index 7/22 どこかで聞いた話
7/21 出口でウソ
7/ 8 久間発言の何がヤバいか
7/ 7 わたしらしく、マネープラン
6/ 9 異色の人のふつうな作品
5/27 みんな戦争に協力しているのに

B型日記

2007/5
2007/6
2007/7

 

2007/7/22 Sunday

中国のどこだかで肉まんに、ふやかした段ボールを入れてかさを増やしていたという話。
わたしはプロ野球ばかり見てアホになってるので、ニュースは小耳にはさむ程度、世間話でまた聞きする程度になってて、この話も、段ボール入りの中国製肉まんが日本のどこかで見つかったという話かと思ってた。
ちがうんだ。
「そういうことを北京のテレビ番組が言ってた」
っていうだけのことなんだ。
それでよくまぁ…というぐらい、広まったよなあ、よほど魅力のある、語りがいのあるニュースだったのでしょう。

ところで、その番組じたいが捏造だったそうで。
それ、どこかで聞いた話だなあと思ってたらさ。

朝のワイドショーでみのもんたが順を追っていんちき報道を非難しているのを見ました。
おいおい。どこで聞いた話か思い出したよ。そのあんたの番組だよ。
そのみのもんたの番組が、ついこの間、不二家が売れ残りのチョコレートを溶かして再利用しているという捏造をやったんじゃん。先輩だな、前例だよ。

その番組がしれっと、北京のケースを非難している。悪い冗談かと思った。

今回の「段ボール肉まん」の話ってさあ。
捏造だとわかる前、日本のみなさん、「中国ならやりかねない」っていう反応してたよねえ。ワイドショーがどうかじゃなくて、世間話でも「わたしが知っている、そのほかの、中国のひどい騙しの手口」を開陳しあう展開になるんだよ、この話。世間話大好きおばさんのわたくしも、さすがに不快で、ずっとこの話は避けてました。

捏造だとわかってからは、同じ口で「段ボール肉まんはやってなかったとしても、ほかにいろんなことで日本人を騙してるのは事実でしょう」っていう居直り方するんだよねえ。とりあえず「ひどいこと言ってしまってまずかった」という気持ちはないのか?
いや、あるからこそ居直るのかもしれないけどね。

不二家の件で不二家が強く抗議しなかったのは、不祥事の直後だからだと思うのが妥当でしょうね。同じように居直ったフジテレビ側が何をするか、おっそろしくてできませんわなぁ。


とか言ってたら中越地震→刈羽原発ヤヴァすぎ という流れに。
刈羽といえば、断層がすぐそばにあるから地震が来たらアウトだよ、と反対運動起きてたのに、いつのまに三基も。
で、これは東京電力の発電所なので、地元の人は被曝のし損であることがリアルにバレてしまいました。まあ新潟でいえば、アルビレックスのスタジアムとか何とか、前倒しで補償はしてもらってるわけですが、こういうことになるんだから、 「金で転んだ」なんていう非難はナシでお願い。

わたしは昭和60年代の、愛媛・伊方原発の実験に端を発する反原発ブームのときに参入(?)したから、新参者のつもりでいたけど、そこから起算してさえ、20年たっている。つまり、「地震列島に原発はヤバい」とか「地元は電気はもらわず放射能と金だけもらう」とかは、今の二十代、三十代は初めて聞く話なわけだ。感慨。

今回の地震の被害に関しては、あとからいろんなことが順々とわかってきたが、発電所側の対応が遅いという責められ方はちょっと気の毒だな。
被曝するに決まってるのにすっとんで行って廃棄物のドラム缶を抱き起こす人は、そうはいないだろう。

そして刈羽をしばらく(1年?)止めることになり、はいはい、来ましたよ、東京電力が「電気足りませーん」。
足りないわけないだろ。日本に発電所は刈羽の3台しかないとでもいうのか?
国策で原発やってるから電気が余ってしまい、国策で馬鹿みたいな規制緩和して電力消費を増やしてもまだ追いつかず、国策で止めた発電所いくつあるんだ?
刈羽を止めることで浮く電力はどうなるんだ?

原発事故は推進側にとり、「原発がないと日本はたちゆかない」というアピールの好機ですからねー。けっ。この夏、節電なんて1ワットもしてさしあげません

  2007/7/21 Saturday

選挙の投票所、交通の便が悪くてかったるいので、駅前の市役所で期日前投票してきました。
知らないおばちゃんが記入台の前で候補者リストを見ながら「迷うわぁぁ…」としみじみつぶやいてて、芝居みたいで笑った。

そしたらNHKの出口調査にひっかかった。投票日前の出口調査って、当日の投票傾向を誘導するよなあ。あれはいいのか? と常々思うのだが。
調査用紙はB4の紙を2つ折りにしたもので、質問項目はこれだけあった。ぜんぶ選択回答式。

・自分の性別
・東京都選出で、入れた候補
・比例で、入れた候補か政党
・ふだんの支持政党(なし、も含む)
・今回の判断基準
・年金加入履歴問題を判断基準にした度合い

性別と最後のやつ以外は大嘘を書いてやった。へへっ。みんな誘導されないで、勝手に投票するんだよっ。

あ、最後のは「まったく争点だと思っていない」とかいう意味のやつに丸をしてきた。加入し、支払いした年金の記録が消えたり混乱したりしているのを解決させるのは、何党だろうが何主義だろうが当然 なのでは…。
しかしNHKは年金問題を何でそんなに、これから6年も託す参院のメンバー決めに使いたいんだ? プロ野球ばかり見ててアホになってるのでわからん。

  2007/7/8 Sunday

久間元防衛相の失言「原爆投下はしょうがない」だけど。
昔からよく聞かされたフレーズだ。原爆投下がなかったら太平洋戦争は終わってないとか、沖縄の悲劇にしても、あれがなければ本土決戦になっただろう、とか。昭和天皇が一種の社交辞令でそんなこと言ってたこともあるなあ。
もちろん、デリカシーをもって取り扱わなければいけない問題ではある。

今回の失言のヤバさで見逃せないのは、よりによって国防を担当する大臣が「ケースによっては日本に軍事的攻撃をしてもいいです」あるいは「理由があるなら日本に核兵器使ってもいいです」と言ってるも同然だってところだと思う。
過去のことはもちろんだが、さらに今後について、そういう考えでいていただくと危険なんじゃないか。
まさか好き好んで、自国への攻撃をお願いする馬鹿はいないだろうと思う? いや、これは「日本がほかの国に核兵器使うのも、あるいは攻撃をするのもしょうがないこともある」と言ってるのと同じことだと思うよ。外国のみなさんが、だれも気にして聞いてないといいなあ。

そこまで言っておいて何だが。あれはどういう場所で、どういう文脈で言ったんだっけ。出遅れてて把握してない。

森首相が「日本は神の国だから」と言ったとき、場所が神道の集まりだったと知って、「それぐらいの社交辞令、いいじゃん」と思ったんだよね。
日本の政治家ってくだらんミスで失脚するよなあ。
それ以降、ちょっとそういうことに気をつけてから意見を持とうと思ったんだけど、今回はうっかりと、一人歩きしてる発言のほうしか把握してない。
放っておくとなかなか調べないので、こうやってハンパな状態で上げて、自分にプレッシャーをかけておく。

で、調べた。ふつうのニュースサイトをほじくり返しただけだが。
久間元防衛相は橋竜んときの防衛庁長官。安倍政権でふたたび防衛庁長官→防衛大臣となった人物だが、国防に関してはいっけんハト派のような発言や見解がある。
たとえばブッシュのイラク攻撃は間違いだとして小泉政権で叱られ、沖縄の基地問題も、基本的には日米安保に協力的ながら、沖縄側の立場で対米の矢面に立っている。おかげで米国にムカつかれ、文民統制がピンチになったりしてますが。

なるほどね。これでは陥れてやろうとする勢力も身内にあっただろうね。これまでは、それを跳ね返してきたわけだ。ほかにも不祥事はあったようだけど。

今回の失言は大学の講演会でのものだが、例の発言は「日本がソ連に占領されずに済んだのは、米国が原爆を落とし、降伏したから」という趣旨のくだりで出てくる。 要約を見る限り、主題は「米ソに分断されそうでヤバかった」のほうだ。
原爆についてはフォローしつつ言っているのが柳沢発言のときを思わせる。
印象としては、まさに「昔からよく聞かされたフレーズ」や「もしもあの悲劇がなかったら、さらなる悲劇が…」の域を出ていない。
ただ、ほかの「失言」や「ハト派発言」もそうだが、ものをきちんと見るために自分以外の視点でも検証してみる、という科学的なクセがあり、それが失言につながってしまうのだと思う。
「梅雨とはいえ雨続きでいやですねえ」と言われたら「いや、雨不足が懸念されましたからこれでよいのです」と答えてしまうタイプだ。
ハトとかタカとかいうより、そういうことなのだろう。というか日本の国防を科学的に分析すると、ハトっぽくなるのかもしれん。

はっきり言って揚げ足を取られた観はあるなあ。安倍首相が女を後任につけ、「選挙対策」と批判されているが、野党による久間攻撃も選挙対策だろ。
当初久間が「訂正する必要はない」とほざいていた理由がこれでわかった。


あと、母子殺人事件の、当時未成年だった犯人の裁判報道、非常に気になる。

裁判員制度、国民のノリ悪いじゃん?
でもあの事件と、大弁護団が作り上げたヘンな言い分(といっても一分の理は感じるが)の報道見て、「こういうクソ餓鬼をおいらの手で、ぜひ死刑にして、何の罪もない気の毒な被害者と遺族が少しでも救われるようにしたい!」と思った人は少なくないだろう。死刑制度に反対のわたしも、現行の制度内ではそう思う。

裁判員制度は芝居の『十二人の怒れる男』みたいに、無罪の少年を救う制度ではなく、人を死刑にするかしないかを一般人にゆだねる制度だ(雑に言えばね)。
そりゃ一般人、引くわなあ。
そこにああいう報道が来たらちょっと気持ち変わるよねー。

裁判員制度が始まるときまでに、あと1回か2回、こういう波が来ると思う。どうか冷静に。

  2007/7/7 Saturday

ケチのプロ・関西人に本気で「ケチ!」とののしられたことが2回あるから、わたしはプロ公認、セミプロ級のケチ である。
ただし節約家や合理的マネージャーではなくただのケチだから、無駄遣いや失敗も多く、金は貯まらないし物持ちもよくない(←人がよく使う、何かを防御する一文)。

ケチだから物欲は薄い。しかしここ半年ほど、わたくしのメインテーマは「買い物」であった。
なぜなら。まず、たて続けにパソコンとDVDレコーダがイカれてしまったのだ。それにネットはいまだにダイアルアップだ。これは何とかしたい。
スマートフォンになってるPHSも持とうと思う。

貯金をおろせば全部いっぺんに買えるのだが、それも大人気ないので、期限を決め、額を概算し、そこから逆算して金を貯めて買うつもりだ。ふふふふ。マネープランってやつだよ。

マネープランって長期だと「あなたの人生計画を考え、あなたらしい人生の目的や暮らし方を確認して…」とか言われるし、面映くてやってられないんだが(いや、やったほうがいいとは思うが)、短期だといろいろ割り切れるし面白いな。

それで、あとデジタル一眼のデジカメも欲しいのだ。
実はもう持ってるんだけどね。一昨年、同僚から安く譲り受けたのだ。でも全然使ってない。だって重いんだもん!
同じシリーズで、もっと軽く小さく簡単で、明らかに「オバチャン向き」なのが出てるので、そっちのほうが欲しくなってしまった。
で、重いほうを下取りしてくれるところはないか、しかも近所で、とか、レンズは流用できないんだろうかとか、下調べを始めた。始めたといっても、 そんなに急を要することではないので、3か月に一度ぐらい、カメラ屋の前で思い出したら店の人におずおずきいてみる、という程度なんだが。
で、どうすれば新しいのが一番安く買えるかだいぶ方針が固まったころ、突然気づいた。

今持ってるやつを使えば出費ゼロじゃん!
0円より安いものはないじゃん。

「重い」問題だが。
旅行に持っていくカメラなんて、軽いコンパクトタイプでいい。なぜ一眼が欲しかったかというと、「写真がうまくなりたい」からに尽きる。
だったら近所の公園や寺でも撮っておればいいのだ。それなら重くても何とかなる。

というわけでカメラ買うのはヤメ。ケチの本領発揮である。

ほかのモノはどうか。
パソコンとネットは遅いしよく止まるが使えなくはない。DVDは留守録はできないが見られなくはない。留守録はVHSでやってもいいんだし。
PHSは今までケータイなしで平気でやってきたし、携帯ネット端末持ち歩いてるので、実はあまり必要を感じていない。
…ひょっとして、買わなくてもよくね?

うーん。ケチのためならアタマが回るなあ。生きてて面白いのかねぇケチって。こういうの、脳手術とかで何とかならないのか。


関係ないけど、うちの近所の交差点に「自転車専用信号」がある。ところが自転車のみなさんは、赤で渡り、青では待機している
その結果、自転車が赤のとき、横断歩道上は歩行者と自転車がまぜこぜになり、自転車が青のとき、交差点上には車も人も自転車もバイクもいない。
ほぼ毎日見ているが、いつもだ。
ふしぎ。

かれらは「自転車専用信号」を見ないで歩行者の信号を見てるってことだ。
歩行者といっしょに横断歩道を走行したら、道交法違反なんだけど、自転車の道交法違反をしょっぴくおまわりなんて、めったにいないからね。
それは、わかる。よくないことだけど、やる側の心理は理解できる。しかし専用信号を使ったほうが安全でラクなのに使わないってのがふしぎなのだ。
自転車に乗る人業界(?)で、ひょっとして、自転車専用信号の存在は知られていないとか?

 

2007/6/9 Saturday

『負けないでとか、CMで流れてたのとか、超有名な曲しか知らないからかもしれないけど。
坂井泉水という人と、その曲のギャップがものすごく大きくかんじられるのはわたしだけなんだろうか。

病気療養中に不幸にして転落死した40歳のこの女性のことを、マスコミではこう言っている。

・ほとんどテレビに出ない
・そもそもあまり人前に現れない
・ふぜいのある美貌の持ち主で、両性から好かれそうなのに露出が限定されている
・ジャケットも顔を伏せた写真
・作詞もする、歌詞にこだわりがある

さらに彼女は歌手ではなくシンガー」、「アーティストと呼ばれた。そして、彼女がヴォーカルをつとめていたバンドの名はZARD(ザード)という、およそオシャレでも可愛らしくもない名前だった。
ふつう、そういう人なりバンドなりの曲はある程度小むずかしい」「変わったものにならないか?
実際は作詞してないんじゃないかとか、そういうことを問題にしているのではない。異色の人を売り出すときのような売り方をしているのに、ZARDの曲は、そういうふうではない。それが不思議でならないのだ。
なんというか、音が歌謡曲っぽいのだ。声とアレンジと旋律とリズムがいずれも「かんたんで、歌謡曲っぽい。

わざわざ異色を装うその理由がわからない。みんな(?)は不思議じゃないのだろうか。

 

2007/5/27 Sunday

※いつもよりもシリアスに書いているのでご注意ください。

久しぶりに戦争の話をする。

5月26日の朝日新聞土曜版「be on Sunday」が兵庫県の相生市をとりあげていた。
記事は相生出身の映画監督、故・浦山桐郎の生涯と作品を軸に作られていた。

相生(あいおい)は造船町である。浦山監督は終生この街を愛したと記事にある。
父が大きな船会社に勤めていた桐郎の子供時代は、裕福なものであったろう。しかしそれは18歳のとき、父の死で一変する。
その死について朝日の中島鉄郎はこう書いている。

モルヒネを飲んだ父が近所のがけ山から飛び降り自殺したのだ。原因は不明とされている。

「原因は不明とされている」……。遺書の存在が公開されていない以上、憶測を記事にするわけにはいかなかっただろう。
だが、わたしは浦山桐郎の幼馴染である自分の母から二十歳そこそこのときにその「原因」について聞かされ、衝撃を受けた記憶がある。

「キロウ(桐郎)ちゃんのお父さんは会社の社歌を作詞するような詩人だった(厳密には、短歌を作る「歌人」)。最初はそれでよかったけれど、世の中が戦争に向かい、造船所だからみんなそれにちゃんと協力していった。でもあのお父さんは、詩人だから、どうしてもそういうことができなかったのだろう。とても悩んでノイローゼのようになっていた」

戦争に向かう、というのは「ちゃんと協力できる」人と「どうしてもできない」人を作ってしまうことなのだろう。
戦争が恐ろしいのは戦闘や襲撃ではない。
それ以前の軍備の段階で国が、というか人が人に何を強いるか。その段階だけで十分に恐ろしい。

今の政権は終戦後10年もたたないうちに、今と同じ理屈で「憲法改正」「再軍備」を唱えている。
その後何度もその話は再燃し、わたしが二十歳を過ぎたころもその波が来ていた。
そのときにわかったのだが、かれらがしたいのは「戦争」ではなく「戦争の準備」だ。敗戦国が「戦争」なんかしたがるはずがない。しかし戦争の準備だけなら平和だし(?)、はるかに「儲かる」し「名誉になる」のである。徴兵や徴収は、市民を秩序立て、管理するのにぴったりだ。

戦争にならないなら、それもいいじゃないか、という考え方もあるのだろう。今の右傾化している空気は右翼思想というよりもそっちのほうなのではないか。
いや、今に始まったことなのかどうか。
かつて、「キロウちゃん」のまわりの人たちもそう信じたから「ちゃんと協力」したんじゃないのか。

造船町はイコール、軍需で栄える街だ。
母は「キロウちゃん」と同様に、船会社に勤める転勤族の父親のもと、金持ちではないがそれなりに安定した暮らしをしていた。アニメの『火垂るの墓』に、同じく瀬戸内海に面した街で、戦争が終わるやピアノなど鳴らして、復興への道を前向きに歩む娘たちが出てくるが、あれは恐らく当時の母の姿だ。
しかし戦時中は疎開もせず、軍需の街で灯火管制に耐え、女学生でありながら東芝の軍需工場に通ってふんばっていた。

すぐ近くの、やはり軍都である広島に「大きな爆弾」が落ちたとき、次は自分たちの番ではないかと母はおびえたという。
それがまさに「ちゃんと協力」した結果であるだろうにと、初めてその話をきいた二十代のときにわたしは思った(ガキじゃないから口にはしなかったが)。そのときは「戦争に向かう世の中」が過去であり、自分の親世代、旧世代のものだ と思い込んでいたから気楽に批判できたのだ。

卒業式の日の丸、君が代。ロハスの名を借りた核開発。隣国を嫌悪し怖れる空気。
今は次の世代が、がけ山の上にいる。

おまけ1。
相生市は兵庫県といっても神戸よりもはるかに西にあり、ほとんど岡山県に近い。
播州、備前、備後。兵庫県の西部から岡山県、広島県を経て山口県の東部まで入るだろうか、このゾーンの海側は、のんびりした瀬戸内式気候と美しい多島海に恵まれると同時に、大東亜戦争を支えた重工業の街がつらなるところでもある。

短い「女学生時代」、母は浦山桐郎の姉である上級生と、隣町まで汽車で通った。車窓から風景をながめながら、上級生はよく、さらさらとノートに詩を書きつけていた。
上級生はすでに故人であるが、女学校のあった街に晩年まで住まわれたようだ。

おまけ2。
奇妙な因縁で、わたしは23歳のとき、生前の浦山監督と会っている。
東京・大手町の日経新聞本社で映画の自主上映(もう死語なんだろうなぁ)の仲間と1950年代の娯楽映画の上映会を行い、当時の映画界を知る浦山さんをトークゲストによんだのだ。
このときの話はわたしら若い世代(当時)が美化して共有している「日本映画黄金時代」のイメージをひっくり返すリアリティで面白かったが、それはまた別の機会に。

浦山さんはそのあと飲み会につきあってくれた。
仲間は浦山さんとわたしの因縁を知っているが、わたしは本人には言わないつもりだった。つらい想い出に結びつくのではないかと思ったからだ。
しかし仲間が面白がってそのことを言ってしまった。
「あの街でぼくを知らない人はいません」
と笑って答えていた。

この記事で、浦山さんがずっと相生を愛し、帰る家もなくなったのにしばしば訪れていたことを知ってとても嬉しかった。