index 2/26 おしゃれなカフェとお花の話
2/24 飾り物はもらい物
2/19 文句ばっか
2/17 横長ブーム
2/11 時事問題
1/26 デジタルっ子とうんこ
1/4 年末年始の思い出

B型日記

2007/1
2007/2

2007/2/26 Monday

24日にあれだけスタバがまずいまずい言っておいて、25日には都内某所のスタバで朝飯兼待ち合わせをしたわたくしである。
右のは「タゾ・チャイ・ティー・ラテ」といって、要は牛乳紅茶なのであるが、エスプレッソ・バーならではの固くあわ立てたスチームドミルクが乗っている。
さすがにこれはただの牛乳だから、スタバでもうまい。

ところできょう、都内某所の100円ショップに行ったら小さな鉢植えを売っていた。
そのなかに「ブライダル・ベール」というのがあったんだな。
近寄ってよく見たらびっくりだ。「これ、うちにある!」

去年、うちのベランダに知らないあいだに知らない植物が群生して花を咲かせた。
いくらでも増えるため、面白いのでつみとってあちこちに植え替えたり水栽培にしたりしているんだが、それと同じやつじゃん!
店で売ってるようなものだったのか。そんなのタダで増やしちゃって、警察につかまったらどうしよう。ケシじゃないんだからつかまりません。

2007/2/24 Saturday

わたしの部屋にある飾り物はその9割7部がもらい物である。

そんな飾り物のうち、もう15年ぐらいうちにあるのが右の人形である。海外旅行ズキの当時の同僚がくれた、東南アジアのどこかの民芸品で、うちにある物品のなかでは最高クラスの美貌を誇っている。
そして、これをくれた元同僚も実はべらぼうな美人である。しかもこの人形に似ていた。顔だけでなく、胸をはって颯爽としているところもだ。
うちにある人形は一体残らずもらい物である。そしてふしぎなのだが、人は本人に似ている人形をわたしにくれる。思い込みだろうか。

この缶ももらい物で、わが国におけるシアトル式エスプレッソ・バーのはしり、スターバックス・コーヒーの商品である。 スタバは商品も店内のかざりつけも食器もいちいちグッドデザインだ。なんというか、大人向けなんだな。

↑ミントキャンデーが入っていたもの。モダン・ジャズが聞こえてきそうではないか←ミーハー)。
しかしこのミントキャンデー、缶をあけるともう翌日にはしけっていた(ところでしけっているというのは方言なのか? だって漢字が出ない)。

スターバックスはそういうツメのあまいところがあるが、ほかにあえてケチをつけるとすると、コーヒーが高くてまずいことがあげられる。

しかしスタバがなくなってしまうとさびしい。コーヒーは、わたしはアレルギーを発症してしまったのでもう飲まないからまずくても実害はないし、あれだけオシャレでしかも禁煙である。喫茶店の全面禁煙は、ありそうでないのだ。
勝手な話だが、スタバはまずいというのが少数意見であることを望みたい。実はみんな言わないだけですでにまずいと思っており、店がだんだんはやらなくなる、なんてことがないように望みたい。

ちなみにわたしのまわりでスタバがまずいと断言しているのは たった2名だが、逆にはっきりとおいしいと言っている人はゼロである。

  2007/2/19 Monday

うちの台所は、でかい換気扇がついてるのに、休日にちょっと料理をすると匂いがなかなか消えない。
日曜の夜には地球にきびしい消臭剤をガンガンまくことになる。
化学物質過敏症候群になったらどうしてくれる。←だったらやめれば?

きのうの夜に豚肉のみそ焼きをしたら、家中が古い喫茶店のにおいになってしまった。
そうか、古い喫茶店のにおいというのは、食べ物を炒めたときにとびちる脂のにおいが落ちなくなった状態なのだなあ、と思った。

ああいうにおいって中で働いている人はわからないのだろうか。
最近街中にあるブックカフェで本を買うと、もれなく「マメのカレー」や「ロールキャベツ」といったカフェめしのにおいがついてくるが、ああいうのって中で(略

「中で働いている人はわからないのだろうなあ」と思うその他のこと。
人が歩くたびに客席が揺れる店…。昔、渋谷にあったよ。ていうかどこにでもありますが。
あれもさあ、店の人は、営業時間内に客席に座ることがないから気づかないんだね。
ナゴヤドームの内野席は、幼稚園児が通路をぽたぽたと降りてくるだけでもゆれるが、あれも株式会社ナゴヤドームの人は、営業時間内に(略

あと、エスカレーターを駆け下りる/駆け上がる人は、自分がどれだけエスカレーターを振動させているか、駆けているがゆえに気づかないのだろう。年寄りとか赤ん坊連れとかがいて、ぐらついているのを見ると、ほんとにハラが立つ。気がついたら怒鳴りつけていたこともある。

というか、動いているエスカレーターの上をわざわざ歩いたり走ったりするのは、昔はコントのネタだったんだが、いつのまにふつうのことになったのか?

実は今でもエスカレーター上の歩行と走行は禁止である。
禁止を告げるステッカーが貼ってあるし、アナウンスも流れている。
しかしわたしはそのことを忘れていた。「今は歩くのがふつうなんだ」「歩くのはいい。でも、走ったら揺れるからよくない」と思いこんでいた。歩行も走行もしないわたしが忘れてたのだから、禁止だと認識している人はかなり少ないのではないか。

認識を促すことは、不可能ではない。
たとえば名古屋市は条例で歩行と走行を禁止している。
市民が勝手に作り出した「片側を空けるルール」を禁止する、という手段でそれを実現させている。なかなかうまい手だ。

物心ついたときからエスカレーター上を歩いたり走ったりしている世代の言い分を聞いてみたい。
「それぐらいで揺れないエスカレーターを作れ」と思ってたりするのかなあ。

2007/2/17 Saturday

新しいWindowsパソコン買うつもりなんだが、何で新しいのはみんなディスプレイが横にびろーんと長いのだ?
あんな寸詰まりのパソコン、使えるかってんだ、てやんでぇ。

2007/2/11 Sunday

今年も1か月半近く過ぎてしまいました。

その間に、学んだこと。
サンドイッチやハンバーガーについているきゅうりのピクルスは、どうしてあんな濁った色になるのかと思ってました。食べ物としてはいかがなものか、というぐらい汚い色じゃないですか。
よほど時間をかけて漬け込むのかな、と思ってたんですが。
違いました。酢でゆでるとあっという間にあの色になります。
きゅうりだけじゃなくて、緑色の野菜はみんなそうですね。
知りませんでした、今まで。欧米じゃないから、ピクルスなんて自分で作ったことなんかなかったんだもーん。

食い物といえば。不二家の不祥事ですが。
よくきいたら、たいしたインチキはしてないな。わかりやすい例では「消費期限を1日過ぎた牛乳を使って菓子を作っていた」。1日ですよ、1日。バレなければ、たぶんひとりの食中毒も出すことはなかったでしょうね。
つまり、規則のほうが厳しすぎた可能性もあります。

原発事故とかも、そういう側面がなくもないらしい。反原発のわたしがいうのも変な話ではあるけどね。
規則のほうが現実に合ってなくて、非科学的で非合理的で、無理があるので守りきれない

そういう規則はどんな職場でも、見直していくべきなんだけど、タイミングが悪いとただのルール違反、不祥事になってしまう。

でもさ。不二家ですからね。だれでも知ってる会社で、イメージもだいじ。信頼感も強い。
自分たちの言い分を主張しようなんて考えず、謝罪し、営業を自粛するしかない。
「ペコちゃんは泣いている」とかなんとか、面白がる声のほうが大きいけど、これはわたしらの社会全体の不幸だよなあ。

都会の人には想像もつかないことでしょうけれど、世の中には「駅前に不二家があるだけ」という街はいくらでもある。
そんな街で不二家が休業、あるいはつぶれたら、そこの人たちの生活はどうなると思う?
「お菓子がないならパンを食べればいいのに」と思うかもしれないが、「人はパンのみにて生くるにあらず」だよ。

雪印や日本ハムのときも思ったけど、消費者ってのはもうちょっと静かにできないのか。
自分たちの大切なものを、集団ヒステリーで自らこわしてどーするのだ。

今回ぶじだった食品会社には、ぜひ、こういう不幸をよびそうな非合理的な規則がないか、見直しをかけてほしい。

 

次、柳沢厚生大臣ですが。
サッカーのW杯でしくじった柳沢選手の「急にボールが来たもので」に続く「柳沢失言」となってしまいました。
サッカーのはネットで「QBK(QにBoールがKiたもので)」と呼ばれていますが、大臣のは「OUK(OんなはUむKi械)」と略されていません。

しかしこの人は「女は産む機械」なんていってないんで、もし「え、そうだっけ?」と思う人がいらっしゃったら、検索して調べてください(手抜き)。
そもそも国会でわざわざ「えー。女性は産む機械であります」なんて発言するシチュエーションって想像つかない。

大臣がいいたかったのは、親になる年代の人口は増やしようがないという、大前提だわな。
で、ひとりあたりが産む数を増やすことで人口を増やそう、という話だ。少子化の背景として「(子供は複数ほしいのだが)二人目を持つ経済的ゆとりがないから作らない」という調査結果はよく目にするものね。

たとえを使うなら、最後までたとえでまとめてから話すべきではありましたね。たとえが必要な話じゃないとは思うけど。
あと、世間にはそもそも「女性は子産み機械ではありません」という言い回しがあるのね。まさに今回、柳沢をバッシングしている陣営の用語だね。最近では雅子妃の話題のときによく出てきてました。
だから機械や装置をたとえに使うのは得策ではなかった。ちょっと不注意でした。

もうひとつ失言とされている「健全」のほうですが。「子供を2、3人持ちたいと思わないのは健全ではないとでもいうのか」という反応はひょっとしてズレてないか?
今の若い夫婦は意識調査などしてみると、「子供を持ちたがらない」というほどではなく、「持ちたいが、持てない」という側面もあることはかねてより指摘されております。少子化政策に取り組むにあたり、柳沢もそれをまずいっておかねばと思ったのでしょう。
「持つ意思がない」問題よりも先に「持ちたいが持てない」問題からまず解決にあたろうとするのは、そんなにおかしなことではないんじゃないかなあ。

いおうとしていることがマトモだから、失言するのが不思議ではあるのだが。
ひとつ仮説を。
柳沢の世代なら知っていると思うけど、全共闘時代よりちょっとあとぐらい(30年ほど前です)に「健全」をやや誤用ぎみに使うのがはやったんだよ。もしかしたら、それのつもりだったのではないか。
今の流行語に、「ふつうに」をやや誤用ぎみに使うというのがあるけど、それと似ている。
「特定の思想や主張、あるいは伝統や慣習の影響を受けずに、自発的な意思で」みたいな意味でよく使ったものだけど。

野党側はここぞと柳沢をたたいてますが。
柳沢の少子化政策に何か問題があってそれを攻撃するならともかく、要は政権をつぶしたいわけだよね。
それって…あのう…今回の発言で傷つくみなさまが、利用されてるってやつですよねえ。

よくわからんのだが、柳沢みたいな大臣はそのままやらせておいたほうが、政権つぶしやすいんじゃないのか。

  2007/1/26 Friday

パソコンやネットワークに強いある同僚は、子供のころから親のパソコンをいじっていたそうだ。
ただ、子供だったんで、そのパソコンで

うんこ

の絵を書いては喜んでたっていうんだな。

別の二十代の人に、やっぱり子供のころに親のワープロいじってたという話をきいたんだが、こちらもそのワープロで

うんこ

と入力して喜んでたっていうんだな。

なんでどいつもこいつもうんこなんだよ。
だったら何かい、やっぱりコンピュータ少年だったビル・ゲイツも、最初に作ったMS-DOSのコマンドは

shit

だったってのかい。

…私も子供のころは、何か子供らしくない機械で遊んだこと、あったかなあ。

あー。

そういえば、親がテプラみたいな機械を買った。名古屋で。ローマ字しか打てないやつだった。あえていえば、あれだな。
それで

UNKO

と打ってシールを作った、のではなくて、I LOVE YOU と打とうとしたんだが、奇をてらってI LOVE ME と打った。

まあ、そういうのも子供がよくやることではあるが、みんな(といっても2名)のように、機械でうんこを表現しなかったことがよくなかったのか、今もわたしのパソコンのスキルは中途半端である。たとえば「プロキシ」の概念がいまだに理解できない。

  2007/1/4 Thursday

新年あけましておめでとうございます。

三が日にはセントレア(中部国際空港)に行ってきました。
飛行機で行くところだと思うのですが、目が覚めたら名古屋近郊の東浦というところにいたので、そこからバスで行きました。

セントレアはたくさん遊ぶところがあるので、たくさん遊びました。
愛・地球博で活躍したトヨタのロボットやトヨタの「未来のクルマ」もほんの少し展示されています。
お風呂とエステもあります。
あとデッキで飛行機の離着陸も見られます。さすがにこれが一番面白いね。

話かわって。
紅白歌合戦ごらんになりましたか。

毎度毎度悲しいのは、演歌とか実力派の人たちが、もう優れた楽曲を提供してもらえなくなっているようすがさらされることです。
いくら理屈を並べられても、歌聴けば一発だもんなあ。

復帰した森昌子の『バラ色の人生』はその象徴だと思いますね。 あの内容のない歌詞、ルーツの見えない音楽性、ノリの悪さ。レトロではなく、古臭いしあがり。まずいおかゆみたいだ。
あの曲が発表されたとたんに思ったことは「森昌子は確実に紅白に出るだろうけど、この曲で出るなんて気の毒すぎる」でした。
ふつう、こんなクセのあるプロジェクト、「おいしい!」とばかりに力を入れませんか。
まあ、現役の大物歌手で森昌子よりも格上である森進一の面子への配慮もあるんでしょうけどね。

森昌子という人は、わたしは同じ年代ですからそのデビュー前後から見ています。
演歌のものまねがべらぼうにうまかったのですが、しばらくは「NHKみんなの歌」みたいな曲を与えられていました。
最初は「13歳だから」が理由になっていましたが、14歳、15歳と歳を重ね、同じ年の桜田淳子が正統派アイドル歌謡、山口百恵がドラマチックな曲を与えられていくのに比べ、森昌子は高校生になっても「みんなの歌」でした。
森昌子は「苦労を知らない生い立ち」だから演歌は歌えないと、高音部に哀愁がないともいわれました。
1歳しか違わない、同じアイドル出身の実力派・石川さゆり(『津軽海峡冬景色』)はそんなこといわれなかった。それは石川さゆりが美人だからじゃないの? 森昌子にちゃんとした演歌が歌えないというのはいいがかりだとわたしは子供心に思ったものです。
それからしばらくの時間を必要としましたが、石川さゆりの敷いた路線にうまく乗るかたちで森昌子は『越冬つばめ』『悲しみ本線日本海』で脱・「みんなの歌」に成功しました。わたしは別にファンではなかったけど(というか演歌って嫌いなんですが)、同世代のよしみで「ほらみろ!」と嬉しく思いましたね。

でも今回の『バラ色の人生』は違います。
昭和40年代で時が止まっている人に向けて作ったような曲じゃないですか。曽我ひとみさんだって喜ばないかもしれない。

こうして森昌子が日本の歌謡界の希望だった時代、言い換えれば「流行歌の全盛期」は二度と戻ってこないこと を再確認しましたが、でも今のJ-POP界ってそんなに悪いと思わない。
今や、森昌子ぐらい歌える若い子はたくさんいますからねえ。日本のポピュラー・ミュージックって、流行歌の全盛期よりも今のほうがレベル高いですよ。それはそれで、喜ばしいのではないかと思います。
だいいち、若き実力派でなおかつアイドル、という路線は森昌子とそのファンが敷いたのですから。

あー、もうひとつ。
今年の紅白は親死んだやつにそのこと思いださせたりとか、出演者を泣かせよう、泣かせようとしてませんでしたか。
それよりもDJオズマのときの、「裸に見えるボディスーツ」が話題になってしまいましたが。