竜の眼

ミラクルドラゴンズ'82の恩人
Ken "Nothing Comes Easy" Macha 監督のために

偽南渕、にわかヤンキースファンを退治するの巻

―03/Sep/2005 Oakland―

偽南渕竜太郎


■中日ファンだもの

所用で渡米したついでに、2005年9月3日19時(現地時間サマータイム)にオークランドのマカフィー・コロシアム、現地ではオークランド・コロシアムと呼ばれる球場で開催された、"Oakland Athletics vs New York Yankees"の試合を観戦しました。
メンバーは私と以下の3人。
・松井が大リーグに流出したので一時的に巨人ファンからヤンキースファンに転向している“コロビ巨人ファン”
・親子そろって米国びいきのMLBファン
・ミーハーものも好きなエリート氏
つまり私以外はヤンキースファンだったのです。

私は、その筋では有名なBULLYさんとは異なり、とてもA's(この略称を使うのがクールらしく、あちこちの看板や標示に使用されていました)ファンとはいえませんが、というか1人も選手の名前を知らないレベルではありますが、やはり中日OBであり、1982年の讀賣との熾烈なペナントレースを最終戦で制した際の立役者、ケン・モッカ(Ken Macha)が監督をしているという理由だけでA'sを応援しております。

残念ながら9.11のテロの影響で中止となった、2003年の春に東京ドームで開催される予定だった「アスレチックス対マリナーズ」の試合でも、モッカが監督を務めているということで、イチローやササキがいた日本での超人気球団マリナーズをノーサンキューしてアスレチックス側の応援席を予約しました。

■ヤンキースグッズなんて「全然ありえない!」

観客は、もちろんA'sファンがほとんどなのですが、100人に2人ぐらいの割合でヤンキースのベースボールキャップとレプリカユニで身を固めた連中がいました。大体は男女のカップルか、変な意味ではなくて男同士2人組が多かったですね。たぶん、1人でその格好をしていたらA'sファンにボコられたりしてしまうのでしょう。これはむしろヤンキースの全米的な人気を象徴するものなのかもしれません。

想像するに、東海岸の都会ニューヨークから何らかの理由で西海岸の(NYと比較すると)田舎町のオークランドにやってきた連中が、自分のアイデンティティを示すために、あえて"敵地"のスタジアムに繰り出していくという図式(おっと、ある意味で自分のアイデンティティを示すがために東京ドームの"逆境"に立ち向かう中日ファンと似ているような気もしますが)が考えられ、あとは、遥かニューヨークから乗り込んできたごく少数の熱狂的ヤンキースファンなのかもしれません。

グッズ売場は、まあ、日本の球場と同じような場所にいくつか設けられており、品揃えも似たような感じでしたが、あるのはアスレチックス関連のもののみ。

件の“コロビ巨人ファン”が英語が全く出来ないので、私に「ヤンキースの応援グッズ売場がないか聞いてくれ」と、あまりにもしつこく頼むので、しょうがなく私がカタコトの英語で、
「すんません。ここではヤンキースのグッズを売ってますでしょうか?」
と、売場で客の整理をしていた女性係員に恐る恐る聞いたトコロ、私(身長170センチ、体重も人並みの本南渕とほぼ同じ)よりは背が低いが横幅も奥行きも私の倍以上もあるような体格の、そのオネエサンは、
"What ?"
と言いながらけげんそうな顔付きをして、上半身を左横45度に傾けた後に両手をダンボの耳の形にして自分の本来の耳にくっつけた後に向き直り、今度は非常に大袈裟なジェスチャーで両手を水平に何度もクロスさせて
"No !"
と一言。こうなりゃ私もヤケで
「他の場所にはないのか?」
とさらにしつこく聞くと、
"Absolutely, no !"
…まあ、それは当然の結末なわけです。

そこで私もその直後に、私とはちょっと離れてその様子をうかがっていた“コロビ巨人ファン”のところに近づいていってそのことを報告することで、「私は別にヤンキースファンじゃないけど、この"日本人"のためにそのことを聞いてやっただけデース」という雰囲気を醸し出すのに必死でした。

■すぐ帰るヤンキースファン

さて、その後しばらくは売場にあるA'sグッズを何点か物色し、それらをレジに持っていくと、先ほどの女性係員が今度はレジ係になっていて、「そうそう、それならばよし。許してあげる」とうなずきながらレジのキーを打っておりました。

実は、出張の滞在地はサンフランシスコ郊外で、アスレチックスの本拠地があるオークランドのマカフィー・コロシアムとは車を飛ばして約1時間の距離があり、仕事を終えて球場に到着したのは3回表からでしたが、その時にはすでに大差でA'sがヤンキースをリードしていて、意気込んで球場に乗り込んだ3人の"にわかヤンキースファン"は既に試合への興味を失っており、「7回裏が終わったら帰ろう」と言い出す始末。

松井を含むヤンキースの主力も、休むのはここぞとばかりに6回裏の相手の攻撃が終わると交代させられ、これが地元ニューヨークの球場だとブーイングの嵐になるのでしょうが、こういう相手のホームグラウンドにおける大差が付いた試合で主力を休ませるというのが、長く過酷なペナントレースを乗り切るための戦略の1つであることを痛感しました。
もちろん、落合監督もある程度はそれに似た采配をしますが、メジャーはそれを徹底的にやりますね。なにせ、敵地だから早々に主力を引っ込めても、彼の地ニューヨークでTV観戦しているファンを除けば、誰も文句を言いませんもの。一方、狭い日本各地の球場でそれをやると、たとえ敵地だとしても「ファンを大切にしていない」など、何かと批判の対象とされますからね。

■偽仁志が激怒しそうなバカ騒ぎ

この大差が付いた試合の7回表に、日本でも報道されているとおり、元阪神の藪が1イニングだけ登板しました。バックスクリーンの巨大ビジョンには、"Keiichi Yabu..."のプロフィールとともに、真っ黒に日焼けした顔に白い歯を輝かせながらこぼれるような笑顔を見せている藪投手の顔写真が映し出されます。日本人MLBプレイヤーのうち、これが最も似合うのは、彼と、現在北海道日本ハムファイターズで活躍する新庄だけかもしれませんね。

まあ、藪を敗戦処理や試合の趨勢に関係のないところで使っているという見方もできますが、彼の名誉のために言っておけば、たぶん、調整登板の意味合いのほうが強かったのではないかと思います。

藪は、ラジオの実況放送では「ヤブー」と、苗字を、「ヤ」にアクセントを置いて呼ばれていました。アメリカではYahoo !をYaにアクセントを置いて発音することがあるのですが、それにならったような発音です。
しかし観客席では、圧倒的に「ケーイ、イーチ!」と、ファーストネームで名前を呼ばれていました。頭の「ケ」と、二番目の「イ」にアクセントを置く発音で、その響きが彼らには非常に面白いらしく、さかんに名前を叫んでいました。たぶん"K Each !"という感じで名前を認識しているのでしょう。

ちょうど歌舞伎の見せ場で、「中村屋! 」のような屋号を叫ぶのと同じように、藪がボールを1球投げ終えるごとに、「ケーイ、イーチ!」という掛け声があちこちから競って掛かるのが面白かったですね。

そういえば、グッズ売場には「藪 恵壹」という漢字と、何番か忘れましたが彼の背番号の刺繍がされたベースボールキャップも売られていました。漢字というのがミソですね。もちろん、ほとんどの人たちはそれが読めない、ていうか、彼の「藪」や「壹」という漢字は我々日本人でもそうは書けない漢字だと思いますが、綴りは忠実に再現されていました。

向こうの人にとって漢字は、さしずめクールなロゴなんでしょう。
なんせ、「台所」という漢字が書かれたTシャツをありがたがる国ですから、さもありなんといえましょう。

2005/9/5