「あの瞬間」を“心のビデオテープ”でもう一度
竜の眼 “Ryu's View”−コラム
星之★戦争 "STAR'S WARS"
エピソード番外編:復活テキストin 1999
"The
Show Must Go On"
★すべてを狂わせた前田幸長“一世一代”の好投★
――「胴上げ阻止」を目指した竜戦士たちに何が起きたのか――
管理人東山にしこより:※2000年に書かれたまま放置されていたテキストです。文中で「今年」と言っているのは2000年です。ああ、あんまり思い出したくないあの2000年。
前田幸長、よりによってこんな日に好投を
2000年9月24日(日)。
シドニー五輪女子マラソン高橋尚子選手の金メダルで日本中が沸いたその日の午後6時に、「東京讀賣ジャイアンツ対中日ドラゴンズ」の最終戦、ジャイアンツにとっては東京ドーム最終戦であり、今シーズンのリーグ優勝マジック1となった状況での“直接対決”第2ラウンドが開始された。
東京ドームの一般客への開場時間は午後4時。
開場とほぼ同時刻に入場すると、ビジターチーム中日ドラゴンズの練習を見ることができる。
マジック1の状態で迎えた前日の直接対決第1ラウンドを7対1で制したドラゴンズナインは、一種の開き直りもあり、比較的リラックスした雰囲気で打撃・守備練習をこなしていた。
「目の前での胴上げは何としても阻止したい」。
もちろん、監督、コーチや選手たちに限らず誰でも思うことではあるが、興行的には相手側の主催ゲームである。
つまり、自チームの本拠地球場で相手球団側の優勝胴上げシーンを演じられることは、主催者側のプロ野球球団にとって屈辱的なことであるが、相手先でそれをやられること自体は、ファンが思っているよりはダメージがはるかに少ないに違いない。
「ビジネスはビジネス」。胴上げ阻止に向けてベストは尽くすが無理をする必要はない。これが球団の本音だろう。
敵地東京ドームに向かった関東地方の熱狂的ドラゴンズファンは、昨年のナゴヤドーム対讀賣最終戦で1.5ゲーム差に迫られた流れをせき止めた山本昌広投手の登板を願っていたが、練習に現れた山本投手はすでにリラックスモードであった。
昨年の同じ頃「朝からどんな行動をしていたか思い出せないくらい緊張し、そして集中していた」という雰囲気とは程遠い状態で、本日の先発投手ではなさそうである。
「優勝」という目標を失った球団にとって、選手個人のタイトルや成績を優先するのはやむを得ないところ。
「防御率1位」という、投手にとってはもっとも価値があるとされるタイトルに対して、ひょっとしたら選手生活最後になるかもしれないチャンスがある山本投手を、優勝決定という最高の目標に向かってモチベーションが高まっている相手打線にぶつけるのはあまりに過酷である。
そこで、球団としては別の投手を“人身御供”として差し出した。
「中日ドラゴンズの先発投手は前田幸長」
場内アナウンスを聞いた東京ドーム内の数少ないドラゴンズファンはざわめいた。
ペナントレースの後半から、チーム事情で中継ぎから先発に転向した前田投手は、ここまで5勝4敗の成績である。一方、讀賣ジャイアンツの先発投手は、今年不調とはいえ、やはりエースとして8勝を上げている上原投手。
前回のナゴヤドームの対讀賣戦で、ジャイアンツ打線を江藤選手の本塁打による1点で抑える好投を見せた前田投手とはいえ、優勝を決める大一番での先発の役目は少々荷が重すぎるのではないかと思うのが正直なところであろう。
この試合、東京讀賣ジャイアンツという球団にとっては、本拠地球場の最終戦である。つまり、興行料収入が入る試合としてはラストチャンスであり、今年のペナントレースを圧倒的強さで制した証としては最もふさわしいことになる。
バックネット裏の特等席には、渡辺恒雄球団オーナーも座り、讀賣側にとっては“天覧試合”ともなっていた。
その影響か、序盤のジャイアンツ打撃陣は緊張感で動きが硬かった。
それに乗じたのか、前田投手は、いつも以上に緩急をつけたピッチングで、“ミレニアム重量打線”を翻弄していた。
「5、6回まで持ってくればいい」と、星野監督と山田投手チーフコーチは前田投手を先発として送り出した。それに対して、前田投手がどのような思いでマウンドに登ったかはわからないが、「まな板の上の鯉」のような開き直り心境で、案外リラックスしていたのかもしれない。
「この試合、おれの一発で決めてやる」。
力みかえるジャイアンツ打撃陣をあざ笑うかのようにタイミングをはずした緩いカーブが、面白いようにストライクゾーンに決まる。それではその球を狙おうとすると今度は速球に振り遅れてファールでカウントを稼がれる。結局あせって内野ゴロやポップフライを打ち上げる。
前田幸長投手、中日ドラゴンズファンのみならず、監督コーチ陣さえもあざむく“一世一代”の好投となった。
浮上した「魅力的なキーワード」
さらに、前田投手は幸運にも恵まれた。
二死一二塁でのマルチネスの逆転を狙った強烈なレフトフライも種田左翼手の真正面を突き、フェンス間際でキャッチされて事なきを得るし、同様に仁志の左翼席に一直線に向かっていたホームラン性の当たりも、東京ドームでよく見られる、なぜか変な当たりでもスタンドインしてしまう“マジック飛球”とは異なり、ポール際で強烈なフック軌道を描いてファールゾーンに消えていくというように、前田投手の球を捕らえたジャイアンツ側の打球は、ことごとくドラゴンズ側に有利な展開となっていった。
味方のドラゴンズ打線も、上原投手に多くの三振を喫しながらも、最近は打撃でいいところがなかった中村捕手の先制“交通事故”3ランによって、比較的リラックスした形で打線がつながり、中盤には、無死一二塁でゴメス選手が併殺打に倒れて重苦しい雰囲気になったあとに、続く立浪が二塁打を放って中押しの1点を入れて4点差に。
後半のダメ押しのチャンスは、ジャイアンツの繰り出す中継ぎ投手陣に抑えられてしまったが、通常なら、このままいけばすんなりと終わる展開である。いわゆる「たとえ満塁ホームランを打たれても同点にしかならない」という状況である。
そして、いよいよ9回裏のジャイアンツ最後の攻撃となった。
通常のドラゴンズの試合なら、たとえ4点差でも、抑えの切り札ギャラードを登板させてあっさりと試合を終わらせるのがセオリーであろう。
この点がベンチの采配ミスだったと指摘するファンも多かった。
だが、1年間リーグの覇権を争った者たちにとっては、この試合は特別であった。
中日側にとっては、このまますんなり勝ちを収めて「ジャイアンツの本拠地での胴上げを阻止したぞ。ああよかった」という程度では、安堵感は味わえるが、結局は虚しさだけが残って終わる。
ところが、ここに「ジャイアンツの本拠地最終試合での胴上げを阻止した上に、前田投手のジャイアンツ戦初完投、初完封達成」という魅力的なキーワードが浮上してきた。
「1年間、ジャイアンツには散々煮え湯を飲まされてきたのだから、最後ぐらいはいい思いをしたい。」こう考えてしまったのも無理からぬことであろう。
9回表に、ドラゴンズは一死一三塁の絶好のチャンスで、好投を続ける前田投手に打順が回ってきた。「胴上げ阻止」だけを目的としていたならば、ここで代打を出して“とどめ”を射すべきであった。
だが、中日ベンチは前田をそのまま打席に送り出し、彼の「ジャイアンツ戦初完投、初完封」を達成させてやろうという“親心”を見せ、無得点に終わった。
そして、前田投手は、9回裏の先頭打者元木を迎えた。おそらく、山田投手総合コーチは、祈るような気持ちでこの打席を見つめていたことだろう。
「前田よ。この先頭打者だけは絶対に出すな」
9回裏の奇跡と悪夢
奇跡的と呼ばれるような逆転劇も、まずは、「ひょっとしたら…」と、あとに続く者に思わせるような小さなきっかけから始まるのが常である。
百戦錬磨の山田コーチは、ちょっとしたことがきっかけで、最後には感動的な、あるいは屈辱的な結末につながってしまったシーンを幾度も体験し、目撃している。
しかし、山田コーチの祈りもむなしく、元木選手は一二塁間を簡単に破り出塁する。
本日の試合をなかば諦めていたジャイアンツの選手たちが、ちょっとその気になる。
と同時に、東京ドームに詰めかけたジャイアンツファンは、彼ら以上に色めき立つ。
だが、点差は4点。あわてる必要はない。こういうケースが“杞憂”に終わることが圧倒的に多いのも事実である。要は、とにかく1つでもアウトをとれば、試合の趨勢は見えてくる。
ところが、前田は次に続く高橋にも安打を許し、無死一二塁となり、ドームは異様なムードに包まれてしまう。こうなると、「前田投手のジャイアンツ戦初完投、初完封達成」などと言ってはおれない状況である。
たった1球で、それまでの楽勝ムードが一変してしまうのが、野球の怖さであり面白さでもある。
慌てた中日ベンチは、ここで前田に替えて、抑えのギャラードを出したが、9回裏、4点差で前田がマウンドに登った時点で、「もう、今日は自分の出番はない」とギャラードが思ってしまったとしても、それは無理からぬことであった。
急に登板を命じられた場面が、今やジャイアンツ不動の四番打者の地位を確立した松井とあっては、ヒットを打たれても責められないところである。
そもそもギャラードは、日本人選手との圧倒的な身体能力の差を利用して、150キロを超える重い速球を武器に打者を牛耳るタイプである。
アメリカのマイナーでは通用した速球が、メジャーでは大きな成績を上げられなかった原因も、そこにある。彼が心理的に優位に立ったときには圧倒的な力を発揮するが、いったん窮地に追い込まれると、案外もろさをさらけ出してしまう。
今年のオールスター戦で、セリーグが圧倒的な点差でリードしていた9回に、ギャラードが締めくくりの役目で登板したときも、先頭打者のイチローに自慢の速球を快打されたあとメロメロになり連打されて点を入れられ、中日の同僚のゴメスに「真剣勝負じゃないんだから気楽にやれよ」というアドバイスをもらってやっと落ち着いて抑えることができたという場面もあった。
今回は真剣勝負の場面、しかも、いったんは「上がり」だと思っていた状態で、いきなり“球界の四番”ともいえる主砲松井との対決である。そして、東京ドーム全体は、ジャイアンツファン一色に塗りつぶされた状況の異様な興奮状態である。
その状態は、ドラゴンズファンにとってはいたたまれない雰囲気ともいえる。たとえれば、スペインの闘牛場で、流血の場面を想像して興奮のるつぼにある大観衆のなかに突然放り出された闘牛の心境といえるだろう。
案の定、ギャラードは松井にヒットを打たれ、無死満塁の絶体絶命のピンチに。
遂に、「たとえ満塁ホームランを打たれても同点にしかならない」という状況が現実のものとなった。
それでもギャラードは、自身の命綱となる速球を頼りに、「メジャーではさほどの実績を残していないドミニカ人」ドミンゴ・マルティネスに対しては三振をとることができたが、続く江藤に対しては、すでに気後れしていたのか、ボールが2球続いた。
観念したようにストライクを取りにいくギャラードと、それを待ち構えて思いっきりスイングする江藤。
その瞬間、高く舞い上がった江藤の飛球は、通常ならギャラードの球威に押されて失速するべき軌道、そして、この地が左中間の膨らみが深いナゴヤドームならただのレフトフライで終わったであろう放物線を描きながら、歓喜に沸くレフトスタンドに吸い込まれていった。
同点満塁ホームラン。その事実が信じられず、呆然と立ち尽くす、少数のドラゴンズファンなど眼中にないジャイアンツファンは、歓喜の嵐である。
「まだ同点になっただけで、負けたわけではない」という強がりも虚しく、見ると、守備についたドラゴンズナインも気落ちしている様子がありありで、勝負はすでについていた。
中日ベンチ、選手、ファンも全員が降参という雰囲気となり、ギャラードも続く二岡に力のない高めのストレートを投げ、「待ってました」と、二岡がとどめのホームランを、今度は右中間に流し打つ。
世に言う「ミレニアムV」の裏側はこうなっている
「ショーは終わった」
これが、ドラゴンズ関係者すべての思いだろう。
もちろん八百長でこんなドラマが演出できるわけはない。これも真剣勝負でありながら、なぜか勝負の神様に魅入られたように、一方に感動的な、他方に屈辱的な結末をもたらす。
思えば、昨年は、中日ドラゴンズがナゴヤドーム最終戦で阪神タイガースに対して、山崎の逆転サヨナ3ランでいい思いをさせてもらい、マジック1となった神宮球場でヤクルトスワローズに対して、3点差を引っくり返して優勝の胴上げを味わわせてもらっている。
その「リベンジ」を、今度は讀賣ジャイアンツに食らったにすぎない。
中日側にすれば、たぶん、「東京讀賣ジャイアンツの本拠地での胴上げ阻止」だけをめざしていれば、当初の目的は果たされたかもしれない。ところが、そこに「前田投手のジャイアンツ戦初完投、初完封達成」という、思ってもみなかった“副産物”が、おいしいご馳走として、ドラゴンズに提示されたのである。
まさに、ドラゴンズは、ジャイアンツに「海老で鯛を釣られた」ことになる。
この試合で、ドラゴンズの関係者、監督、コーチ陣、選手、ファンが受けた屈辱、そして失ったものはあまりに大きい。
来年も、東京讀賣ジャイアンツに対しては、今年以上に苦戦することになるかもしれない。
だが、一筋の光明だけは残しておきたい。
本来、助っ人と呼ばれるアメリカ球界からの外国人選手は、日本での野球生活をあくまでビジネスとしてとらえている。
今年、日本の“メジャー”で最優秀救援投手のタイトルを獲得したギャラードは、そのタイトルを土産に、アメリカのメジャーと高額な契約ができたかもしれない。
日本球界で“大魔人”として活躍した佐々主浩投手が、本場アメリカメジャー、シアトル・マリナーズの“BIG DEMON:DAIMAJIN KAZU”として大活躍している事実を考えると、ギャラード投手の、この1年の日本での実績は、本場のメジャーでも十分に評価されるべきものであろう。
だが、ギャラードは、来年も中日ドラゴンズと契約することを約して、日本を後にした。
もし、その気持ちのなかに、この日の大逆転負けの悔しさを胸に秘めて、「このままジャイアンツに殴られっぱなしでは終われない」というものがあったとしたら、ドラゴンズファンとしては喜ばしい限りである。
「打倒、東京讀賣ジャイアンツ」
かくして、中日ドラゴンズの挑戦は、再び開始されたのである。
|