B型日記

December,2008

index

12月29日 若者の勘違い版昭和
12月21日 エコは何の略か知られてるのか?
12月13日 みぞうう、でいいのだ
12月 7日 増やすな三大要素
12月 6日 知られざるお色気路線

12月29日(月)

Jポップ、あまりよく知らない。だが洋楽っぽいJポップ、とくにロックが素養にあるものならなんとか消化できる。ロック第二世代(ビートルズよりちょいあと)だからなぁ…。
その結果、木村カエラ、ラブ・サイケデリコ、昔のブリグリといったあたりのCDをたまに買う程度の、ゆるい音楽ファンとなってしまった。

ただ、「昔の音楽のほうがよかった」とは1グラムも思わない。いまの20〜30代の日本人がやっている音楽は、自分がその年代だったころよりもはるかにレベルアップしている。感覚ではなく、理屈の問題としてそう思う。参考にする音源の蓄積量が違うんだから、昔がいまよりレベルが高いわけないだろう。
しかしだ。にもかかわらず、「歌謡曲みたいな音」が、歌謡曲ではなくJポップ、ひどいときにはロックとして売られているのはどういうことなのか。具体的には…というのはちょっと避けておくが。ここで「歌謡曲みたい」といってるのはもちろん悪い意味だ。わしら30年前の若者が「歌謡曲みたいなダサさ」を丹念に排除してできた音が継承されていまのJポップになっているのだと思っていたが、どうもそれは勘違いらしい。
おそらく歌謡曲な音は、いつの世にも一定数必要なのだろう。

ま、音楽の好みなんて人それぞれだし、どのジャンルがえらいなんてことはない。しかしこの正論に、本気で身をまかせることができる人は、たぶんほんとは音楽のことなんか、どうでもいいのだろうなあと思う。音楽が「わかる」というのは「ジャンルがわかる」ということだと思うので、将来老人ホームに入ったら、よそのババァと、おたがい泣きだすまで相手の好きなジャンルをけなしあって暮らしたいものだと思っている。

といいつつ、ことしの春の彼岸に墓場に行ったときのこと。
墓場のもより駅にある書店で、有線で流れていたCDの歌にわたしは度肝を抜かれた。
美しく、高く、太い女性の声。松井秀喜の完璧なホームランのようなすばらしい歌唱力。重層的なロックのサウンド。バカっぽい歌詞。というか何いってるのか半分ぐらい聞き取れない、昔の日本語ロックみたいな歌詞。
若い店員に聞いたら「なんという人かわからないけど、ドラマの『なんとかの母』の曲」だという。これをキーワードにわたしはSuperflyという歌手名を探し当てた。ババァなのにいい勘してるぜ。
Superflyが何者かは省略。さっきの話とさっさとつなげよう。わたしはファーストアルバムを手に入れた。1曲目、いきなりわたしは腰を抜かす。

なんだこの歌謡曲アレンジ!

ものすごーくロックなのに。本人の歌も、歌メロも。それなのになんだこのブラスは! シカゴ、チェイスというより「紅白歌のベストテン」やで! なんでストリングス入れるんだ! それもクラシックやフォークのテイストを入れるのではなく、「ロッテ歌のアルバム」やで!

捨て曲ナシのすばらしいアルバムだが、アレンジが…聞くたびわたしの腰をくだけさせる…。全曲、アレンジやりなおしてくれないか。あと『愛をこめて花束を』っていうのは…おばさんには理解できん…歌はうまいが…最近はこういうビジネスするのかなぁ…デビューアルバムのメイン曲なのに、「ブレイク3年目のミュージシャンがNHKドラマかNHKスポーツ中継のために書き下ろした、いつもより優等生な日和った曲」みたいだ…。

Superflyについてはもうひとつ。
本人が1970年前後が大好きらしく、「1969」なんていう曲もある。
こういうの、よくあるよね。で、面白いなぁと思うのは、そのあたりの時代にあこがれる若者は、街ゆく若者がみんなヒッピーだったりロッカーだったりしていたと思ってるんだな。その勘違いがかわいいので、わざと意地悪いいたくなる。
いや、そりゃそういう若者もさがせばいたでしょうけど、そのころの若者は街に出るときは

学生服あるいは学生にふさわしい私服

を、着てましたよ。だってまだカジュアルファッションってなかったもの。
あー、そりゃまあわたしは当時、東京の若者だったわけでもなんでもなく、名古屋で小学生をしていたが、名古屋でも都会のほうに住んでたんだからねっ。

おしゃれな若者や、時代の鼓動を表現してるようなやつの含有率は、平成20年より絶望的に低かった。わたしが「若者」だった昭和50年代でもそうで、まして1969年なんて、ただの昭和44年だからねー。
音楽だって、カラオケで「あのころ」検索で「1969年の紅白」を入れてみなよ。「終戦直後?」みたいな曲がわんさか出てくるから。

しかし人はみな時代の子供ですからね。勘違い昭和を脳内につくりあげるのもまた若者の特権だろう。
Superflyのアルバムのなかにプレシャス・デイズがどうとかいう、サザン経由でGSのザ・ワイルドワンズの影響を受けました、というかんじの曲がある。海辺でどうとか、夏がこうとか。って、このサイト、JASRACに金払ってるんだから遠慮せず歌詞をひけばいいんだが。
なかに白い肌がどうとかいう歌詞が出てくる。ここ、温故知新をよそおっていても、ものすごく平成だなぁ。だってワイルドワンズというか昭和だったら、そこは陽に焼けた素肌、あるいは小麦色のかわいい頬、である。日焼けが美容の一部であり、健康にもよいといわれていた。昭和ってバカですね。まあかんべんしておくれよ。

 

12月21日(日)

エコたわし、というものがある。エコたわしという名前がつくまではアクリルたわしといっていた。アクリル毛糸で丸や四角の手のひらサイズに編んである、たわしといってもやわやわしたものである。
友人に、手作りしたのを10年以上前にもらって、「ほぉー」と思った。
お湯さえあれば、かなりギトギトの油汚れもすっきり落ちる。もちろん洗剤使うほうが早いんだが、洗う順とか工夫すれば、それなりに早く終わる。洗剤いりません。マジに。
わたしは、洗剤をぼたぼたと排水に流すのは心苦しいけど、中性洗剤全廃して臭いせっけん洗剤に変えるほど徹底できない。だからこういうのはうれしかったね。
で、数日使い続けてふと思った。アクリルたわしじたいにそうとう汚れがたまるのだ。これはお湯では落ちない。せっけんでも落ちない。
ふと「アクリルは化学せんいなんだから、もしかして…」と思い、中性洗剤を使ったらすっきりときれいになった。うーむ。まあ、かんべんしてやれよ。

最近はエコってのは二酸化炭素を排出しないことが最優先になったそうなんで、中性洗剤使わないといっても電気じかけのガス給湯器でお湯がんがんわかしてたら「エコじゃない」んだろうなぁ、と思ったりするが、まあかんべんしておくれよ。

 

 
12月13日(土)

週刊文春で、堀井憲一郎ハカセが「未曾有」を「みぞうう」だと思っていたと書いている。
しかも、ほんとは「みぞうう」という読みもアリなのだそうだ。一般的ではないだけらしい。
というわけで、「みぞうう」だと思っていたみなさま、先日は知ったかぶりしてすみません。
おわびにさわやかな画像を!

 
 
12月 7日(日)

マネジメント・サイクルがどうのこうの、という本を作ったことがあります。
ある計画を管理しながら「まわす」からマネジメント「サイクル」なんですが、これはプラン・ドゥ・シーの三要素を順に実行することでサイクルになります。
つまり、ビジネスってまず計画し、次に実行し、そして検証してまた次の計画に進みますよね、ね、ね! ってやつですね。
そのときある人に、これからは「プラン・ドゥ・シー」の三要素ではなく「プラン・ドゥ・チェック・アクション」の四要素だっていわれたんだけど、語呂が悪いから三要素でいきました。
それが1996年ごろでしたが、その後わたしも文芸系からビジネス・実務系に仕事がかわってきて、「何々の三要素」ってけっこうあるということを学びました。

しかし、これ、増えるんですよ!
三要素として世に出たものは、その後、ぜったいだれかが増やすんですよ!
ご三家とかビッグ3はまず増えないのに、三要素は増えるんです。
たとえばですね。接客業や製造業(とくに食品関係)のお仕事の方、「衛生の3S」ってありますよね。整理、整頓、清掃。うまくできてますよね。どれかひとつだけでは「きれいな店」「きれいな工場」とはいえませんからね。
ところがこれ、今は4Sを経て5Sだっていうじゃないですか。
まず4本目は「清潔」。整理と整頓と清掃の結果、清潔になってなきゃいけないからって。
いや…それって…並列じゃないものを混ぜていいんですか…。
しかもいまは「しつけ」を加えて5Sですよ。しつけ…って…お子様やペットじゃないんだからさぁ…。
いったいだれが決めてるんですか。日本三要素協会ですか。協会発行の業界誌「Monthly 三要素」が毎年11月発売の12月号で「次年度から要素が増えるもの」を発表してるんですか。

三要素なら、あるいは最初から五要素なら、だれかがよくよく考えて作ったんだろうから、まずは受け入れてみるか、と思うけどさ、だんだん増えていくと、なんかこっちに問題があるみたいじゃないですか。こっちだって一生懸命やってるんですよ。やったこと、できたことを全部無視して、完璧じゃないからって課題の追加ですか。
いや、だれもわたしに何もいってませんけどね。でもそんなある日、というかきのう、デパ地下の軽食カウンターの奥にわたしは見てしまったんです;

衛生の7S

という張り紙を!
もう増える一方だ! とまらない! いまに三国志も四国志とかいいだすぞ!

その三国志ですが、先日たまたま、吉川英治版をすでに4回も読んでるという基地g…愛読者と、それから北京出身の女性とわたしの、3人でランチをするという機会にめぐまれました。
4回目の人は、「今回は、ちょっとしか出てこないような人物を覚えるために読んでいる」とのことでした。すげぇ。

以下は、そのふたりから得た知識と、きいた意見です。といっても、わたしのように「三国志よく知らんけど、もうちょっと人との話についていけるようになりたい」という微妙な位置取りの人にしか参考になりませんが。

・三国というのが魏と呉と蜀だとこのあいだ知ったような未曾有のバカは、マンガをとっかかりにすると、かえって難しいかもしれない
・三国時代は広義には百年もの間のことだから、三国志もマンガだろうが映画だろうがすべて長い。中国にも日本にも、子供用に1冊になっているものもあるが、初めての人には簡略すぎてかえって難しい
・吉川版は読み出したらとまらない。実はそこから入るのがいちばんの近道かも
・ただし、三国志というのはずっと戦いをしている話。中国でも、みんなの共通知識ではあるが、好んで読んでいるのはだいたい男性である
・呉越同舟は三国志ではない

最後のはむちゃくちゃショックでした。

つか、なんで三国「志」なんだろう。昔も麻生太郎みたいなやつがいて、漢字まちがって日本に伝えたんじゃないか。  

12月 6日(土)

おばさん〜ばぁさん用の化粧品やシャンプーの宣伝って、セクシーな男性の声でやるのはどういうことなんですかね。いってることも微妙にスケベなんですけど。
パッケージの色も、どうして紫の地にピンクの文字とか、新宿歌舞伎町っぽいんですか。
ほっといてもセクシーな女ざかりを対象にした商品では、そういうことしないじゃん。
ま、わたしもそういうことに気づくお年頃になったということです。