B型日記

September-November,2008

index

11月30日 文化的障壁問題
11月23日 政権担当能力問題
11月15日 環境問題
11月9日 異文化衝突問題
11月3日 国家形成問題
9月8日 歴史認識問題

 
11月30日(日)

未曾有の誤読は「みぞゆう」と決まっているのに、「みぞうう」だと思っていたという人が身近にいた。うう、って。
たしかに曾祖父(ひいおじいちゃん)は「そうそふ」だね。だから、未曾有の曾も「ぞう」だと思ったらしいのだが、正論をいわれても困る。いや正論じゃないが。とにかく国内の空気は「みぞゆう」、せいぜい「みぞうゆう」以外の読み間違いなど許されないのである。間違いたい人は気をつけてほしい。あーもう、いつのまにか間違ったほうで覚えてしまっていそうでこわいよう。

といいつつ、このあいだ、サッカー日本代表の田中マルクス闘莉王のCDを買ったのである。わたしはサッカー音痴で、日本代表でどういう人かイメージできるのは彼ぐらいなんで、これはサッカーの話ではなく音楽の話であります。
トゥーリオは日系ブラジル人。で、CDはブラジル音楽のコンピレーションである。こういうのが出たと東京中日スポーツで読んで、「おお、たまにはボサ・ノヴァでまったり、ってのもいいじゃないか、向こうの人が選ぶボサ・ノヴァってどんなのだろう」と思ったんだが。
きいた話に「ボサ・ノヴァなんて過去のはやりものであり、聞いてるのは世界中で日本人だけ」というのがあるが、すみません、そのとおりであるようです。Trip In Brazilというタイトルで、きっとトゥーリオにはなつかしく心惹かれるラインナップなのだろう(本人も歌っている)。でも、ボサ・ノヴァの気配すらしません。ちょっと昔にワールドミュージックはやったころにコーヒー屋でかかってたような、よくいえばダンサブルというか、サッカーが好きな人なら好きそうな曲ですね…。
場違いな店に入ってしまったような気分でありました。

 

 
11月23日(日)

首相の麻生太郎が、つまらんサービス精神で幼稚なものいいをしたり、漢字を正しく読めなかったりするので週刊誌で「おバカ首相」とか「マンガ脳」とかいわれています。
自民党の代議士がマンガ読むなんて、おもしろーい、という扱いだったのが、首相になるや「マンガなんか読んでるからバカになるんだ」になってしまいました。
マンガでいちばん偉い手塚治虫が、医学部卒であり、勉強でも立派だったため、日本のマンガは世間から一目置かれるようになり、人材と金が流れて質も向上していった、というのがニッポンの定説です。わたしもそう思います。
手塚さんがマンガを「面白くてためになる」ものだととらえる世代をつくりだし、かれらが親世代となったころ、宮崎駿とスタジオ・ジブリが「日本のマンガは国際的に見ても上質」という認識を定着させました。それを麻生太郎がひとりで…。
まあ、マンガってのは「質の高い表現形式」と「サブ・カルチャー」の、両方の極を持ってるんだけどねえ。

しかし全国の、マンガを読んでる中高年全員に恥をかかせてるぞ麻生。
もちろん、マンガ読んでると字が読めなくなる、なんてこたぁない。マンガは字と絵で展開するものだ。絵やコマ割りが記号的に示しているものを解釈する知力がなきゃ読めないから、ほんとに読書が苦手な人はマンガも読まない。
いっぽう、どんなハイブロウな出版物を読みこなしていたって、クチに出して発音できるかどうかとは別だろう。
麻生への悪口って、あんまり類を見ない悪口だと思う。ふつうは国語のお勉強みたいな揚げ足取りって嫌われるんだけどねぇ。
たとえば「読めるかどうかじゃなくて、わかってるかどうかがだいじだよ。おまえ、丸暗記して知ってるだけの学校秀才だよな」
「言葉というのは、伝わればいいの。せっかくの話の流れをブチきってまで採点するやつぁ野暮ってもんよ」
と、江戸っ子も言っている。どこの江戸っ子だ。

まぁ、そんな世間話を同僚といっしょにしようと思いまして。
東山:「麻生、おバカ首相とか言われてますよね」
同僚:「あー、たとえばどういう間違いしたんでしたっけ」
東山:「ほら、みぞゆーのことを、みぞうゆーって、あれ、違う、えーと、みぞうゆうが、みぞうー、あー? うー?」
(場がこおりついて、暗転)

おい! これじゃ、わたしこそがマンガばっかり読んでバカになった好例じゃないか!
いや、2秒前までちゃんと「未曾有(みぞう)をみぞゆうと読んだ」と覚えていたんだよう! とっさにあがってしまったんだよ!
麻生だって、きっとあがっちゃったんだよ! たぶん違うな!

 

 
11月15日(土)

インターネットのブロードバンドを買ってきました。Bフレッツってやつですね。
NTTの工事の人に「えっ、前はダイアルアップで、いきなりBフレッツですか。ふつうネット環境って、ダイアルアップからISDN、ADSL、それから光と、順序よく来るのに」といわれ、「みんなといっしょ」が好きな日本人としてはちょっと恥ずかしいな、と反省しました。うそ。
仕事も遊びも勉強もインターネットでやってるのに、自宅ではWindows Meのマシンでダイアルアップ接続して、接続中は固定電話が使えない、というのが自慢でしょうがなかった日々がついに終わるので、最後にNTTの専門家の人にウケてうれしかったです。

これまではYou Tubeなんか見たいときはいちいちまんが喫茶に行ってましたからねぇ。自宅で何でも見られるなんて、便利になりましたわ、奥さん。
長年、まんが喫茶で見ていた動画サイトやブログを自宅で見ると、まんが喫茶でいつも飲んでいた「なっちゃん」の味が脳裏によみがえるんですよー。
ナローバンドで何が不便かって、ここ2年ぐらい、ナローバンドじゃ見られやしないサイトが激増したこと。
たとえばわたしはもうずっとNiftyの会員ですが、このNiftyのサイトがまた、ナローバンドじゃつらい、つらい。ついおっくうで、ずっと住所変更通知をバックレていました。ブロードバンドにしてさっそく住所変更をしましたわ。
あと、なんたってあのブログばやりです。ブログはナローバンドの敵です。書く人にやさしく、見る人にきびしい、それがブログだ。あまりに使いにくいので、そのうちすたれるだろうと思っていましたが、とんでもない話でねー。使いにくさはまったく改善されないまま、どんどん増えていく。なんなんだ。
ふつうのWebサイトならそれなりに画像を表示しながら見られたんですが、ブログは無理。画像非表示にしなきゃ読めやしなかった。まあ、前もその話は書いたからいいや。

それから、ブロードバンド化と同時にパソコンを替えたのですが、まだHTMLエディタが入ってない。実は旧マシンでは、いまやだれも使っていないMicrosoft FrontPage 2002の評価版を使ってて、そのCDをなくしてしまったんですよ…。見つかれば、評価版だからライセンスフリーだと思うんだけど。もし見つからなかった場合、FrontPageなんてもう売ってないっすよね。困った。「IBM ホームページ・ビルダー」に乗り換えるか。この歳で転身して、ついていけるかしら。いけるだろ。
あとFTPソフトは、乗り換えソフトとかで旧マシンから移せばいいんだろうけど、めんどくさいから最新版を「窓の杜」から落とそうと思ったら販売中止じゃーん。しょうがないので、会社で取引先が使っているシェアウェアをさくっと落とし、なんとなく設定できました。えらいぞわたし。
 

 
11月9日(火)

毎年、プロ野球ペナントレースが終わってから始まるまでの晩秋から早春まで、わたくしの趣味は「芸術鑑賞」となります。 近年は「演劇、音楽、写真鑑賞」が多ございます。

昨日も、お友達に青年座のお芝居に連れてっていただき、そのあとフラメンコ・バーにも連れていっていただきましたのよ。
そのお友達のお友達が、そこで歌ってみえたのよ(名古屋弁)。以下はその女性にうかがった話。

本国スペインでは、フラメンコはその土地ごとに、みんな違っていて、歌い手さんもギターもダンサーも、だいたいその出身地のフラメンコをやるということのよう。
でも日本人の場合、バスク地方出身とかマドリッド出身なわけないから、逆に何でもできなきゃ通用しない。
つまり、日本でフラメンコやってる人はいろんなフラメンコができるってこと。外国人として異国の芸事を身につけるって、単純なあこがれではできないのだなあと小学生のように感心しました。

あと、これもそのときに聞いた話なんですが。
フラメンコはパワフルなイメージですよね。実態もそのとおりで、歌は太々とした声が求められ、踊りは腰痛、ギターは腱鞘炎にかかりがち。だからそれぞれ、才能やセンスのほかに、丈夫なノドや、腰や腕に恵まれているかが問われるのだそうです。

お店は常連さんでいっぱい、タイミングよく「オレー」なんて声をかけるのがかっちょよかったです。
 

11月3日(月)

三国志はやってますよね。
有名な監督の『レッドクリフ PartT』やってるし。小説も横山光輝のマンガもゲームもまた売れてる。

ファミコンの名作『三国志U』で、あのへんの歴史的できごとや人物がだいたい頭に入った、というかしこい人もいますが、わたくしの場合は、

そもそも三国ってどこと、どこと、どこ。

というレベルなので、話になりません。話にならなさすぎて、何かこう、むしろ楽しそうなものを感じるので、前出の賢人に「そもそも三国ってどこと、どこと、どこ?」ときいてみました。

賢人「魏、呉、蜀」

わたくし「短っ!」

賢人「そういわれても…」

わたくし「バルト三国だって、エストニア、ラトビア、リトアニアだよ!」

賢人「バルト三国は現代だしヨーロッパ(旧ソ連)だろう」

わたくし「アジアだって、北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国なんか長いじゃん」

賢人「当時は国の名前というのは、そういう、なりたちまで含めてつけるものじゃなかったの。中国だって今は中華人民共和国だろ」

わたくし「でもゴとかガとか…」

賢人「ガじゃなくてギ。魏志倭人伝の魏」

わたくし「え。だったらギって日本語の読み方じゃん。中国語読みではもっと長いのでは?」

賢人「うーん。ま、呉は人名でよくウーさんっているから、それと同じウーかもね」

わたくし「短いままじゃん。それどころか、濁点も子音もなくなるのか」

賢人「なんか失礼じゃないかキミ。当時の中国の文化は日本文化の元になっているんだよ。呉服の呉はこの呉からきている」

わたくし「うそっ。じゃ、日本では呉服が伝わる前は何を着てたの」

賢人「(理屈バカにはうっかりしたこと言えなくて面倒なので適当に)貫頭衣だろ」

わたくし「貫頭衣! あれ変だよね。脇、縫おうよ。ゲラゲラゲラ」

賢人「日本語の漢字で、音読みが複数あることがある。あれは、それぞれ呉読み、漢読みといって、違う時代、違う地域から伝わった言葉を参考にしているからなんだけど、その呉読みも呉から来ているんだよ」

わたくし「あー、呉音、漢音のことね」

賢人「なんでときどきちゃんと知ってるんだよ」

わたくし「で? 三国志で美形キャラってだれなん?」

賢人「そこをとっかかりにするのか。周瑜だろうね」

わたくし「了解。とりあえずしゅーゆ覚えた。あとは『きょうのおちちゃん』っていうブログのマンガで、諸葛孔明が魔法使いで、阪神タイガースでいえば今岡だってことになってるのなら知ってる」

賢人「それは知ってることになっていない。三国志のエピソードとか、何ひとつ知らない?」

わたくし「高2の夏休みの宿題で、呉越同舟のとこだけ原文で読んだ。原文、1文字も覚えてないけど、敵味方が同じ舟に乗るんだよね」

賢人「そんな局部的に、しかも無意味に原文で…。呉越同舟という言葉の意味だけなら、三国志と関係なく国語辞典をひいただけでわかるじゃないか」

わたくし「しょうがないじゃん。じゃ、とりあえず呉を応援することにするね」

賢人「『呉を応援』って、ヘンなことを言ってオチに使うつもりだったんだろうけどね。可笑しくもなんともないよ、残念ながら。日本で「戦国武将ではだれそれに共感を覚える」と言ったりするように、だれか寄り、あるいはどこか寄りに三国志を見るというのはアリなんだよ」

わたくし「ちぇ」

賢人「しかも、さっき言った周瑜は呉の武将だから、ルックス優先で呉の視点をとるのは筋がとおっている

わたくし「ちぇぇぇぇ」
 

9月8日(月)

五輪野球をボイコットして北海道に遊びに行ったときのことですが。
行きのひこうき、朝早杉の便で、4時起きでしたので乗ったらすぐ寝ようと思ってたんですが。
タダで聴ける番組サービスで、ジブリアニメの特集やってるじゃないですか。いちおうアニメファンの部類であるわたくし、聴きながら寝ようと思ったら『となりのトトロ』のアレンジが昔のテクノ調であることに今頃気づきました。 当時はテクノ調なんて珍しくないからさ、気づかなかったんだろうなぁ。
それで何だか面白くなって、「夏の歌謡曲」特集を聴いて1970年代のシカゴとかチェイスみたいなブラス・アレンジを味わってたら、「演歌」 チャンネルのなかにあたくしがカラオケでよく歌う『大阪ラプソディ』があることに気づき、これがかかるまで、あまり好きでない演歌まで聴いてしまいました。

今、おばさんタレントをやっている上沼恵美子という人がいますよね。全国的にはNHKテレビの土曜日の昼にやっている『生活笑百科』の回答者、かな。彼女が二十歳そこそこのときに実姉と海原千里・万理という名前で漫才をやってたんですが、べらぼうに歌のうまい彼女の最大のヒット曲がこの『大阪ラプソディ』です。
曲の前の解説によると、これはさらに昔の流行歌『東京ラプソディ』に対抗して出したものだとか。
まず、「東京」に対して「大阪」ね。で、男性の人気タレントが歌った『東京…』に対し、女性の人気タレントをぶつけた。作曲家も師弟対決なんだそうですよ。

この曲もリアルタイムでさんざん聴いたのに、そんな歴史的事実があったとはぜーんぜん知りませんでした。ま、当時のわたしは千里ちゃんよりもさらに年下でしたから、『東京ラプソディ』といわれても知らんわ、ってことだったんでしょ。

しかし朝のフライトって、ひこうきの窓から見る雲海と青空、どんだけ美しいんだ。すごかったですよ。翼んとこの席だったんですが、翼ごと見るとその高さやスケールがよく実感できてとても楽しかったです←あんまりひこうきに乗ったことがないのがうかがわれる文章。
天候がよかったため、着陸のときはこれぞソフトランディングってかんじのソフトなランディングでした。そのあとも外をずっと見ていたら、空港の整備の人たちが一列に並び、ひこうきに最敬礼。日本人、優良民族やで!