B型日記

2009年5月

index

5月31日 医療機関ミニレポート
5月30日 文学ミニレポート
5月21日 日焼け対策ミニレポート
5月17日 演劇界ミニレポート
5月16日 三国志ミニレポート
5月5日 フォークミニレポート
5月4日 外タレミニレポート

5月31日(日)

病院の待合室に雑誌がある場合、たいてい、最新号じゃないですよね。
あれは何なんでしょうか。
そこまで手がまわらないよ、というのが答なんでしょうね。それに、病院はマンガ喫茶じゃないんだし、美容院みたいに流行とも関係ないですから、最新号を発売日に! という話じゃないです。
でも、それなら雑誌なんか置かなければ済むことでしょう。製薬会社が持ってきたパンフでも置いておけばよい。なのに、病人が何人もさわってべとべとしてる雑誌とか、あと巻がそろってないマンガ単行本とかを、半年も1年も置いてるのって、どうなんでしょう。
「個別に文句いえばいいだろ」というのは、こういう問いへの一般的な回答選択肢ですが、文句なんかないですよ。あまりによくある現象なので、その業界でその行動は、さしさわりはないのか? という意味で、不思議なんです。17日に書いた、ブログに客とのトラブルを載せる劇団公式サイトと同じぐらい不可思議です。

5月30日(土)

その後の奥田英朗とわたし。

といっても、奥田英朗のことを前にいつ書いたかなんて、本人も思い出せないが。
年齢も職歴も、中日ファンであることも自分と似ている作家さんで、自伝的作品なんて読んでて顔が赤くなるぐらい身につまされたものだ。
その後もだいたい読んでいるが、期待を裏切られたことはない。直木賞をとったり、ますますメジャー化し、脂がのったいい状態になっている。

本来は男性向けのモチーフの作家だが、かわいい装丁で、女性向けの短編集も出している。男性目線の「マドンナ」と女性目線の「ガール」はそれぞれ文庫になった。
この「ガール」の解説やブックガイドに「どうしてこんなに女の気持ちが理解できているのか!」みたいなほめ言葉がよく出てくる。まあ、そうかもね。少なくとも違和感がない。男の言い分を押し付けない分、女を持ち上げない。そういう公平さは女は好きだ。そして凡庸な女であるわたしには、なるほど面白い。
しかし、「なぜ理解できるのか!」については、「ガール」を全編読むとすぐわかる。初期の北島マヤの手法なのだ。

北島マヤ、は、いまも雑誌連載中の少女マンガ『ガラスの画面』の主人公である。演技の天才が成長していく話だが、作者もいっしょに成長しているので、ずっと読んでると、作者じしんが演技とか演出とか、舞台とメディアものの違いとか、劇団経営というものについて次々と学び、成長していっていることが読み取れる。
そのなかで初期の北島マヤは、役作りにすぐ悩む。何しろ十代だからね。基礎もないし。自分の内側にないものを演じるためのよき指導者が、病気がちの月影先生しかいない。
で、自力でどうやって役をつかむかというと、別の、似たものを使うのだ。
幼馴染とのあいだの感情が恋になっていく…という演技をしようにも、「ひきさかれたくない!」「この人をうばわれたら、自分ではなくなる!」という感情がわからない。で、いろいろあって、最終的には大好きなおもちゃをむりやり奪われようとした子供のようすから学び取るのだ。
奥田英朗の「女がわかっている」作品群も、主人公はある人間関係(たとえば職場)でわからないことがあると、すでにわかっているほかの人間関係(たとえば家庭や友人など私生活)のなかに相似形を見つけて解決させていく。
これがうまくできるようになったんだから、奥田英朗は手だれの作家にもなれるし、「あ、できちゃった。もういいや」と次の課題に挑むこともできる。
ま、今のところは後者の道を選んでるようですが。

5月21日(木)

帽子や日焼け止めでも問題ない若者や中年が、それも交通量の多いところや通勤途上で、日傘をさす意味がわからない。

あと日陰でも日傘をさす人がいますね。いくらでもいます。
日陰というのは必然的にせまく、ただでさえじゃまな日傘が、もうフェーズ3ぐらいまでくるわけですが(?)。それでもさす人はさします。
日陰でも有害な紫外線はあたっているから、という説明をよく目にします。それって笑うとこ? だって、それなら日傘じたい、紫外線防止にはなってないってことじゃないですか。ほんとは日陰でいちいち閉じるなんて、めんどくさいからじゃないですか。ふつうめんどくさいですよ。

だから、「日陰では、いちいち閉じましょう」なんていうマナーを広めたいわけではないです。
それに、日傘売れなくなりますよ、そんなマナーができたら。そんなダメ常識が世の中に支持されるわけがない。
自転車にも似たところがあります。自転車の道交法違反や危険運転や飲酒運転をとりしまるおまわりなんていませんが、とりしまったらほとんどの人は、自転車に乗れなくなります。

日傘が人にぶつかったり、ぶつかりそうになって相手がよけたりするのは、まあ日傘をささない人間にとっては、毎日ふつうに見かける光景ですが。
さしている側は、そのことに自分で気づくことはあまりないですね。だって日傘で見えませんから。
それだけに、ある日突然自分がどれだけ通行のじゃまであるかを、自分じしんで自覚したとき、その人は大きなショックを受けるでしょう。
それじたいが、人ごみで平然と日傘をさす人への制裁ではないかと思います。それぐらいわたしは、日傘問題に関して絶望しています。

5月17日(日)

ある劇団の公式ブログを読んでいたら、受付で起きたお客さんとのトラブルのことを、俳優さんが書いていました。
ちょっとびっくりしました。だってそれ、そのお客さんが読むことを想定していないんでしょうか。商売としてそれはどうなんでしょう。
ファストフードの店員さんが、個人ブログに自分の客の悪口書いて問題になりましたが、劇団の公式ブログだから、だれも注意しないんでしょうね。

わたしはかねてより、芝居に関してはクレームおばさんになるのを自粛するようにしています。だって、気まずくて二度とそこのお芝居見にいけなくなるじゃないですか…。
行くお芝居って9割が知り合いがらみなので、間違ってもトラブルは起こせません。ふだんのわたしは福田康夫のような冷たい無愛想ヅラですが、観劇当日は麻生太郎のような笑顔になります(もちろん、向こうもそうとう気を遣ってると思います)。
演劇って、終わったあとロビーに出演者や作家さん、スタッフが出てきてくれたりして、意外と、客との距離が短いんですよ。だからこちらにも、慎重なふるまいが求められます。
正直つまらなかったときも、ネガティブなことをいうのは劇場を出てどこか店に入ったり、電車に乗ったりしたあとにするようにしますね…。
いや、わたしは実際にどこかの劇団と何かあったわけではないんですが、そのブログ読んで、「ああ、やっぱりこういうことってあるんだなあ」と思いました。

予約に関するトラブルだったそうですが、観劇でいちばんストレスフルなのは、チケットを当日清算の窓口あずかりにしてもらっているときです。
ちゃんと話が通じているか…当日行ってみるまでわからないんですよ。この不安さって、向こうは理解不能でしょうね。
まあ、手元にチケットがあり、清算も済んでいる状態で当日をむかえられるように、早めに動くとかすればいいわけですが。  

5月16日(土)

その後の三国志とわたし。

あいかわらず、ホンモノにはまだ接していません。ホンモノって…吉川三国志とか、横山マンガ三国志とか、NHKの人形劇とかコーエーのゲームとか、『レッドクリフ』のことですが。
だって、まだ全体のストーリーを把握してないんだもーん。

短く書いてあるものは、初心者にはかえって難しい、という助言をもらいましたが、でもやっぱり時間をかけたくない。
そんなある日、わずか3冊の文庫になっているマンガを見つけました。
さらにわずか2冊の文庫になってて、帯には「あらすじ三国志」と書いてある『原典抄訳「三国志」 上・下』も見つけました。
これだ、これだと思い、どっちかを読もうと思ったのですが、決め手になったのはあらすじ三国志の挿絵です。
1980〜1990年代にJuneに書いてたみずかみゆりさんだったんですよ! といってここの読者様にどれだけ通じるのか疑問ですが、とにかくこれ以上は望めないぐらい、美形とコスチュームの描写にすぐれ、ダイナミックなデッサン力を誇るイラストレーターさんです。
というわけで、そっちからまず読んでいます。

あと、ちょうどこの春、Yahoo!で三国志特集をやってました。
そこにあった、『三国志男』という著書のある、さくら剛という人の書いたものが、そりゃもうおかしくてねえ、あたしゃすっかりハマっちまったよ、と、口調も江戸っ子のおばさんになるってものですよ。

そうこうするうち、三国志がらみのジョークも少し言えるようになってきました。
昨年は三国というのがどこと、どこと、どこかも知らなかったのに。ふふふ。楽しいぞ、なんだか。

三国志にはどこからどう入るもその人の自由だと思いますが、どこから入っても必須なのは、スポーツ観戦における選手名鑑のような「英傑列伝」の本じゃないかと思います。
登場人物が多いので、あっという間に「あれ、これだれだっけ?」となるもんで。
わたしはこれも文庫本で済ませましたが、ぜんぶで80人の人がとりあげられています。著者さんによると、実際には2,000人ぐらいの名前が出てくるんだそうです。
そんなに多いと、原作を書いた人、同じ名前を何回か使ったり、同じ人に別の名前を使ってしまったりというミスを、まったくしてないとは思えないんですけど。

その英傑列伝でまっさきに探したのは、「小さいキャラ」です。
映画ファン時代も、HR/HMファン時代も、そしてプロ野球ファンである今も、小柄な人って好きなんだよなぁぁぁ。そりゃまあ、美形も好きですけど。
わたしの持ってる本では、楽進という人が小さいってことになってます。曹操の部下なんですが、甘寧に顔を射られて死んじゃったんですよ。ひどいと思いませんか。殺人ですよ、そんなの。しかも残酷すぎませんか。←それだけを気にしていたら歴史ものは楽しめません。

さて、さきほどJuneという固有名詞を出しましたが、これはいまでいえば、腐女子向けのやおいとボーイズラブの専門誌です。
これの創刊編集長と長いつきあいなので、何度か仕事をしたり、してもらったりしたことがあり、バックナンバーはうちにぎっしり置いてあります。
で、きのうまで気がつかなかったのですが、これに三国志ものが連載されていたのだぁ! 小説と、マンガで。
しまったぁ! 灯台下暗しだ! 恥ずかしい…。でもうれしいです。
「いまさら」なものにハマると、こういうのが楽しいねえ。

ぶじストーリーを把握したら、次はいろんなバージョンの三国志を読んだり見たりしたいです。もとは中国の歴史なんだけど、長いあいだにいろんな人の手でいろんなことになってるのが三国志の魅力のひとつかと思います。  

5月5日(火)

先日亡くなった忌野清志郎さんがやってたRCサクセションは、1970年代初頭、フォークのバンドだったころにとても好きでした。
いや、その後も何か買ったりするほどのファンではなかったけど、ずっと好きでした。自分と同じ中日ファンであることを知ったときは、とびあがるほどうれしかったですね。まあわたしは元讀賣ファンですから、はたちのころは、好きだったさだまさしが巨人ファンだと知ってとびあがるほどうれしかったですけどね。

忌野さんのフォーク時代はハチマキがトレードマークだったので、ある友人は「いのさん」に似合いそうな布で手作りして贈ったりしてました。
RCの、フォークとしての最初のヒットは『ぼくの好きな先生』ではないでしょうか。あの、しゃべるように歌う歌い方は、当時の若者はこぞって真似たものですよ。あの歌い方で、じぶんの小さな、でも切実な心情を歌う、というのがいかにもすぐ真似できそうなかんじで、わたしもさっそく「つきあい始めたばかりの彼女とデートして、お互いをカメラで1枚ずつ撮りあい、フィルムを使い切るまで待てずすぐ現像に出したけどうつってなかった」とかいう内容の歌を作詞(!)して、くだんの友人に曲と歌をたのんだりしました。
「いのさん」の『ぼくの好きな先生』は、若者の心情というよりは子供の言い分のような歌詞で、それはその後の作風にもつながっています。

ロックに転向し「愛し合ってるかーい!」とライブで叫んでたころは、こちらも20代のアタマでっかちですから、「せっかく軟弱なフォークをやめてロックになったんだから、そんな全体主義(!)みたいなことやってないで、天下国家を語れよなあ」と思ってました。
そしたらその後、反原発の人になったことを知り、たまげましたね。
「人気のある有名人が原発に反対してくれたらまわりにもいいやすくなって助かるなあ」と思ってました。そこにこんな大物が来てくれたんですから、うれしかった。

『サマータイム・ブルース』は名曲です。「さっぱりわからねぇ、何のため? 日本の原発は何のため?」というシンプルな問いは、答がわからなくていってるのではない、答が中に入っている問いであり、知ることをうながすメッセージなんですが、今の聴き手には「反骨の人だから、そういうふうに考えることもあるのかもねえ」と距離を置かれてしまうのでしょうか。
反核、反戦ではなく反原発。反核とかエコなんて日本では絶対的な善ですから、唱えるのにさほどの勇気はいりませんが、反原発はスポンサー・タブーに抵触します。キヨシローがやったのは、そういう挑戦です。
原発メーカーである東芝の系列会社からはCDは出せず、ほかの方法で出してたくさんアルバムを売りました。「カバーズ」と題されたそれは、ふつうの替え歌なんかもよい出来で、気分のいい結果を残しました。
ひるがえって今、坂本龍一なんか、核燃サイクルにはっきり反対する支援行動をしていますが、表向きは「CO2削減」のエコの人になってますね。でも、そういう裏表の使い分けは悪くない。坂本龍一の裏側に、原発関係者が気づいていればいい。原発が地球温暖化を救うというアル・ゴアの主張を信じている一般市民にまで必死で訴えかける労力はもう、無駄だってことかもしれません。反原発も坂本龍一も、わたしもトシをとりました。  

5月4日(月)

「ハードロックの話題ならタマガワねっ」と思っている人なんてこの世にひとりもいませんから、ここにこんなことを書くのは無駄以外のなにものでもないのですが。
先月、東京・国際フォーラムでやった、ディープ・パープルとイングヴェイ・マルムスティーンのジョイント公演、面白かったっすよ。

まずいきなり、会場の張り紙のイングヴェイ・マルムスティーンの書き文字、間違ってるし。HR/HMのライブばっかりやってる会場とかじゃないから無理もないけどね。
この人が世に出てきたときは、ファンはわれ先にこの呪文みたいに長い名前を覚え、はっきりと発音できるかどうかを競いあったものです。
でも一般の人にはきびしいよね、この名前は。カタカナでも原綴でも難しくて長いです。

ところで今回わたしが悩んだのは、どういう服で行くか、です。
場所は「40歳以上が昔はやったミュージシャンを聴きに行く、東京新名所」である国際フォーラムですから、無理して若作りする必要はありません。
だからって、クラシックのコンサートに行くかっこうじゃまずいでしょう。かえっておとなげないというものです。
アーチストのTシャツやトレーナーをメインにした、いかにもな格好は、ふだんから着こなしていないと、勘違い満載で最悪の結果を生むでしょう。
平日ですし、あえて「会社帰り」のかっこうでいく。これが意外と正解なのかもしれません。だいいちアーティスト側も、インギーはまぁグループサウンズみたいなかっこで来るでしょうけど、パープルはリッチーが抜けて以来、つっかけサンダルはいたそのへんのおっさんみたいなかっこで来ますからね。おしゃれするのはベースのロジャー・グローバーぐらいのものです。

しかしこの日わたしは、別の理由もあって休暇をとっていました。なのにわざわざスーツで行くなんてアホらしいこと、できません。
結局、ジーンズとブラウスに、ドレッシーな、去年宝塚歌劇を30年ぶりに見たときに買ったジャケットを合わせるという、1970年代っぽい発想で行くことにしました。まあ、おばさんらしいかっこうのひとつですからね、だいじょうぶでしょう。
こういうのはだれが見てるわけじゃなし。本人が自分でオドオドしないで済むかどうかの問題ですね。

さて。前座のインギーは、ライブで見るのは初めてでしたが、背がすらりと高いのに顔がものすごくデカく、同じく顔がデカい(というか平面的な)わたしは、横に並んで写真をとりたくなるほどでした。
早弾きなので、ピックがすぐいたむらしく、スタンドマイクのところにたくさんはさんでおいて、ぽいっと捨ててはとりかえていました。
曲のあいまにローディーの人が飛び出してきて、足りなくなってないかチェックするのがおかしかったです。
あと、インギーはリッチー・ブラックモアが大好きってことになってるので(中日でいえば福留と立浪の関係です。ってここでそのたとえを使う意味は?>わし)、かれと同じ白いストラトキャスターを使っています。
しかもそれをこわす、こわす。そんで後ろ向きにローディーに投げるという、自由と放埓をはきちがえた危険な行為を繰り返し、最後は客席に投げていました。
平成も21年になるのに、いまだにステージでストラトをこわして客席に投げてるのなんて、インギーぐらいのものでしょう。

歌はうまく、楽曲も日本ウケするラインナップでした(たぶん)。
このインギーが、ディープ・パープルの部にも出てくるのは予測がつきましたが、なんとサプライズ・ゲストとして、ディープ・パープル創設メンバーであるジョン・ロードが途中から出てきましたよ。
場内、大熱狂です。わたしはずっと、ドラムセットが左利き用なのが気になってて、左利きのイアン・ペイスもサプライズで出てくるんじゃないかな、そのためにわざわざ左利きのドラマーを入れてるんじゃないかなあ、と興奮気味に思いました。
けっきょくそっちのサプライズは最後までありませんでした。なぜならイアン・ペイスは最初からそこにいたからです。ぎゃー。ペイスも脱退したのかと思ってた。アホか、わたしは。

だって席が遠いから、めがねしてるかどうかとか、ぜんぜんわからなかったんだもーん。

インギーは、セカンドに達した福留が高校の先輩のショート宮本にあいさつするみたいに(だから、そのたとえは…)、大先輩であこがれのジョン・ロードにむちゃくちゃあいさつしてました。クラシック音楽経験者どうしだしね。