら最終戦でナインから胴上げされる」という報道がされたスポーツ紙を目にして、えらく感動した記憶がある。たぶん、それはトーチュウの自前記事ではあったろうが、解雇された外国人が胴上げされて日本を去るというのは前代未聞であり、それだけ、彼がいかにナインから信頼され、感謝されていたかを如実に示したものであり、その事実だけは揺るぎないものであった。

そして、そのことをナインが彼に示す儀式が胴上げという最も日本的なものであったことに意義があった。彼は、まさに日本人の一員としてナインに受け入れられた後に、日本から送り出されたのである。

そういえば、彼のフルネームは「ケン・モッカ」であるが、偶然の産物ではあるが、「ケン」という名前は日本によくある男子名と共通しており、何かにつけて日本との縁を感じる。

彼は、極めてアメリカ的な言葉で我々を叱咤激励した後、今度は日本人から極めて日本的な儀式で送り出された、最もアメリカ的で最も日本的な男であったといえるだろう。

結局、モッカは自身の選手としてのキャリアを日本で終えたが、中日ドラゴンズでは1982年から85年に82本の本塁打を放ち、中日ドラゴンズに1982年奇跡の逆転優勝をもたらした、嵐の使者でもあったのだ。

Fireball

さて、アメリカに帰国したモッカは、その後長く地道にコーチの仕事を続け、3年前からオークランド・アスレチックス(愛称はA's)という、地方都市のチームで予算が限られる中をいろいろとやり繰りをしながら地区優勝を狙う位置で頑張る、1980年代の広島東洋カープを思い起こさせるようなチームの監督を務めている。

今年のA'sは、一時は主力の故障によりダントツの最下位に陥りながらも。モッカ監督の叱咤激励が功を奏したのか、地区優勝またはワイルドカード争いの結果次第では、リーグ優勝やワールドシリーズ出場も可能な位置に付けている。

ただし、せっかく限られた予算で地道な努力の末優秀な自前の戦力を育てても、経済的な理由からであろうか、球団オーナーはその戦力を投資の対象のように資金と引き換えに手放してしまうという話を聞く。いかにやり繰り上手のモッカ監督といえども、孤軍奮闘している感は否めない。

私は、今年の8月下旬に、A'sの本拠地球場であるオークランドのマカフィー・コロシアムで、「オークランド・アスレチックス対ニューヨーク・ヤンキース」のカードを観戦する機会に恵まれたが、A'sのファンが、潤沢な資金で優秀な選手を集めて常に優勝を狙うニューヨーク・ヤンキースに対して、どのような感情を抱いていたかを如実に示す出来事に遭遇した。

私が観戦した試合は、珍しく一方的な展開の試合で、地元A'sの打撃陣がニューヨーク・ヤンキースの繰り出す投手陣を次々と木っ端微塵に粉砕した上に、自身の投手陣はヤンキース打撃陣を完璧に抑えた結果、「12対0」という、オークランドのファンにとっては堪えられない試合結果となった。

当然、試合終了後に球場を後にするA'sファンは、意気揚々と引き上げてきたのだが、その中の1人の中年男性が何か歌を歌っていた。

完全に聴き取れた訳ではないが、「アスレチックスのファンは、ヤンキースのファンをコテンパンにやっつけたぜ!」みたいな歌詞を、何回も何回も繰り返していた。
ひょっとしたら、彼がオリジナルで考えた即興の歌なのか、あるいは、「ヤンキース」のところに、いろいろなチーム名を挿入して楽しむ定番の歌なのかもしれない。

すると、彼の少し前を歩いていた同じような年齢の男性が振り返り、「やあ、アンタが歌っているその歌、オレ気に入ったぜ!」と一言発していたのを私は聴いた。
(なお、少々自慢になるが、私は喋るほうの英語力は、まあカタコトに毛の生えたぐらいなのだが、英語を聴き取る能力については、喋るほうの能力に比較すると遥かに高い。何となくなのだが、相手が何を言っているかが大体わかってしまうのである)

ただし、彼はウンウンとうなずきながら「アンタのその気持ち、オレもよーくわかるよ」と言いたげではあったが、どこか皮肉めいた苦笑の表情も浮かべており、その表情はどういう理由から来たのであろうかという疑問を、私に生じさせたのも事実であった。

コラムの「竜の眼」にも書いたが、マカフィー・コロシアムにやって来る観客は圧倒的にA'sファンが多いのではあるが、それでも100人に2人ぐらいはヤンキースのキャップにレプリカユニで身を固めた2人連れのカップルやコンビがいた。しかも、それらの大多数は、いかにも東部出身かその風情を漂わせた白人系の人たちである。

先ほどの熱狂的A'sファンも白人系のようではあったが、どちらかといえば地元のあんちゃんという感じであり、またその歌詞が、ヤンキースという球団そのものではなくて、ヤンキース・ファン、すなわちヤンキースを応援するような連中に向けて発せられていたのが興味深かった。

つまり、彼らオークランドの地元の人たちからすれば、ヤンキースを応援するような連中が鼻持ちならないのだが、ある意味コンプレックスの裏返しのような感情を抱いており、それを解消するために多くの人たちが球場に足を運んでいるのではないかということである。

日本で唯一といっていいかもしれないが、A'sを本格的に応援しているサイト「がんばれA's "Gambare A's" 」を主宰する狩野祐東(かのう すけはる)さんが紹介している記事によれば、マカフィー・コロシアムは普段はそれほど客の入りがよいほうではない(ただし、年間の観客動員数は、2003 年に 221 万人を記録するまでずっと上昇していて、2004 年はほぼ同数の微減とのことで、この数字は我が中日ドラゴンズを若干上回る数字でもある)とのことであるが、私が観戦したこの試合についていえば、48,000 人は収容できるというこの球場の3階席にも観客が大勢詰め掛けており、ほぼ満杯状態であった。

これは、ヤンキースという人気球団がめったにオークランドにはやって来ない、「交流戦」という貴重なカードであったこともその原因の1つではあったろうが、私は、むしろ大多数のA'sファンは、地元の希望の星であるA'sの選手たちが高額年俸を誇るヤンキースの選手たちをボコボコに打ち負かす姿を借りて、鼻持ちならないヤンキース・ファンを見下ろすことを期待してこの球場に殺到したのではないかと推測している。

確かに、試合中にA'sを応援する風景には、どこか殺気立った雰囲気も感じられた。
そして、このヤンキースとの対戦を圧勝で終えたA'sは、それで憑き物が落ちたのか、その後4連敗してしまったと聞く。

そのことを考えると、A'sの大部分の選手、ファン、そしてオーナーを含めて、彼らは地元でヤンキースのようなエリート集団をボコボコに打ち負かすことで満足してしまい、地区優勝、さらにリーグ優勝をするというのはそれほど重要なことではないのかもしれないと思われた。

そのような孤立無援の状況の中で、日本での経験とはいえ優勝の美酒の味を知っているケン・モッカ監督が、数少ない意識の高い主力選手を叱咤激励しながら、地区優勝をめざして奮闘努力している姿に、私はシンパシーを感じずにはいられなかった。

God Save the Ochiai & Macha !

さて、イチローがシアトル・マリナーズの一員として現在も活躍しているが、一時は地区優勝の最有力候補として名を馳せたマリナーズも、球団経営上の理由からであろうか、近年は戦力の強化に消極的で長期低迷が続いており、イチローも優勝を諦めているマリナーズに見切りを付けて、ヤンキースのような常に優勝を狙えるような強豪チームへの移籍を狙っているとの憶測もされているが、例えば、苦戦を続けるA'sのモッカ監督を助けるために移籍を志願するというアイデアはいかがであろうか。

元々、少年時代は熱狂的なドラゴンズファンであり、実はモッカ選手の大ファンであったイチローが、今度はモッカ監督を助けるためにA'sに移籍を志願したとしたら、これ以上クールなことはないと思う。

まあ、盲信的なドラファンである私としては、落合ドラゴンズがリーグ優勝を勝ち取って、さらに日本シリーズ、そしてアジアシリーズを制した後、最終的にはモッカ監督率いるA'sと、真の意味での世界一を賭けて対戦する日を夢想して止まないのである。

<了>

2005/9/15