B型日記

2010年3月 4月

index

4月4日 ゆとり教育問題の復習
3月22日 連休問題の復習
3月18日 学習院初等科問題の復習
3月17日 バンクーバー五輪の復習

4月4日(日)

新学期で、新しい教科書が話題になっている。
それはいいんだが、ゆとり教育に関する誤解はひどすぎる。現場に失礼だ。
一般人もマスコミも、偉い人も、どうしてこんなにみんな、間違っているのか? 「そっくりかえるのがイナバウアー」と思っている人と、どっちが多いか勝負すれば?
小中学生の親である人は、こんな間違いはしないのだろうか。そうでない人だけが間違っているのか? それなら、まだいいのだが。

(1)ゆとり教育では円周率は3.14ではなく3だと教えている
Wikipediaに「円周率は3」という項目が立つほどの大きな誤解である。
ちゃんとした説明がほかにあるのに、わたしがヘタクソな説明を書くこともないだろう。文部科学省のFAQをまるごと引く。

Q 「円周率は3」で教えていると聞きましたが、本当ですか。
A 円周率を3で教えているというのは全くの誤解です。
現在の「学習指導要領」でも、円周率は3.14で教えることとしており、これは以前から全く変わっていません。
なお、学習指導要領では、以前から、「目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」と記述しています。これは、例えば、円の面積の見積りをする場合などに、およその面積を素早く見積もることができるなど、目的に応じて適切に処理できるようにするためのものです。


ああ、ばかばかしい。ずいぶんと念の入った勘違いである。
なお、わたしは学習塾だのお笑いの人だのがさわぎだした時点で、「円周率が3? そんなばかな」と思ってちょっと調べてすぐこのことがわかった。個人の行動と異なり、大きなものごとというのは、そんなに常識からはずれたところにはいかない。世間で常識では考えられないことが起きた場合、多くは自分の勘違いである。
いっぽうに「目的に応じて3で処理させる配慮」の是非を議論する人もいる。それじたいは行われるべき議論だと思う。だが、おわかりのとおり、「ゆとり教育批判」でやっているのはそっちではない。

(2)ゆとり教育では台形の面積は勉強しない/漢字の数が減った
これもめんどくさいからFAQを見てちょ。

(3)ゆとりで子供の学力は落ちた
これの根拠になっているのは、とある国際的な学力テストの順位の低下である。毎回、出題傾向がばらばらなのだから、順位の上下なんて何の参考にもならない。
当時わたしはここに書いたが、そんなにそのテストで順位をあげたいなら、出題傾向予測をしっかりやればいいじゃないか。
あまりにも世間がうるさいので、文科省がふつうの学力テストの結果を発表したが、ゆとり教育以降、テストの点数は上昇している。よくあることだが、そういうニュースは興ざめなので広まらない。

しかもみんな、自分のときはああだったこうだったというが、だからアンタのような雑なバカが育ったんじゃないのか?
教育問題の話題になると、学校を終えた人間が、自分が成功例であるかのように今の教育現場を非難するのが不思議でならない。公教育の任務はこんなかんたんなことを勘違いしたまま何年も信じるような人間をつくることではない。しろうとはひっこんでろ、といいたいが、わたしもしろうとだな。
わたしも人にわざわざ嫌われたくはないので、リアルではこの話になると、半笑いの顔で黙っているため、たまってしょうがないのでこんなところで爆発だ。
3月22日(月)

きょうは三連休の3日目だが、介護と彼岸の墓参りに2日とられたので、休みらしい休みは本日のみ。
まあ、還暦がちらちら視野に入ってきたようなおばさんは、そんなもんである。墓参りは親戚とわーわーぎゃーぎゃー楽しんだので、まあ、遊びみたいなものではある。

いまは労働者の半数近くが土曜日を休んでいるし、学校も原則として週休二日制だから三連休と認識されるのだが。おばさんが子供だったころは、土曜はどんな職場も学校も、ほかの平日と同じく夕方までか、よくて半日の稼動だった。また、春分の日が日曜と重なったからといって「それが何か?」という扱いで、翌日を休みにするなんていう制度もなかった。
つまり、ことしがもしたとえば昭和46年であれば、20日はただの土曜日、21日は春分の日と日曜が運悪く重なった日、そして22日は休みではなかったところなのだ。
そんなつらい世の中、よく耐えていたものだ。とても元に戻ることはできない。

ついでにいうと5月4日も平日だった。ゴールデンウィークは別名「飛び石連休」であり、三連休なんてめったになかったし、もちろん五連休という現象はなかった。
そんなつらい世の中、よく(略

ところが、時は昭和の44年。5月4日が日曜日だったことがある。めったにない三連休が形成されたのだ!
どれだけ嬉しかったか。しかしこれが、一転して重苦しい記憶をわたしにもたらすのである。

当時わたしは名古屋の小学6年生だった。学校の担任はわたしたち生徒に多めの宿題を出し、「三等分して、毎日やるように。ぜんぶ初めの日にやったり、ぜんぶ最後の日にやったりしてはいけない」と伝えた。早く終える分にはよいようにも思うのだが、「勉強をしない日が2日も連続してはいけない」ということだったのだろう。
とくにマジメでも不良でもなかったわたしは、ふつうにそれに従った。しかし、三日目のこと。「不二家の子供の日ケーキ」を食い、テレビを見たあと、勉強机に向かって「5月5日の分の宿題」をやっていたわたしを、両親が見つけた。
「いまごろ宿題をやってるのか!(ガツン)」「そうよ、三日もあったのに!」
うわぁ…。
今にして思うと、親もまた、三連休なんて子供がたるむんじゃないかと心配していたのだろう。しかも、実はこれ、4回目の転校の直後だった。いろいろ心配もしていただろう。
そんな親心をよそに、くそガキが遅い時間に宿題をやり始めたのだから、怒るのも無理はない。
だが、誤解は誤解である。「先生が3日に分けてやれといったから」と抗弁すればよいではないか、と思うかもしれない。しかしわたしは、怒鳴られ、なぐられたことよりも、先生のいうとおりにしたことが裏目に出たということがショックで、頭のなかは真っ白だった。

そういうときは、宿題は初日に3日分やる。連休に入る前の平日にやればなおよし。教師には、3日に分けなかったことを知るすべはない。その程度の要領は、中学生になり、さらに二度の引越しを経たころ身についた。ざまみろ、である。

人の休みにケチをつける権利などだれにもない。しかしまた、「完璧な休日」は、たやすく奪われてしまうものでもある。一生、自分の休みは自分で守り続けるしかない。
3月18日(木)

今月の6日、このWebサイトの表紙にこんなことを書いた。

<引用>
学習院の初等科に通う皇太子の長女が、乱暴な男子児童がいるため出席できなくなっていると時事通信が伝えている。
証言するが、それはあの学校においていまに始まったことではないし、ターゲットは皇太子の長女だけではない。
5年も前のことではあるが、わたしはこの学校の最寄り駅で、ここの児童たちが通行の妨げとなるほど暴れまわったり、暴力的ないじめをしている光景を何度も見た。男子も、女子もだ。
目撃者は何十人もいる。だから「これだけあからさまにやっているのだから、学校には通報がいくだろう」と、自分は何もしなかった。悔やんでいる。

</引用ここまで>

書いたときは忘れていたが、わたしは実はその駅のホームでけっこう何度もこの児童たちをしかっている。
「子供は社会全体で育てよう」みたいなりっぱなアレではなく、あまりに日常化していたので忘れていた。だって、ふつうに、狭い通路にそいつらがしゃがみこんだり、ものかげを走りまわったりしているから、通れないのである。「どきなさい」というとかれらは(女子も含めてだが)、ぎりぎりとおれるように自分たちの体をずらすのである。
そのふてぶてしさを見ているとしみじみと、年端のゆかぬ者たちだけで電車通学なんかさせるものではない、と強く思う(←公立育ち)。

そいつらが、親といっしょにいたこともある。そんなときはさすがに、ふつうにやんちゃな子供たちである。人に迷惑をかけるとわかっていてかける、みたいな悪意はかげをひそめていた。
子供の根性の悪さや陰湿さというのは、自意識の強まりとともに、ひょいっと治ったりするものだ。あのあと、それなりに成長していればいいなあとは思っていたが、時代がくだって学級崩壊にまでいたっていたとは。

今回は「一部の乱暴な子供」の問題とされているが、「ふつうにやんちゃな子供たち」までもが素行が悪いというのは、学校全体の問題ではないか。
皇太子の娘にはまことに気の毒であるが、こうやってようやく問題が表面化したことには安堵している。  
3月17日(水)

よくわからないのが、オリンピックのフィギュアスケートだ。

すぐれた選手や、あたたかく応援する国民感情を持ちながら、日本のチームはなんで勝ちにいかないのか? 何年も前から準備をするのに、なんで有利なほうへ、有利なほうへと行動しないのか。弱小国が少ないスタッフでせいいっぱいがんばり、やっとの思いで代表を出している姿のようだ。

ウケる曲、ウケる演技(芝居)、開催国に拠点をおいての準備、点数をかせぎやすい演技の構成。きっちりと勝ちにいった隣国の選手に対し、つまらん中傷をしている場合なのか。白人どものかたよった視点は感心しないが、かれらの視点で日本のフィギュアスケートの辺境的な不気味さを、少しは直視してみたらどうなのか。
わたしもキム・ヨナのチームに対して何も思わないわけではないが、同じぐらい、日本のチームもどうなのかと思う。次の五輪までの4年という年数は、変わるには不足だ。

他国がどうふるまおうとかまわず、自分との戦いに徹する選手たちを見ていると、もちろん「感動」はするのであるが。あえていうが、オリンピックはそんなことを競い合う場なのか?
たしかに日本は伊藤みどりのトリプルアクセルで道を切り開いた国である。しかしそのことに、いつまでのろわれるのか。この競技に賭け、小学校にすらろくに通えない人生を選んだ選手とその肉親が、そののろいに気づくことはあるのか。