B型日記

2010年5月+6月

index

6月27日 ツイッターの復習
6月26日 爬虫類の復習
6月4日 政権交代の復習
6月3日 バンドの復習
5月23日 共感覚の復習
5月5日 旅行の復習

6月27日(日)

パソコン通信から、ツイッターまで。ずいぶん遠くまで来たもんだ。
ツィッタ「ー」と、音引きをつける表記がまた、平成も22年たったことを思わせる。コンピュータ用語で3音節以上の語において「ー」をつけるとかつけないとか、てーのは、ある程度沈静化した議論ではあるが、そんな議論があったことすら知らない世代がネットを利用していることを、この表記は体言している。

さてツイッターには、むちゃくちゃ不思議なことがある。それは、いちばん上にくる記事(最新ツイート)がきたないことだ(注:Internet Explorerの6と7で検証)。

なんでみんな文句いわないんだ。1行目の上が欠けてるだろ? 行間もくっつきすぎでしょ?
IT業界のみなさま、こんなの納品したら、お客さん検収してくれませんよね。ね。

あと、どこかの商業サイトのプロ野球情報をそのままアップして人気抜群のユーザーさんがいるんですが…。
ツイッターって画面がとてもきれいなので、悪いことしても、悪く見えないんじゃないかと思う。その点2ちゃんねるなんて、バックがグレーだから、最初からグレーなことしてるように見えるね。

6月26日(土)

わたしは菅直人の選挙区に長く住んでいたので、「地元から首相が出た」ことになるのだが、いよいよ就任というその日、それまで体験したことのなかった感情を味わった。
なんなんだろう、あれは。
「ちょっと、選挙区が違う人はだまっててよ」という愚かしいプライドを、占有する快感。投票したことないくせに。うーん。いや、したこと1回ぐらいあるかなあ。
だってだれに入れようが入れまいが、選挙に行こうが行くまいが、必ず菅直人が当選する土地柄だぜ。選挙になると、菅直人に出会わずに駅まで行ける日なんて、まずなかった。そりゃ大げさだが。
やけくそで1回ぐらい投票してるかも。
だからって「菅直人は俺が育てた」というかんじではない。もっと愚民っぽい感触。

まあ、就任当日だけの熱病だったようで、いまはもう消えていますが。

さて6月26日といえば、亀の日です。なぜならば本日、以下のようなできごとがあったからです。

(1カメ)いま住んでるところの商店街って、デカいトロ箱みたいなのでデカい亀を何匹か飼ってる店があって、きょうもたくさんの人がのぞいていった。
(2カメ)親の家に行っていろいろ肉体労働して帰途につこうとしたら、そっちのほうにもデカい水槽でデカい亀を飼っている店があった。
(3カメ)で、その帰途、バスのなかで、若い友人のまろんさんのサイトをPHSで見たら、先日、会社に行こうとご自宅を出たら、亀が歩道を歩いていて…という話が書いてあった。
(4カメ)バス降りて、近所の八百屋に寄ったら、「迷子の亀を預かっています」という張り紙があるではないか。いや、まろんさんちとわたしの家は別に近くないのですが。同じ都内ですが、その亀が、この亀であるほど近くはないです。
(5カメ)店の人に「知り合いの家の近所にも迷子の亀がいたそうですよ」といってみたら、さほど驚かず、「そういう季節なんでしょうねぇ。逃げ出したくなるような。だいぶ暑くなってきたし」だって。
そんな、夏に非行デビューする地方都市の中学生かよ…。
(6カメ)といいつつ、思い出したことがある。
うちの近所の、とある店に、3年前、「カメコがいなくなりました。見つけた方は(後略)」という張り紙が出たことがあるんです。
何の説明もなしに「カメコ」って。いや、それだけ心配で、あせっていて、気落ちしているということですよね。なんとも切ない気持ちになる張り紙でした。でもその亀が、あの亀である可能性はゼロに近いと思いますよ。もう3年もたってるからね。

せっかくの亀の日ですから、あとは名古屋で同級生だった亀■さん(あだなはカメコだった。はっ。いなくなったのは、もしや…)や、以前タマガワに掲示板があったころによく書き込みしてくれた中日ファン仲間のかめ。さんのことを思い出したりしました。

6月4日(金)

そうこうするうち、日本の総理大臣が変わってしまったが。
民主党は一時期、党首を鳩山、菅、小沢のローテーションでまわしていたから、総理もそうすればいいんじゃないだろうか。
鳩山由紀夫も、自分と小沢が辞めるより、谷亮子とかそのへんの擁立をやめるほうが票に結びついたのではないだろうか。
自由連合がいけない! タレント候補といえばあそこだったのに、弱体化したもんだから、自民党だの民主党だのといった大手が、まねするようになったよな。
あれで国政選挙というものが、ものすごーくアホっぽいものになってしまった。
谷亮子はしょうがない。政治力のかたまりみたいな人物だ。そりゃ選挙出るわな。だいたい、子供がふたりいたら選挙に出たらいかんのか。アントニオ猪木は議会に出ながらリングに立っていたが柔道はいかんのか。
北京五輪に谷が、その資格もないのに出たのは柔道界の問題であり、選挙に出てなくたってその問題は残っている。
谷亮子が女だから、まだ何もする前から「失望しました」「あきれた」「国政なめるな」みたいな意見が噴出する。女だからいけないんだ。かわりにダンナが出ればいい。どうせ本業のほうも、代打なんだし。

さてテレビとかラジオとか新聞雑誌とかがやってる民主党批判って、世間話にガンガン引用されているが。しかし聞いてるとばかばかしくて、耳がくさりそうだな。内耳炎っていうんですか? あれの治療って痛いですよね。おだいじに。
いっておくがわたしは民主党政権なんか1ピクセルも望んではいなかった。でも国民のみなさんは、政権交代してほしかったんだろ? だったら景気対策にせよ新しい米軍基地の問題にせよ、向いている方向が間違っていないなら、続けていいんだよ。続けさせるべきだ。失敗したからといってそのこころざしを否定するなんて、そんなに軽々しく絶望するのは当事者に対して失礼だ。
政権交代から1年もたっていないのに、何を求めているのやら。揚げ足取りとか揚げ足取りとか。みなさんが大好きな、外国の政権交代見てみりゃ、最初はおままごとみたいなみっともなさもさらすのは、想定の範囲内だろう。
民主党の悪口がおまえらのトレンドか。いつの流行語じゃ、トレンド。「ねんきん定期便」も事業仕分けも、うっかりほめたら、仲間内でハブにでもされるのか。いつのスラングじゃ、ハブ。
何をおそれ、何から逃げ、敵を間違え、かわりに何をたたいているんだ。おまえらモンスター・ペアレントか。
聞く耳持たないと鳩山が辞任時にわたしらのことをいったが、そ の と お り。やってられねぇ。聞く耳持たずに高みの見物をする怠惰なやつらの支持率が、現実を見るときに、何の参考になるのか。小泉進次郎と同レベルの根拠で批判してどうする。

6月3日(木)

B型日記は当初、「こんにちはヘヴィ・メタルです」というタイトルでした。つまりアテクシはHR/HMファンなのです。
外国の鋼鉄系ミュージシャンって長髪で化粧して声が高くてガタイもよくて、おばさんみたいだなあと常々思っていました。
単純に音楽として見た場合には、女性のほうが有利なのでは。そう思ってた(←演劇のせりふ風)。でも、本場である英米や北欧、オランダでそれはありえないだろうなあ。だってロックはマチズモの一種だもん。そう思ってた(←ry
そしたらあるんですね、わが国に、40代女性がやっている話題のバンド、「オバメタル・ライジング」というバンドが(悪文)。ドラム、ベース、ギターというDizzy Mizz Lizzy編成。ただしボーカルはドラムの人です。
バンド歴25年、理念もテクもしっかりしてて、気が利いてて、知的でサイコーです。色物とは呼べません。本人たちにその意識もないし。
いわく、おばさんがヘビメタをやってるんじゃなくて、ヘビメタがおばさんをやっている。冬にはそれぞれ、持病が悪化するそうです。

5月23日(日)

※いつもよりシリアスに書いています。ご容赦ください。

以前にB型日記で、共感覚について書いたことがある。本稿は、その補足である。

<引用> 似た話に「共感覚」があります。説明はめんどうなのでWikipediaをひきます。
こっちはわたしは明らかに持っているんですが(テストすると余裕のゆうちゃんで合格する)、これについても「共感覚とは、数字に色が見えること」ということをいう人がいるんだよね。Wikipediaにも、堂々と図解してあって、モニタにコーヒー吹きました。
おそらくその人は、共感覚持ちじゃないんでしょう。色がついてない数字に色が見えたら、それは幻覚ですわな。色を「思い出す」んですよ。子供のころに五感ができあがっていく前の、混乱した状態が少し残ってしまってるわけですね。
蒙古斑とか、乳歯が残ってる人とか、親知らずが生えない人とかと同じ。どうってことはないです。スピリチュアルなものに結びつけたり、この感覚を研ぎ澄ませ、鍛えたりしてしまう人がいますが、同業者(?)ながら、そういうのは中2の3学期で卒業するべきだと思います。(2009/6/28)
</引用ここまで>
(ところでWikipediaの説明は、図のほかにもトンデモ情報が混ざっているので、とくに5.〜7.や「要出典」のところは真に受けないでください。後述した本の悪影響が随所に見られます)

「共感覚ならタマガワonlineね」と思っている人がこの世にいるとは思えないので、ここで吠えてどうするんだという気もするが。
趣味でやってるサイトなんだから勝手にさせていただくとして。
共感覚は無害だが、共感覚に関する誤解には有害なものを覚えたので、ここできっちりと整理しておく。

2009年、共感覚ブームというのがあった。いまも尾を引いているようで、ネットではよく見かける。
たいしたブームではないが、息長く続いている「脳ブーム」の一部分を構成するかたちで話題になり、わたしの耳目にも届くにいたったようだ。
共感覚じたいはさほど新しい発見ではなく、極端な例を集めた本がそれなりに売れたりした。しかし、それまでと一線を画すほど有名(?)になったのは、茂木健一郎が著作やテレビでこれを扱ったからだろう。
また、タレントの中野裕太がこれの当事者であることをテレビのトーク番組で話した影響も大きい。

共感覚は取り扱われるときに、「ふしぎなもの」「特別な能力」「持っていると楽しそう/便利そう/たいへんそう」とされることが多いが、そりゃあ、持っていない人からしたらそうだろう。
数字の1から0までに、それぞれ決まった色がついているように思える(注1)とか。
いまが何月かということを思うとき、脳内に巨大なカレンダーが自然に思い浮かび、自分がどこに立っているかが見えるとか。
自分でも書いていて思うが、まず信じてはもらえないだろう。
信じてもらえず、軽くスルーされるなら、そのほうがいい。
わたしはこれが特別なことだとは夢にも思っていなかったので、「3ってなんで緑色っぽいのかねー(注2)」と雑談として言ったことがあるが、もちろん「?」という反応をされた。
小学校の高学年のころだったと思うが、話した相手はとても理知的・現実的な少女で、
「子供のとき、数字を覚えるために、色のついた表かなんか使ったじゃない?」
という仮説(注3)を返されたので、わたしはそんな表は見た覚えがないが、でも「あ、そうかー」でずっと済ませていた。

注1:「数字に色」は、共感覚のなかで最も数が多い。筆者は、客観テストで合格するような明確な共感覚は、これしか持っていない。
注2:どの数字が何色であるかは、その人によってまったく異なる。
注3:学術的な研究において、「共感覚は数字を学んだときのテキストの記憶である」という説は否定されている。また、もし数字を学んだときのテキストが原因だと実証されるなら、もちろんそれは共感覚ではない。

ところが、わたしがそこで「それは超能力だ」「ふしぎだ」みたいな扱いを受けていたらどうなるだろう。
あるいは「色彩感覚がよいのでは」「感受性が豊かなのでは」「数字に強いんだね」という扱いを受けていたら。

共感覚は世の中に、上記のような評価とセットで世間に知られていった。
そのあらわれとして、色彩検定とかカラーコーディネーターといった検定のテキストのなかに、この共感覚を扱っているものがある。テキストを作った人も、何か誤解しているんだなあと思う。(注4)
なにしろ名前が「共感覚」である。「共感」という単語や「感覚」という単語を連想させるため、そういうことになるのだろう。

しかし「超能力」「ふしぎ」「色彩感覚がよい」「感受性が豊か」という評価を、もし思春期とか、人生が激動する20代に受けたらどうだろう。
「ちょっとユニークな自分が好き☆」なタイプに属するわたしは、間違いなく、勘違いしていたと思う。「やっぱり自分には、人とは違う優れた点がある」と。
だから思うのだ。共感覚者に関する誤解は危険である、と。世間というのはこういう中二病に恥をかかせる装置でなければならない。

注4:このような誤解をする側を責めるのは、しかしフェアではないだろう。
共感覚者は自分が特別だと思わないため、世に潜在してしまうが、その数は、一番多く考えている説をとっても2,000人にひとりである。
ゆえに、ほとんどの人はまわりに共感覚者がいないことになる。
それでは誤解を解くチャンスなど、まずないだろう。

勘違いぐらいしていてもいいじゃないか、とも思う。人間は、軽いうぬぼれがなくては困難や目標に取り組むことはできない。
自分の能力や環境の限界がある程度見えてしまっても、平然と日々をつないで行けるのは、中年になってからだ。若いうちは、その人なりのプライドだけが支えになるのだ。

だが、たかが共感覚をそのプライドの根拠にするのは危険である。

『音に色が見える世界』という本がある(PHP新書、2009年)。
サブタイトルは『「共感覚」とは何か』であるが、入門書にはなりえていない。
よほど年若い読者や、本をあまり読まない人ならともかく、ふつうの大人なら、著者のじまん話にまず閉口するだろう。
わたしはまず、著者が共感覚と「認識にまつわる障害」との区別がついていないのが不思議であったが、著者がその両方を併せ持っていることに気づき、納得がいった。
それなら区別をつけるのは、困難だろう。しかし著者はその困難を認識していないようだ。

この本の著者はたいへん頭がよく、日本文化や色覚・色彩や音階について熱心に勉強し(注5)、軽い障害もねじふせて自ら「病気でも障害でもなく個性」と言い切るのだから、確かにすぐれた若者ではあるのだろう。
そのことをプライドの根拠にしてくれればいいのに、共感覚のおかげでそうなっているのだという考えがこの本をおかしなものにしている。

共感覚のない人にとり、多少なりとも自分とも関係があると思えるのは、日本文化の特性について言っている部分だろう。しかしこの主張を「共感覚」を抜きにして書き直したら、世間に出せるレベルの主張とは呼べない。
主張の多くは、「著者と同じ感性がすぐれた感性」「そうでないものはすぐれていない」というものであるからだ。
また、共感覚だけをモチーフに書き直したら、とくに新しい情報は含まれていないので、16ページぐらいの本になってしまうかもしれない。
著者の力不足というよりは、共感覚なんて、よほどふくらませないと本にならないということだ。

注5:といっても、けっこう凡ミスもある。また、不勉強のまま書いている箇所もある。
たとえば女性の排卵が共感覚でわかると著者は言っているが、「わかる」ということは、当の女性が「確かにわたしはその日から3日間が排卵期でした」と答えたことになる。
だが、排卵が自分でわかるとは、どういうことなのか?
排卵痛があるとか、基礎体温表の折れ線グラフや、月経の初日(らしきもの)から逆算するとかすれば、見当はつけられるが、あくまでも見当である。
編集者は口を出せなかったのだろうか。あるいは「女性の排卵がわかる男性」というおいしいネタを、わざわざ棄てる必要はないと判断したのだろうか。

日を改めて、この本の危険な部分、誤解をもたらす部分をひとつずつ指摘しておく。
さほど売れていないまま書店から消えているので、あまり意地悪をするのもアレだが。
週刊朝日(の、ひどい書評で有名な人)だの、この本をテキストにした授業をやった東大だの、著者の講演をやった早大だの、本の宣伝文に名前を貸した茂木健一郎だの、Wikipediaの「共感覚」の中の人だの、わたしの何億倍も影響力があり、この本を真に受けた人が存在している以上、やっぱりその誤解を解く作業をしておきたい。
だってそれは、共感覚を持つ当事者にしか、できないのだから。

5月5日(水)

憲法記念日と国民の休日に、趣味の名古屋旅行をしてきました。
ナゴヤドームで中日の応援をするのがメインですけどね。
ドラゴンズは相変わらず人気があり、2005年の愛知万博にも来ていたロボットの人が、トランペットで中日の鳴り物応援をしていました。

♪ゲームを作りなさい、きらめくナイスリードで。
きょうも期待してます、シゲシゲファイトです♪


もちろん嘘ですが。じっさいはトヨタ自動車の「トヨタテクノミュージアム」に設置されていて、有名な映画音楽やクラシック音楽のさわりの、美しいメロディをいくつもかなでていました。

ついでに、ことしの正月にも趣味で名古屋に行ったので、そのときの写真を並べておきます。なんかブログの日記みたいですね。
といっても、これは名古屋じゃなくて豊橋ですが、豊橋総合動植物公園、愛称「のんほいパーク」です。リニアモーターカーの走行実験が行われていました。

あと風力発電もしていました。




それから、正月つまり1月なんですが、菜の花とかバラが咲いてました。豊橋あったかいとこですねー。

いや、花の話はほんとです。あとこれもほんとの話ですが、園内の表示がしばしば、三河弁で書かれていました。「のんほい」も、三河弁によく出てくる語尾からつけた愛称だっていう話です。


動物園とか温室とか、見てまわって、正月には体調がよかったんだなぁぁ。毎年、寒いときは元気で、GWのころになると体調が悪くなり、神経痛による歩行困難で日常生活も旅行も介護もとてもつらくなりますが、仕事にはほとんど支障がないのがぐやじいです…いや、ありがたいというべきなのか? そもそも、体力に自信がないから体力的にラクな職業を選んでいるのだから、当然の帰結ともいえますね。