タイムリーコラム
星之★戦争 "STAR'S WARS"
エピソード番外編:復活テキストin 1999
 

"KOUICHI 22" the Great

★浩一と武司を結ぶ超人伝説★
――二人の竜戦士が目指した「永遠の背番号22」――
 


管理人東山にしこより:※1999年に書かれたまま放置されていたテキストです。どこが「タイムリー」やねん。


田淵捕手に憧れた同級生どうし

関川と山崎は似た者同士である。

一見、体格、性格、そして、プレースタイルも全く異なる2人ではあるが、それでも2人はよく似ている。
私がそのように感じている理由を、これから検証していきたい。
まず、2人のプロフィールを復習してみよう。


背番号:23
関川浩一(せきかわこういち)

公式データ(1999年当時のもの)…………………………
昭和44.4.1 生
身長・体重:177cm74kg
ポジション:外野手
投打:右左 
出身地:東京
略歴:調布第一小 - 調布中 - 桐蔭学園高 - 駒大 - 阪神(91〜97) -中日(98〜)
血液型:O/星座:おひつじ
ニックネーム:セキ
愛車:ジャガー
生活信条:和


背番号:22
山崎武司(やまさきたけし)

公式データ(1999年当時のもの)…………………………………………
昭和43.11.7生
身長・体重:181cm86kg
ポジション:内野手
投打:右右 
出身地:愛知
略歴:佐布里小 - 八幡中 - 愛工大名電高 - 中日(87〜)
血液型:A/星座:さそり
ニックネーム:タケシ
愛車:ベンツ
生活信条:平常心


このプロフィールから、1つの共通点がまず浮かび上がってくる。

関川と山崎は同級生である。

中日ドラゴンズにおいて、関川と山崎は、現在30歳前後の最もアブラの乗りきった世代、すなわち、立浪(昭和44.8.19生)、久慈(昭和44.4.19生)、落合(昭和44.7.25生)等とともに、“ドラゴンズ団塊の世代”を形成しているが、関川と山崎だけが1年先輩にあたる。

つまり、同じ学年としては2人しかいない、貴重な同級生なのである(関川は昭和44年生まれであるが、4月1日生まれのため、昭和43年の早生まれ組に組み込まれたはずである)。

チーム内での同級生というのは、やはり、野球選手にとってはかけがいのない存在である。

プロ野球の1軍で活躍する選手ともなれば、早くから自分の才能を自覚しているであろうから、当然、全国の有望な選手について、とりわけ、同学年の選手についての印象度は強いし、共通体験も多い。

関川と山崎が、ドラゴンズ内での数少ない同級生として、お互いの存在を認め合っているのは、むしろ自然であろう。

第2の共通点はポジションである。

今でこそ、関川は外野手(主にセンター)、山崎は内野手(主にファースト)となっているが、プロ野球選手として入団した当初は、2人ともキャッチャーであった。

そして、この「キャッチャー」というキーワードから想起されるある人物によって、2人の強い結び付きが想起されるのである。

その人物こそ、「背番号22、田淵幸一」である。

関川と山崎が、野球少年として暗くなるまでボールを追いかけていた1970年代の後半には、かつて、V9を誇り、常勝球団であった読売ジャイアンツに昔日の面影はもはやなく、その中心選手であった長嶋や王は既にその輝きを失っていた。

プロ野球、特にセントラルリーグは、毎年優勝する球団が変わる群雄割拠の時代となり、関川を初めとする野球少年の関心は、球団よりむしろ選手個人に向けられていた。

そして、その燦然と輝くヒーローの一人として、かっこよくホームランをかっ飛ばす田淵幸一がいた。

とにかく、田淵のホームランはかっこよかった。

その当時、ホームラン王を争った王選手のフォームが、一本足のフラミンゴ打法とよばれる、全身の体重を一点に集中させて飛距離を生み出すものであったのに対して、田淵のそれは、強靭なリストを利かせた、パワフルな外国人の打法を彷彿とさせるもので、まさに日本人離れという形容がふさわしい、まるでボールがピンポン球のように弾かれてきれいな放物線を描いてスタンドに着地する、芸術的なアーチをかけることができたのである。

関川たち“ドラゴンズ団塊の世代”より遥かに年上である大人であった私でさえ感動した田淵のホームランは、当時純粋無垢な野球少年であった彼らにとって、強烈な印象を残したに違いない。

夢見たタイガースで遭遇した現実とは

そこでまず、関川の田淵に対する思い入れを探ってみよう。

その源流は、実は、父親にあるのではないかと想像している。

名前の「コウイチ」は、漢字こそ違え、タイガーズファンであったに違いない父親が、田淵幸一にあやかって付けた名前であろう。

そして、その影響をモロに受けた浩一少年は、調布リトルリーグで素質を磨き、早くもその才能を開花させることになるが、当時そのヘルメットには、「22」のシールが貼られていたという。

これほど熱烈に「タブチコウイチ」を目指した関川少年であったが、悲しいかな、彼の体質は、どんなにたくさん食べてもタブチコウイチの体格になることはなかった。

その代わり、野球の神様は、彼に抜群の野球センスを授け、今日でも見られるような、ミート打法に徹したしぶとい打撃術を早くから身に付けていたのである。

調布第一小から調布中、高校は甲子園の常連、桐蔭学園高、大学は東都大学リーグの名門駒澤大学と、順調に野球経験を積み、遂に念願かなって、かつて田淵が在籍した阪神タイガースからドラフト上位指名を受けたのである。

関川にとって、タイガースに入団したということは、夢の1つを実現したことを意味した。

それも、憧れの田淵と同じ捕手としての入団である。

彼の当時の背番号は「21」。
いきなり「22」を付けることは新人捕手には不可能であったが、少しでも近い番号にしたかったのであろうか、新人にしてはいい番号をもらっている。

捕手として阪神に入団した関川は、全身全霊を傾けてレギュラー捕手を目指したことだろう。
だが、その気迫があまりに強くて空回りしてしまったのだろうか。なかなか思うような結果を残すことができずに、彼は7年間、「キャッチャータブチ」を夢見ながらも、阪神で眠れぬ日々を過ごすことになる。

首脳陣も、そんな関川の姿を見て、「キャッチャーから外野手に転向させて打撃重視」の構想を抱くのだが、あの思い込みの強い関川にそんなことを言おうものなら意気消沈したうえに、何を起こすかわかったものではない。

一説には、阪神の“番記者”を通じて「首脳陣は、君をキャッチャーから外野にコンバートしたがっている」という情報を流して、なんとか関川を納得させようとしたそうだが、その作戦は、彼の気持ちをさらに逆なでする結果となってしまった。

関川の気持ちのなかにも、「キャッチャーを諦めて外野手に専念」という気持ちはあったことだろう。
そして、その気持ちを後押ししてくれるきっかけがほしかった。
だが、阪神という、かつて田淵幸一が在籍した球団に所属しているという事実は、彼のアイデンティティを支える1つでもあったことであろう。

星野仙一との出会い

そんな気持ちを抱え、阪神入団から7年目が経過した1997年の暮れ、関川に対して、首脳陣からドラゴンズへのトレードの打診があった。

関川の気持ちは揺れた。阪神を出るということは、すなわち、「タブチになる夢を捨てる」ことを意味したからだ。

だが、一方で、自分をほしいと言ってくれているのが星野仙一という男だということは気にかかっていた。

実は、星野監督は、早くから関川の才能を高く評価しており、毎年シーズンオフに催される星野仙一主催のチャリティゴルフ大会に、関川は1994年に招待されており、星野監督と会話する機会があったそうである。

その席で、関川は「こんな人のもとで、一度思い切り野球をやってみたい」と思ったそうである。

ただ、当時の関川は、まだ「キャッチャータブチ」の夢を追いかけるのに精一杯である。
トレードで中日ドラゴンズのユニフォームを着ることになろうとは、つゆ思わなかったことだろう。

そして、1997年の暮れのトレード騒動である。

阪神側は関川と久慈(関川より1つ年下で、1992年に阪神に入団。入団1年目に新人王を獲得し、阪神の名ショートで牛若丸と呼ばれた“吉田義男二世”の呼び声もあった“スター級”の選手)を、一方、中日側は大豊(1994年に本塁打王獲得の主砲)と、正捕手の中村に隠れていたとはいえ、俊足巧打で鳴らした控え捕手の矢野という複数トレードではあったが、当時の実績からいえば、久慈対大豊、関川対矢野という図式が成り立ち、関川にとってこのトレードは、それほど快い印象を抱いていなかったことだろう。

だが、揺れ動く関川の心を鎮め、中日への移籍を承諾させたものは、結局は田淵への思いであった。

中日に行けば、あの憧れの田淵幸一と学生時代にライバルとして活躍し、無二の親友といわれた星野監督のもとで野球がやれる。

これは、自分が少年時代に憧れていた、かつて田淵が在籍していた球団とは似ても似つかなくなってしまった現在の球団で悶々とした日々を過ごすのより、よほどよいのではないか。
そして、長年迷いのもととなっていた「キャッチャータブチ」への思いも、中日で外野手として再出発することで、すっぱりと捨て去ることができるかもしれない。

こうして関川は、1998年の春から、ドラゴンズのユニホームを着る決意をしたのであるが、そこで、気になるのが背番号である。

中日ドラゴンズに行った暁には、今度こそ「背番号22」をもらいたい。

そう思った関川は、ある事実を知ることになる。
中日ドラゴンズにも、「背番号22」にこだわる男がいた。

それが、山崎武司であった。


(1999年当時、筆者は何故かここで文章を終えてしまったが、その理由は定かではない。ただ、上記の文章をパート1として、後半のパートを「知多の大魔神、オワリ(ナゴヤドーム最終戦)で吠える」というタイトルで始めようという構想だけは持っていたようである)