B型日記

2010年10月-12月

index

12月29日 首の後ろから復習
12月26日 2010年の復習
12月12日 電子書籍の復習
10月8日 歩き方の復習

12月29日(水)

ことしは面白いマンガをたくさん見つけることができ、よかったです。いまさら、なものも混ざってますが→『海月姫』、『バクマン!』、『テルミエ・ロマエ』、『ハガネの女』、『僕はビートルズ』、『モンキー・パトロール』、『7人のシェイクスピア』などなど。
とくに『バクマン!』は、十代マンガ家の新妻くんが大好き。だって有能で仕事が速く、人を見る目もあるんだもの。変人だけど、マンガひとすじで図太いから仕事しやすそう。いつも新妻くんに感心するあまり、せりふを声を出して読んでいるので、アニメはわたしを新妻役の声優に起用してほしかった。←病気?

きのうは『ガラスの仮面』連載中の「別冊花とゆめ」を気まぐれに買ってみました。これの巻頭の作品『in JACK out』にびっくりしました。
山田南平先生という、わたしは知らない作家さんなのですが、すでにヒット作をいくつも持っている人のようです。ところがその内容が、難解なんですよ。

舞台は2011年の高校ですが、高校生が首のうしろからケーブルを出し、本とか、ゲームとかなんとかはぜんぶそこから入れてバーチャル体験するようになっています。
用語はほとんど説明ナシ。というか、上記の設定もわかったような、わからないような説明のしかたです。読者対象なのであろう高校生や大学生は、ネットから音楽を買っている世代だろうから、だいたい見当がつくのかなあ。
「花とゆめ」とか「ララ」といった白泉社系の雑誌のマンガはかしこい読者がつくので、それぐらい大丈夫なんでしょうか。
前後編なので、来月発売の後編で、いろんな設定の謎や、読者の支持の高さ(=載る順番とほぼ同じ)が、明らかになるのでしょうか。

昔の大矢ちき先生を甘く、やわらかくしたような達者な絵柄で、省略のきいた少女マンガらしいせりふ使い、年寄りとしては非常に読みやすい作品でした。

「別冊花とゆめ」と同時に、気まぐれに買った『ロックと共に年をとる』(新潮新書)も、なかなかよかったです。
著者は讀賣新聞の文化部の記者さんで、ご自身も「ロックと共に年を」とった40代。
わたしは中年になってからハードロックのファンになったオクテで、十代のころはヒットチャートを追った時期もありますが、ロックファンを標榜するほどではなく、曲も人もあまりよく知らず、いまも数年に一回ライブに行く程度の人間です。
しかしこの本を読んだら、「せっかくロック世代(?)なのに、それじゃもったいない!」と強く思いました。

たとえば、「集金ツアー」と利口ぶって揶揄してきたベテランの来日公演が、そんなんじゃないってこと。実は以前よりも腕を上げたミュージシャンの自負や、音響技術の向上、そしてビジネスモデルの充実に支えられ、大人に楽しめるものがたくさんある。
逆に若手のなかに、往年のロックファンも満足させるバンドが出てきていること。若い、ってことは、これから伸びるところを見られるわけですよね。
そんなこと、全然知らず、「好きなことは好きなんだけど、よく知らないし、ライブとか疲れるし…」と怠惰を決め込んでいました。
ま、ライブとか疲れるのは確かだし、プロ野球が始まったらそれどころじゃなくなってしまうんですが、でも著者が進めている若手の曲は、とりあえず首の後ろからケーブル出して、脳内にダウンロードしてみようと思います。

最後に、オマケ。
なんとも痛快。エジプトのテレビCMだそうです。
12月26日(日)

さて大人の女がグタグタになるまで働く年末年始がやってきました。
例によって元日の午後から名古屋方面に逃げ出します。
ことしの名古屋旅行では、せっかくの正月休みをまんきつ中の若い友人に突然連絡をとり、遊んでもらうという女王様のようなことをしてしまいました。来年はおさわがせせず、おとなしく市内や市外をめぐることにします。
しかしあれは、名古屋の子供にかえったみたいな気持ちになれて、しあわせなひとときだったなー。

いちおう中日がリーグ優勝したからさ、名古屋も少し元気になってるといいなあ。

その中日が日本シリーズでロッテにマケて以来、どうも調子があがらず、なにもかもが悪いほう、悪いほうに転んでいく日々にへこんでおりました。
でも、その日本シリーズ最終戦で、敗色濃いなか、傷だらけの和田さんが3塁打打ったじゃん。苦しくて、自分がどうしたらいいのかわからなくて混乱したときは、あれを思い出そうよ。
ていうかそういう話は野球のほうの日記に書こうよ。

さてことしは何がはやったんでしょうか。
異様にほこりや水を吸い、洗うとすぐかわく化学繊維のモップみたいな素材、あれが足ふきとかホコリとりとして活躍してた気が。
カラフルに展開できるので、かわいい実用グッズとしてプレゼントに使われているのもよく見ました。あれがイトカワっていう素材でしたっけ。

ニュースもいろいろありました。
暗いニュースやいらだつ政局、国力の低下なんかもありながら、タレントのほうで注目されていた水嶋ヒロがクニマスという魚のことでノーベル賞をとり、本業で評価されたのは思いがけず人々をほほえませることになりました。
チリの落盤事故では岡田さんのリーダーシップをはじめ、人が力をあわせ、組織として成功に向かうときに起きるいろんな奇跡にびっくりしました。単純に「成功したからいいじゃん」ではなく、いろいろあったでしょうけど、でも「ありがとう岡田さん、おかげで優勝できました」って、ロッテファンもオリックスファンも言ってるよ。だから野球の話はあっちに書きなさい。

さて1年を雑にふりかえりましたが。
来年は電気自動車がいよいよ本格化? 節電はどうなったんだよ節電は。なんなんだよ最近のむちゃくちゃな「エコ」は。いつから環境問題は電力会社がリードするものになったんだ。
そのいっぽうで、公害とか食の安全とかの対策を、大きな企業がマジにやるようになっているのにはおどろかされます。1970年代にはコドモの夢だのきれいごとだの言われたことが現実になっている。着実に、世代は入れ替わっていますね。
12月12日(日)

「これから気温が下がると体調がよくなるので、手放せると思う」と前回の日記に書いたとおり、気温が下がり湿度も落ちて体調がよくなってきたので、杖なんかぜーんぜん使っていないわけだが。
でも数週間前までは、杖なしでは怖くて人ごみやスロープが歩けなかった。実は毎年そんなかんじ。あ、スロープって実はけっこう怖い。階段より足腰にくるかも。

ところで10日に、ソニーの電子書籍用端末「リーダー」が発売された。予約して、買った。いやー、いいね。まだまだ改善の余地はあるが、でも、期待どおり。

電子書籍というのは数年前からあるにはあって、わたしもパソコンとか情報端末で多少読んでいたが、まあ、あまり読みやすいものではなかった。青空文庫なんていう、長くがんばっているサービスもあるが、しろうと仕事で誌面は汚いし、ラインナップも限られている…。
しかしことしになって、アメリカさんの「キンドル」とiPodという機器が日本語にも対応することになり、またいくつかのベストセラーが電子版でも発売され、「電子出版元年」ってことになってしまった。

わたしは職業柄、こういうサービスのことは多少知っていることが望ましい立場なんだが、あまり知らなかったので、この春、『キンドル vs. iPad』というすぐれた入門書で集中学習し、状況を整理した。
で、「ソニーの電子書籍用端末(の、日本語版)が発売されたら買おう」と思ったのさ。

なんでソニーの電子書籍端末なのか。
電子書籍端末は、本ズキのためのものと、そうじゃないものに二分される。「リーダー」や「キンドル」は、本ズキのための電子書籍の代表格で、「iPad」は電子書籍も読める情報端末だ。
前者は読書用に特化しているから、軽く、モノクロ画面で、安い。また電力の消費量も少ない。それはエコがどうのこうのという問題ではなく、電池の減りをあまり気にせず本が読めるというメリットだ。
そして画面がごく薄いグレーで、目にやさしいが、これもモノクロ表示だからだ。なぜなら、カラーの場合、「純白」を再現できなくてはいけない。ディスプレイの「純白」は、まぶしいったらありゃしない。
モノクロ印刷の本の紙の色には、「真っ白」なものはめったにない。真っ白だと目が疲れるからだ。しかし、グラビア雑誌などカラーページ中心の印刷物の紙は白い。雑誌や本の用紙というのはふつう編集者が決めるのだが、かれらはカラーの場合、なるべく純白がはえるものを選ぶ。
だからわたしは、画面がフルカラーである「iPad」で本を読もうとはまったく思わない。

また、電子書籍端末は、指のあとがつくものと、つかないものに二分される
アップルのモバイル製品はもれなく指のあとがつく。iPodも、初期のiPhoneも、そして「iPad」も。
なんでみんな、あれが平気なんだろうか。ちょっとさわっただけでべとべとに指紋が刻印されるのに、なんで平然としているのだろう。
わたしはこの春、「iPad」の実機をさわってみて、思った。日本のメーカーが、こんな汚れやすい製品をつくるわけがない。
そして待った。そしたらソニーが出すというではないか。それにはぜったいに、指のあとなどつかないだろう。信じて待った。そしてそのとおりだった。
なお、「キンドル」も同様に、画面に指のあとなどつかない。

さらに電子書籍端末は、コンテンツを、アメリカさんから買わせていただくものと、日本の出版社(の連合体)から買うものとに二分される
「キンドル」と「iPad」はアメリカさんから買う。amazonとか、アップストアとかだ。
で、すでに話題になっているが、ちょっと気に入らないとか向こうの尺度と違う(マンガの表現とかね)とかだと、販売をこばみやがるのだ、アメリカさんは。
冗談ではない。アマゾン川だか庄内川だか、アップストアだかココストアだか知らないが、なんでいまどき、アメリカさんの言論弾圧の片棒をかつがなきゃいけないのか。←弾圧しているというより、アホで日本の文化が理解できないだけかもしれない。

そのほか、電子出版にはいろいろと、著者は印刷印税でもらえるのか販売印税なのかとか、版元がどうやって原本を保存するのかとか(デジタルデータなんて、雷ひとつ落ちたら消えちゃうでしょ←ちょっと言いすぎだが)、「あの件はどうするのかねえ」と思う問題がたくさん残っているが、まあ、日本は出版大国であるのだから、ひとつずつ片付いていくだろう。
「本はやっぱり紙じゃなくちゃ!」とか「街の本屋さんが消えていく…」みたいな感傷はわたしにはあまりないのだが、ひとつ思うのは、紙と電子版の両方がしばらくは共存するはずであって、一気に紙がなくなるなんてこたぁないから落ち着いたほうがいいんじゃないだろうか。

わたしは本は好きだし、借りるより、買って読むほうだが、読んだらすぐ棄ててしまう。なので、電子書籍という形態はとても自分に向いている。
読んだ本で、棄てられないものももちろんある。とくにマンガとか。
しかしこれが、ほんの十年もたつと、紙ってのはしみが浮き出してきたり、カビが生えてにおったり、ほこりがたまったりする。
そうすると、せっかく持っているのに、なんか読むのがいやになる。読まないなら持っている意味はないと思う(棄てる派だから)。
だから棄てられない本は、電子書籍を探して買いなおし、紙のほうはリサイクルごみの日に棄ててしまえるといい。それがすべて完了する日を思うとぞくぞくする。
でも、持っていたLPをCDで買いなおす事業(?)も、結局未着手だから、本のほうは、たぶん実現しないだろうなあ。

知り合いの著作がたぶん、近いうちに新たに電子出版される。わくわく。ほかの知り合いも続々と出してほしい。
自分が作った/書いたもの、知り合いが作った/書いたものは、たとえ読み返さないとしても、棄てないと思う。
わたしの著書はほとんどがパソコンがらみの実用書なので、時を経て価値がなくなってしまい、amazonで見ても1円になっている。
だが、1点だけ、電子出版で再発行されてもよさそうなものがある。ひそかに「もしかしたら」と思っていたが、これの版元が先日、新聞広告ででかい字で、アンチ電子出版宣言をしていた。あはははは、あはは。
その版元はいま、雑誌の付録や、紙媒体以外の商品企画でひとり勝ちし、かつ、付録つき雑誌の隆盛を牽引している。
実は書店にとり、付録つきの雑誌はそうでないものよりひと手間もふた手間もかかるしろものだ。書店の絶大な協力に支えられて成功したのだと、あの会社はよーく認識している。だから、電子出版に反旗をひるがえすのは、あたりまえといえば、あたりまえだな。いろいろあって、面白いね。
10月8日(金)

政治家や役人はいま、大臣の座を追われた長妻昭をいじめるのって、楽しくてしょうがないんだろうな。
国民も「いじめは、ぜったいいけない! いまいじめていいのは、長妻とか仙石とかあのへんだけ!」ってかんじだ。野党時代の年金問題の指摘ははっきりと国とその未来を変えたと思うのだが、だからこそ失敗が面白くてならないのだろう。嫉妬深い国民だ。

まあいいや、民主党なんか支持してないし。

最近は登山用の杖をついてよろよろ歩いている体たらくなので、重い読書なんかぜーんぜんしてなくて、インターネットばっか見てるわけだが。
通販会社系のドメインのブログを見ると、広告のところに、どうも見覚えのある商品が並ぶことがある。
要するにわたしのパソコンのクッキーだかキャッシュだかがひっぱられているのだろうけど。その通販会社のサイトで見た商品ばっかりだから。
こういうことに使われるのを、ブログやってる本人は知るすべもない。ブログやってなくてよかったー。まあ、広告とか頼みもしない情報サービスとか、出ないブログもあるけどね。

登山用の杖の件。わたしは幼少時からずっと坐骨神経痛持ちで、杖を使いたくてしょうがなかった。
しかし、神経痛ごときでそーんな甘えたこと許されるわけもなく。
いつしか病気よりも体力のほうがはるかに強くなり、たいしたことはなくなっていたのだが、ここへきて人並みの老化や介護づかれなどで悪化し、人ごみが怖くてしょうがないので思い切って使ってみたら、ラクなこと、ラクなこと。
もともと歩くのは速いほうなので、すいすい歩ける。ただ、それだけ無理をしてしまうので、毎日ものすごく疲れる。
これから気温が下がると体調がよくなるので、手放せると思うが。

面白いのは、通行人は杖を見るとよけたり止まったりするが、自転車は猛然とつっこんでくることだ。その恐怖感といったらない。
ある人のブログに、よろよろ歩いている人につっこんでくる側の言い分が書かれていたのだが、減速したり止まったりすると、相手がよろけたときに巻き込まれて危ないから、加速してさっと追い抜いたりすれ違ったりしようとするのだと。いや、そこは道交法どおり、減速か停止か降車をしてください、お願いだから。