index B型日記

August,2008

8月31日 公教育問題
8月24日 経済効果問題
8月14日 電力消費問題
8月10日 戦争体験問題
8月09日 洞爺湖サミット問題(まじめ版)

8月31日

『モンスターペアレント』ていうテレビドラマを見た。
放映日が、わたしの事情で野球中継が見れない曜日なんで、まぁ見てしまったんだが、あまりのひどい内容に、ぜひ毎週見ようと思った。

いやなのに見る心境とは 、ざっと以下のとおりだ。
1.どこまでひどくなるかという下卑た興味
2.自分が見てないともっとひどくなるのではという思いあがった強迫観念
3.「ひどいなぁ」と思って見続けた作品が、最後には理解できたという経験があるため(今年の『斉藤さん』とか)

ま、今回は「3.」はないと思うよ。あるとしたら裏メロのようにさしはさまれる、服役中のなんか仕事仲間みたいなやつ(ドラマ通に人気のある佐々木蔵之介)過去が今後のストーリーにおよぼす影響かな、と思うが。

で、何がどうひどかったか。
このドラマはタイトルどおり、噂の「主に小学生の、自己中心的な両親のこと」をさすモンスターペアレントがモチーフだ。しかし主人公は教師ではなく、地元の教育委員会のサポートみたいなことをしている女性弁護士 (米倉涼子)である。 そこがおそらく工夫なんだよね。
で、まずこの弁護士が全然活躍しないのだよ。ただびっくりしているだけ。あるいは興奮して強弁する人に「○○さん、こわぁい」というだけ。こっちがびっくりだよ。
連続ドラマだから、最初のほうはそんなかんじでもいいが、7月に始まって、8月の最終週にそんなありさまで、9月にどう収束させるのか?
次。一話完結方式なのに、話の完結のしかたがおかしい。
わたしが見たその8月の最終週のお話は、川島なおみ扮するおしゃれなお母様がメインの脇役(?)でした。
子供には最高の環境を与え、個性を大切にしてやりたい、とおっしゃり、その娘はブリーチした茶髪にパーマをかけ、華美な服装で、禁止されているケータイを学校に持ってきて、おこづかいは月に3万円。
とうぜん担任が苦言を呈するのですが、「小学生らしさって何なのか、おっしゃってみてください」「茶髪にパーマで何かご迷惑をおかけしましたか?」。
そのガキが忘れ物を繰り返すので、担任が持ってくるものを腕にマジックで書いたら「体罰です!」と大騒ぎ。
これに対し主人公はもちろん、出てくるだれもこの母親に反論することも説得することもできないのです。
いうことをきかせられないまでも、何か「小学生をルールでしばる側の論理」を与えられれば、心のどこかには必ず響くものなんですけどね。数年たって何かあったときに、必ず。

ま、そんなわけで話は進み、どういうオチがついたかというと、このガキが塾に行かず、もらったこづかいを発展途上国の子供の里親になる団体に寄付していたことが判明し、全員感動して大団円。
あのう、問題、解決してませんよね。
「問題は解決しなかったが、少しわかりあえた」というのですらない。このガキがそういうやさしい(?)子に育ったのは、「モンスター」な母親がぜいたくを教え、個性を大切にし、多額のこづかいを与えた ことが正しかったあかしだと読めるがそれでいいのか?
モンスター側の言い分が結局理解できないまま作ってませんか、このドラマ。作中でモンスターペアレントが発生する原因を主人公たちが「子供の頃甘やかされた 世代が大人になったから」と語っていますが、 川島なおみは子供の頃理不尽なルールでしばられていやだったから自分はこうしている、と逆のことを言ってまっせぇー。いや、こういうズレを追求するのもいいと思うんだけど、そういうつもりもないようだ。
理解できないのはしかたないけど…だからといって、「どんなひどい親でも子供はしなやかに受け止めて伸びる」で逃げちゃずるいでしょう。米倉涼子が終わりのほうで「子供はわたしたちが思うより、ずっとしっかりしているんですよ」みたいにいってましたから、もしかしたら この先、本気でそれを落としどころにするつもりかもしれません。

というわけで、次回も楽しみだ。だが、佐々木の弁護を米倉がするとかしないとか、弁護士事務所の組織や人間関係の話とか、脇筋のほうがだんだん表に出てきそうな予感がする。

ところで、なぜガキをルールでしばらなくてはならないか、というのはつきつめるとエリート層の論理にな りゃせんか。だから、テレビのように下層社会の消費をアテにしているメディアでは、あまりはっきりいわないのかもしれんよ。


8月24日(日)

五輪野球なんてくそ見たくもないし、22日と23日はプロ野球の試合が休みになるので、その隙に札幌方面に高飛びしていました。

いやー、北京の女子マラソン、ゆりかちゃんが元気に完走できてよかったですよ。作戦は途中までうまく、授けられた作戦をこなし、二位集団につけていたものの、途中で明らかな力不足で遅れはじめ、結局13位と入賞は逃しました。
まあ、恐ろしく経験不足なのにめぐりあわせで出てしまった選手なので、よい経験になったってとこでいいでしょう。と、みんながいってるのでわたしもそれでいいです。

このところ五輪の女子マラソン日本代表は連続してメダルをとり、次々とヒロインを生み出してきたもので、たった1回メダルを逃しただけで日本中 がっかりですよ。偉くなったものよのお。
逃したのはメダルだけじゃなくて商機もです。スポーツの問題で嘆いてる人とそうじゃない人がいますが、選手が直接あたるのは後者のほうが多いだろうね。
そんななか、今回の勝ち組はゆりかちゃんの所属する天満屋です。3大会連続で代表を出しました。みんな完走、坂本は入賞。きゃっほー。

わたしはアテネの女子マラソンも中継を見たのですが、オリンピックって前の大会の記憶があると、同じ人が出てきたりしてすごい面白いですね。 すごく五輪が好きな人って、みんなこれが面白くて中継を見るんだろうか。
前回、トラックに入ってから急に出てきてメダルをとったアメリカのカスターとか。今回も驚かせてくれるかと思ったら最初のリタイアだよ。ふつうに走れんのか。
あと、イギリスのラドクリフな! 記録保持者なのに途中リタイア。1万メートルにねじこんでもらったものの、それもリタイア。
今回はママになられての参加なので「ママでもリタイア」が心配されました。最後にゆりかちゃんに抜かれてましたが、今回は完走。沿道のガードレールでちょっと休んだり、ひやひやさせましたよ。
ラジオのほうの解説・増田明美によると、ラドクリフはおばあちゃんっ子だそうですよ。増田さんらしいネタですねぇ。

あと、マラソンは街中を走るので風景が楽しいねえ。わたしは見てるうちに中華料理が食いたくなっていてもたってもいられず、試合後は近所の中華屋に向かいました。

それから残念だったのは、よりによって8月15日に、よりによってサッカーの(女子のだけど)、よりによって日本と中国の試合が組まれたことです。わざとに決まっている。もし偶然なら、そんなもん中国共産党の威信にかけてでも日程を 再調整し、はずしておくはずだ。はずさないってことは、さあ、思う存分荒れなさいといわれてるようなものだろ、中国のサポーターは。


8月14日(木)

FIFAの日韓W杯ではドイツ代表のオリバー・カーンに、そしてこのあいだのトリノ五輪ではカーリングに驚いたにわかファンのわたくしであるが。
北京五輪で何の予備知識もなく驚いたのはフェンシングだ。
いつもの、唐沢伊万里さんの五輪BBS「イマリンピック・ボード」で教わったことなんだが、フェンシングは技が決まると選手の頭についているランプが光るのだ!

第1回のアテネオリンピックから連綿と続く伝統ある種目であり、ヨーロッパでは決闘の手段として発祥したクラシックなこの競技、当然イメージはエレクトロニクスとは無縁、アコースティックでアンプラグドである。
しかし実態は違う。いつからなのか知らんが、この競技は完全に電化されているのだ。頭にランプどころではない。着ているものはぜんぶ通電している。剣もだ。で、技が決まって剣にある程度の電流だかなんだかが生じると、

電気審判機

が作動するのである!
なんで?

剣道の竹刀は人を殺傷するような剣ではない。完全に、スポーツの道具として洗練されている。恐らくフェンシングの剣もその道をたどったのだろう。
電化は安全のためなんだと想像する。電気かみそりは、殺傷力がないという意味で、旧来のかみそりより「安全」である。ま、それと同じようなものだろう。
ただし関係者がラジオでしゃべってたところによると、感電した人は「大昔に」いたそうだよ。

さて、電気審判機があるなら人間の審判はいらないのかというとそんなことはない。この競技は、いつでもだれでも攻撃してよいのではなく、攻撃権が行き来する。
ちゃんと攻撃権のあるときに攻撃してるかどうか、それは人間の審判が見るんである。

今回は日本代表に有望な選手がおり、初の銀メダルをもたらした。この太田という選手が、電気をべかべか光らせたかぶりものを投げ捨て、コードをぶらぶらさせながら勝利の喜びを全身であらわしたところは何度もテレビで流れた。
そのかっこいいんだか可笑しいんだかわからない姿はしばらくブームを呼ぶであろう。
フェンシングと簡単に呼ぶが、使う剣の種類によって「エペ」「サーブル」「フルーレ」に分かれるそうだが、剣だけでなく突いていいところも異なる。メダルをとった太田はフルーレなので覚えておこう。
さっそく「サーベル王子」と呼ぶ向きがあるようなので「いや、太田はサーブルでなくフルーレ」とかませば、キミも イヤミな、みんなの鼻つまみ者さ!

スポーツとしてのフェンシングってどういう人のイメージなのかわからん。装着しているものが野球のキャッチャーといくぶん共通しているが、キャッチャーで考えると頭がくりっと丸い中日の谷繁か中日の小田、広島の石原あたりが似合う気が。阪神の矢野や野口はちょっと違う。

プロ野球なんか知るかコラ、というみなさま用に補足すると、中日の谷繁というのは水泳のあの北島康介みたいなかんじ。もっと老けているが。
待てよ。水泳の北島もフェンシング似合いそうだな。プレー中に顔がほぼ隠れている競技なのに「似合う」てのもヘンだが。


8月10日(日)

戦前生まれの割合がどんどん減っていく。戦争体験は風化されていくのだろうか。

そりゃ風化されるだろうが、何かそれがまずいのだろうか。

最初に言っておくが、わたしは親が大東亜戦争の戦争・戦闘体験者であり、また全盛期の日教組に反戦教育をたたきこまれているので、関心ならありすぎるぐらいある。戦争・戦闘経験者の話は1分1秒でも多く聞くべきだという意見だし、また、せめて語り継 ぐことぐらいはわたしもしていきたい。

しかし、こと「平和のため」には、だ。戦前生まれの割合が減っていくことに危機感を抱き訴えるのは筋が違うとわたしは断言する。
そんなに戦前生まれの割合を上げ、国民の戦争体験をリアルにしたいのであれば今すぐ戦争をすればよいのである。

少し落ち着いて考えてほしい。戦前生まれがいずれいなくなってしまう国。それは理想の平和国家ではないか。萌えー! 愛国心が止まらないよあたしゃ。

40年近く前のこと、大阪万博で発表された『戦争を知らない子供たち』というフォークソングが、さまざまな歌手の手で大ヒットした。
戦争を知らない子供たちが、平和しか知らないがゆえに、戦争のない世の中を継続していく。そこんとこ、よろしく。
そういう内容の歌であった。

国会議員も七百何人中五百何人が戦後生まれだそうだ(と報道されるが、あれは雑な統計であり、戦中生まれや、戦前生まれだけど物心ついていない人を含めれば、「戦争の苦労を知らない人」の割合はもっと増える)。
だが戦後生まれの代議士などイメージできなかったころ、「戦争体験者をのさばらせていては、あいつらはまた戦争への道を歩み始める。早く戦後生まれの世の中にしなくては」と言われていたことを、みんな忘れている。
忘れるなよ。おまえら五十六十のいい大人だし、まだもうろくする歳でもなかろうよ。

風化の危機を迎えているのはむしろ、そちらの記憶のほうだ。 出番をくれと騒いでおいていざもらったら忘れているなんて、どういうことなのか。上の世代にも下にも示しがつかないようなのはイヤだ。


8月9日(土)

洞爺湖サミットで原発推進で各国合意、日本はさっそく取り組みを開始 したらしく、なんかあと9基増やすと決まったらしいね。

なのに「何も残さなかった洞爺湖サミット」というフレーズが流通している 。地球温暖化問題だけを話し合う会議だということになってるからでしょうね。
エコの人、原発がそんなにいいものならこの成果をもっと喜ぶべきでは?