index B型日記

2007/10
2007/11

11/24 シャイなあたくし
11/04 観劇日和
10/22 「がんばろう新潟」とおまえが言うな
10/14 阿久悠のことをいっておかねば
10/13 健康とは何か

 

11月24日(土)

中2、中3のときの部活仲間、多田慶子さんの舞台を見に行った。

もう十年以上、ずっと見に行ってるので、知り合いというよりファンのようなわたくし。
彼女はいつも終わるとロビーに出てきてくれるので、そのときに差し入れを渡し、素人くさい感想など短く伝えて去って行くのが知り合いの仁義だと思うのだが、どうも恥ずかしくて、ここ数年は差し入れは制作スタッフの人に渡して逃げるように帰ってしまう。

いったい何が恥ずかしいのだ?

やましいことはないんだけどさ。でも自分のことを厳しく見ると、こうなるのだ。→中学卒業後は(高校も同じだったのに)ほとんど接点がなかったのに、向こうが有名になるやかけつけて「知り合い」づらしてる図々しいヤツ。
それはそれで、一種の自意識過剰なんだけどね。
たまに勇気出して話しかけたり、チケットのことで電話したりすると、多田さんは昔のようにタメぐちで話してくれて、昔のように、気持ちのいいヤツなり。
中学時代の愛称が今も使われているらしいことを知ったときは、嬉しかったね。

だから、会えたときはいっしょに写真撮ってもらったりすればいいのに、そんなのもっと恥ずかしくて、かわりに劇場の前の看板の足もとにあったイヌタデなど写していくのであった。

ものは、かもねぎショット『白か黒』(11月25日まで 東京・中野 テレプシコーラ 高見亮子作 )。
だれかが抱えた秘密や悩み、秘めた感情が、白黒つけなきゃというだれかの事情や決意で姿を変える。そんなシチュエーションを持つ短編を集めた作品。

かもねぎショットはもともと、多田さんが仲間と立ち上げた劇団で、ダンスの要素が入ってくるところに独自性がある。
ちまたの小さな、しかし普遍的でだれもが「そういえばそういうことって、ある」と思うような感情をクールに掬い取り、ホットに表現するのが魅力で、初期の作品は爆笑を呼ぶほどのユーモアをたたえていた。
この劇団と作家さんは長年同じような形でやっているんだけど、同じところには決してとどまらない。「この路線で行くのかな?」と思わせておいてそれていく。まんが家のくらもちふさこ先生をわたしはよく思いだす。
どこかの劇評に、永遠の女子学生とあったけど、そのとおり、いつまでも若々しい集団だと思う。
 

  11月4日(日)

よく晴れた日曜日、劇作家の友人・唐沢伊万里さんが立ち上げた「一葉会」の初公演を見てきました。
写真はその劇場(東京・中目黒の中目黒GTホール)のある建物のオブジェです。

わたしはとくに演劇ツウではないけど、子供のときは演劇部員として小活躍 (?)したし、まんざらキライではない。プロ野球のない季節(11月〜2月)を中心に、それなりに劇場通いをいたします。
ほとんどは唐沢さんを含め何人かいる演劇界の友人知人がからんでいるものか、人にすすめられたものですけど、それぐらいの頻度がまた、中日の応援の合間に見るのにはちょうどいい。
知り合いに演劇人がいるってラッキーな人生だなあと思う。学芸会しかやったことのない、自分たち平凡な「もと演劇部員」の群れからひとり抜け出る力を持った知己が、「自分との約束(by 昔の部活仲間)」を裏切らず努力し、それを実らせていくのって、わがことのように嬉しい。地区代表を応援してるみたいな気持ちのよさがあります 。
才能あるゆえに苦しみも味わうのだろうけど、みんな、自分で思っているよりもずっと、まわりの凡人を幸せにしているのだよ。ときどき、そのことを思い出してくれるといいなあ。

わたしの問題は、そんなことばかりしているため、知り合いのだれとも関係のない芝居を見るのが心細く、いつまでたっても自発的に芝居を見るようになれないことです。ほかの「もと演劇部員」はどうしているのだろう。
って、直接きいてみれば済むことですが。

  10月22日(月)

プロ野球ファンなので、自宅からすぐ行ける東京ドームには年に何度も行く。
球場の壁にはおおきな広告版がいくつも貼ってある。

そのなかに以前から東京電力のがあるのだが、夏ごろから「がんばろう新潟」と書かれた看板にさしかわった。

2007/11/11 アジアシリーズ

東京電力がそれを言うのはおかしいだろう。何なんだ、ひとごとみたいに。
新潟の地震で原発の施設が壊れ、放射性物質が漏れ出し、地元は風評被害を受け、職員は被曝した。
それは東京電力が断層のある土地に、原子力発電所を作ったからじゃないか。言うなら「ごめんなさい新潟」だよ。専門家や市民が反対していたのに。新潟の人は東電の電気なんて1ワットも使えないのに(新潟県は東北電力)。

しかも東京の野球場にそんなものかかげてどうするんだ。おそらくオリックス・ブルーウェーブがやった「がんばろう神戸」からの連想なんだろうけど。

  10月14日(日)

この夏に阿久悠が亡くなって、彼への賛辞が世間に飛び交っている。
作品のボックスセットとか、売れてるのかな。売れてるんだろうな。
カラオケでも歌われまくってるんだろうな。

わたしは十代のころバリバリの作詞家志望であったが、本気になった(プロ指向になった)のは阿久悠の著書を読んだことがきっかけだ。

中学生のころ、音楽も歌も好きだったがいかんせん音楽の才能が並より劣る身で、「これなら行けるかも」と思ったのが作詞することだった。
当時はフォークのバンドを組むのがはやっていたが、わたしは何もできないからバックボーカル兼作詞兼譜面起こし。しぶいなあ。

で。
1971年に『また逢う日まで』が大ヒットし、これまでなかったタイプの歌謡曲だと騒がれ、歌を作ったスタッフ、つまり作詞者と、作曲・編曲者が注目された。大多数の人と同様、わたしはこのときに阿久悠という作詞家の名を知る。
そのとき何度も紹介された話に、阿久悠は広告代理店勤務で、コピーライターからの横滑りで作詞をするようになったというのがある。
この話は若者だったわたしの心をつかんだ。憧れの職業への具体的な道筋が示されたのだから。
もちろん「広告代理店に勤めて制作をやれば作詞家になれる」なんてーのは、いかにも地方の中学生女子がおかしそうな勘違いなのだが、それまでいったいどう登ればよいのかわからなかった山に、ひとつの道標が見えたのだから、それまでとはまったく世界が違って見えた。
ひとつ見えれば、そこからもっと現実的な、自分とも接点のあるやり方が見えてきはじめる。わたしは地方の平凡な女子学生に調べられることはすべて調べ、できることはすべてやった。売れた作詞家が本を出せばこづかいをやりくりして購入し、熟読した。

十代が終わるころ、アマチュアソングライターの登竜門といわれた某社の公募で、ローカルな小さいゴールだけ制覇してわたしの夢はショボく終わってしまったが、それでもいい想い出である。
まわりに音楽をやる友人は男女を問わずいくらでもおり、詞をどう書くかについて日常的に議論することができたのも幸せなことだったと思う。
自分にはたとえば高校球児や、難関校に挑む秀才のように、何かを目指してひたむきに燃えた十代の日々なんてなかったなあ、と思っていたが、なぜそう思ったのだろう。ちゃんとやってたじゃないか。ちゃんと。
結果がショボかったから自分で認めることができないんだろうけど、凡人なんだからそれでいいんだよ。

さて阿久悠だ。
阿久悠が教えてくれた最大のことは「ヒット曲は会議して作る」ということだ。
感動的な歌詞も、ノリのいいフレーズも、ぜーんぶ会議室で大人たちが作りあげているのだ。
たったひとりで心を自由な風にまかせ、だれにも汚されることのないときのなか、生まれた言葉たちをつむぎ合わせて…とかではなく、理屈やデータを重ね合わせ、最良の作戦を立てて最後はえいやっと決断する。
そんなところが大人っぽくて、地に足がついており、すごくよかった。
そして、何人もの人の信念と思惑と商魂を背負って阿久悠はそのあと原稿用紙に向かうのだ。これをかっこいいといわずしてなんとする。

阿久悠の歌詞は奥が深いとか、ドラマがあるとか、調子がいいだけのうすっぺらな歌とは格が違うとかいわれるが、阿久悠のすごさはそこではない(ひとりで一方的に断言するって気持ちいいなあ)。
必要とあらば、底の浅い歌も書く。ほかの要素…曲や、声や、歌手の外見や動きをじゃましないような凡庸なフレーズも書ける。意味があるようなないような、シロートがつぶやいているような、情報量の少ない詞だって書いている。
洋楽の替え歌に走っていたピンクレディーの末期なんて内容がなくてひどかったが、あれはピンクレディーを終末期に向かわせるための歌詞なのだ。
ピンクレディーの新曲が永遠にヒットし続けることなどありえない。走り終えるためにはクールダウンが必要なのだ。

ピンクレディーといえば。
阿久悠が書いたピンクレディーのデビュー曲『ペッパー警部』を聞いたとき、戦後間もないころのヒット曲でナツメロ番組の常連、『若いおまわりさん』の時代を超えたアンサーソングだとわたしは直感した。
それから20年近くたって阿久悠が和田誠相手に「『若いおまわりさん』のアンサーソングとして書いたのに、だれも指摘してくれなかった」と語っているのを読んだ。
いや、業界人はどうだったかわからんが、わたしのような平凡な一般人の中には気づいた人がたくさんいたと思う。だいじょうぶだよ、それでいいじゃない。だって阿久さん、それは平凡な一般人をニヤリとさせるためにやったいたずらでしょ?

江原啓之にでも頼んで、あの世の阿久悠にそう伝えたい。

  10月13日(土)

先週は体調が悪かった。
めまいでふらつき、自分の意思とは別にどんどん右に傾いていく。右傾化である。
耳鼻科に行ったら、三半規管の異常ってことで薬をもらった。薬をしばらく飲めば治るそうでほっとしたが、右傾化はしばらく続いた。

さらに風邪をひいた。耳鼻科の待合室で、目の前のおば様がひどいくしゃみしてたので、「やば」と思ってたら案の定うつったのだ。
会社休むほどではなかったが、めまいと風邪の兼任はかなりつらかった。

そんななかで健康診断に行った。ていうか人間ドックだ。
よろよろしながら健診を受けるなんて初めてだ。人に風邪をうつすとまずいので、ずっとマスクをしていた。

で、結果が出た。「異常なし」。
風邪なのに。マスクして、しょっちゅう花かんでるのに。右傾化してるのに。別の女と間違えられてたんじゃないか。
ほかの病気ならどうだろう。次はアイスを夜中に3本ぐらい食ってピーピーいってる状態とかで受診してみようか。やだよ。