index B型日記

2007/12

29日 明治大学応援団10人!?
24日 ざんげweb2.0

  12月29日(土)

明治大学の学生が自殺したことが話題になってますなあ。
その子が応援団に所属していて、そこでひどい暴力や性的な侮辱を受けていたことが明るみに出てて、応援団は9月に無期活動停止。
そりゃ死人が出ようが出まいがあたりまえの処分だろうね。実行犯はもっと処罰されるでしょ、そのうち。あ、でも、明大だから、財界からOBが出てきて赦免か。団じたいは、無期ってことはそのうちまた再開させてもらえるよ。

しかし明大の応援団って10人しかいないんだね。チアリーダーやブラバンはもう少しいるんだけどね。
とかいってるが、わたしの母校の応援団はたしか今、4人しかいないんだよなあ。体育会系のイメージはあまりないが、部活はひととおり揃っているし、野球は強いんだけどなー。まあ、それは関係ないか。
10人って、ひと学年2、3人? 運動部が強い大学はどれぐらいいるものなのか?←冬休みの宿題にするから、調べましょう。

プロ野球を見るようになって、わたしは学生の応援団文化への好感度はちょっとは上がった。あのハタを振るのって、まぢかで見てるととんでもない重労働で、技術も度胸も気配りも必要なわざだとわかる。ひとつ間違うとまわりを巻き込んだけっこうな惨事になるので、あの技術は部活として継承されていってほしい。だから不祥事はかんべんしてくれ。

自殺といえば(1)。
鉄道の人身事故はぜんぶ自殺だと思われてないか? 多くは身障者、多くは視覚障害者が犠牲となる事故なんだがね。
なんでだれも何も言ってないのに全件自殺だと思ってしまうのか。そりゃ電車が遅れて怒りのやりばを、まさか身障者にぶつけるわけにいかないから、検証せずに自殺者のせいだってことにするんだろうね。

自殺といえば(2)。
最近、なかば強制的に読まされた高野和明の小説『幽霊人命救助隊』(文春文庫)のなかで繰り返し主張されているのは、人は自殺しなくても済むはずだということ。自殺はいけない、ではなく、しなくても済むはずだよ、というメッセージだ。
「いやー、そうはいってもこういうケースはどうなのよ」とばかりに次々と、よくある自殺理由をかかえた人物が湧いて出るんだが、それをまたひとつずつ、「それでもこうすれば、死ななくてもいいはず」と打ち返していく。
作家ってのは死の誘惑を理解できなきゃいけない、みたいな申し合わせが「文化系」の人間のなかにはあるのだが、そこから自由であるのは面白い。

そういう小説なので、作者は理屈をこねるために非常に勉強し、作者じしんもひとつずつ知っていったんだな、ということがよくわかる。それがまるわかりなのはご愛嬌。高村薫ならもっと消化して書くだろうけど、そのかわりもっと難解になってただろうなあ。
同様に登場人物もよく学びます。そして教わったことが必ず成果をあげている。教育の力を信じている作品で、若書きらしく書き込みが過剰なところもありますが、そういうところはどんどん飛ばせば分厚いけど2時間ほどで読める。とくに最初のほうの、設定の説明は読む必要ないかも。映像出身らしくダイナミックで身体的な場面が多くて、短い泣かせどころもあるぞ。ユーモアは師匠の故・岡本喜八譲りです。

唯一の欠点は養老孟司の解説だ。解説なのに、読めばわかるからと解説を放棄している。おまえはネット書店やブログのしろうとか。「とにかく読んでみてください!」ってか。
いや、こいつはそれ以下だ。金もらって、帯にまで名前入れてもらってそれだから。ほんとはまともに読んでないんじゃないのか。って、わたしも飛ばし読みですけどね。

というわけでこいつはおすすめの1冊だが、正直にいうと、わたしじしんは強制されてなきゃこういう世間知らず系というか、ピュアな小説は読んでないだろう。もっと俗っぽい、ミーハーな、世間擦れした小説が好みなんだよなー。
でも、たまには強制されるのもいいもんだ。
逆に桐野夏生は好みなんだけど、力作『グロテスク』は幼稚でピュアでつらかった…。なんで登場人物を完璧に書き分けていながら、全員が同じ価値観で同じ解決法をとるんだ?

   
 

12月24日(月)

なんかニュートラみたいな配色になっちゃったなあ。
やだなあ。
昭和50年代前半のニュートラファッション全盛期に、わたしはコンチかコンポラで反ニュートラ陣営だったから、今もニュートラ、とくにハマトラに関してはケンカも辞さず、である。そんなことでケンカしかけてくる同世代はどこにもいませんが。

十代後半から二十歳前後は、ファッションのことで仲間割れを経験するのが通過儀礼ですよね。ね。
「コンポラって体制側に騙されたヒッピーみたいなもんだよね」とか「なるほどね。ところでハマトラってすけべな店のチラシでよく見かけるよね」とかね。
「ニュートラの子は性格が素直って言われるよ」「そういうこと言う時点で性格が曲がってるよね」とか。

しかしニュートラがキライなのに、その後はやったプレッピー・ハンドブックを真に受け、まねして喜んでたのは、省みると忸怩たるものがある。どちらもかなり恥ずかしいよなぁ。どちらも、保守的なファッションなのに、欧米の伝統や流行とは関係のないニセモノなんだから。

なお、コンチはコンチネンタル。大陸ヨーロッパのことね。ロミー・シュナイダーなんか出てくる映画のイメージと思ってください。わかりにくっ。
コンポラは、コンテンポラリー。のちのDCブランドです。

はっ。
「昭和50年代前半ファッション概観」って、別にオシャレなわけではないわたしなんかに語れることなのか?
もしかして、わたしが行ってた学校だけの話を、日本中のオシャレさんに共通する話だと思い込んでるだけかも?(きょう初めてそれに気づいた)

とかいいつつ。
このあいだmixiに入って1か月ぐらいいて抜けました。

mixiは、「マスコミの住人ならさそわれたことがなきゃね」みたいな空気だったころに「けっ」と思ってて、何度か蹴飛ばしてたのですが、かわいい後輩様がいっしょうけんめいやってるので「しょうがねぇなあ」と加わったことが一度あります。
ここにも書いたことがありますが、入ってはみたもののいっしょうけんめい書いてるのはその後輩だけだったので、そこにわたしが入っても「ひとりで盛り上げてる人」がもうひとり増えるだけのことでクソ面白くもなく、悪いけど辞めてしまいました。
だいいち、ギョーカイ人だっていうだけでコミュニティ作れっていわれてもねえ。

その後、mixiはギョーカイ人のおもちゃではなくなり、ある意味健全な形になっていったのは周知のとおり。
ユーザー自身が情報源となるネット革命web2.0の一翼をになう存在に成長しました。
で、ついこのあいだ、すげー楽しい仲間うちのmixiにさそわれたんですわ。

ふだんからよく会ってる人たちのコミュニティなんで、そのおしゃべりの続きというか、家に帰ってもまだ友達としゃべれる、みたいなかんじがよかったですね。
全員がマメマメと書かなくても、だれか必ず何か書いてるし、コメントもつくしね。
遅れて入ったから、バックナンバーを読むのもまた、そこらの雑誌読んでるより面白かった。

ところがこんどは、こちらの体力がもたなくなってきた。単純にいうと、サイト持ちにmixiはきついわ…。両方きちんとやってる人は尊敬します。
ちょうど親の介護だの、ベテランの同僚の退職だのが重なり、睡眠時間の確保がやっとになってしまって、そこになまじ「楽しくて、ぜひ見たいもの」が加わると、次は睡眠時間を削るしかなくなり…。

入れてくれた人だけに挨拶して、さくっと抜けました。
7秒ほど迷ったんですが、そこで仲間全員に挨拶したら、仲間のほうもこちらに挨拶しなきゃいけなくなるでしょ。自分がくたびれて辞めるのに他人まで、しかもネガティブな理由でくたびれさせてどうするんですか。
それにリアルで会えるから、まあいいか、と。

しかし、つまらないからと抜け、楽しすぎるからと抜けるんだから、わたしがmixiに向いていないのは、それはわたしのほうに問題があるのだということになりますね。

「ただ読むだけにすればいいじゃん」という意見もありますが、わたしの場合それは無意味な助言でした。
だって書いたりコメントしたりするのがキライなわけじゃないからね。

くたびれてくると、mixiのアラも目についてくる。
「書く人に優しく読む人に厳しい」インターフェイスは以前の「けっ」だったころよりも悪化していて閉口しましたね…。
あとタダで使えるかわりに自分が広告のメディアになること、しかもきわめて当然のことではありますが、出る広告の中身を選べるわけではない。これも耐え難い苦痛でした。
ニコン派なのにキヤノンの広告ぶらさげたんだぜ、わたし。プギャー。
非科学的な美容商品を、スピリチュアルとかマルチ商法と同様のものとして見下しているくせに、それの広告もぶらさげたんだぜ。

いや、むしろそういう自分をわらおうかな、とも思ったんだけどね。
だってそんなこと、タダで便利なものを使わせてもらっているんだから寛容に受け入れるのが大人ってもんでしょ。知って受けいれているならその人は大人だな、と思います。若くても、大人です。mixiをやるなら、かれらが正しい。その程度のことがいやだと意地を張るのなら、出ていけばいいんです。

だからわたしは出て行きました。もう二度と戻りません。ていうかmixi二度とやるかと思ってたのに仲間恋しさにマケてしまった自分の不誠実は、つきあってくれた全員に対し、悪かったと思わなきゃいけないでしょう。