だれかが
まんがの話をしている
text:東山にしこ
第2回
まんが単行本あとがきの懺悔への懺悔
魔夜峰央『よりぬきパタリロ 大混戦』(1990年)あとがき
ある人からパタリロは、お風呂に入って香水をつけたガキデカだ、と言われてなるほどなあ、と思ったことがあります
魔夜峰央の代表作『パタリロ!』は何度かコミックス化されている。
ほかの誰にも似ていない耽美的な画風で、「マリネラ国の王」であるパタリロという少年と、美形の脇役がが巻き起こすドタバタを描いたコメディ作品で、20年以上にわたって執筆されている。
一時はテレビマンガにもなり、挿入歌の『クックロビン音頭』が流行した。
今は白泉社文庫が最も手に入りやすいが、1990年に一度ハードカバー版で『よりぬきパタリロ 大混戦』が発売されたことがある。
その直後に作家の荻野アンナがエッセイでこの本に触れた(「朝日ジャーナル」1991年1月4・11日合併号)。私はそのなかにある、魔夜さんじしんによる後書きを引用した箇所を読んで驚愕し、書店に走った。
それが冒頭の引用文である。
どちらでもいいことだが、「お風呂に入って香水をつけた」は確か「シャワーを浴びてコロンをつけた」だったと思う。
なぜそう思うかというと、それを書いたのは私だからだ。
魔夜さんが私の文章を直接読んだのかどうかはわからないが。だれでもしそうな発想だし。
現に、『パタリロ!』は『がきデカ』に似ているからと一度没になっている。
引用した箇所は、『パタリロ!』が「LaLa」の編集者に、同時期の人気連載作品だった山上たつひこの『がきデカ』に似ていると言われて没にされたという話に続けて出てくる。のちにパタリロはその姉妹誌「花とゆめ」で大ヒットしたが、没にした編集者は退職してしまった。
「がきデカとパタリロが似ていると指摘できる人(たち)」よりも、いうまでもなく、「パタリロを書ける人」のほうが上だったというわけですね。
●だれに向けて書くか
私が書いた問題の一文は、当時出入りしていたまんが専門誌でやった人気キャラクター特集の中の、パタリロの記事に付けたコピーである。
下膨れのキャラクターデザイン、劇画調を取り混ぜながら結局ギャグマンガであること、強気で世界観が固定している主人公。
今思い出しても、『パタリロ!』と『がきデカ』に共通点は確かにあるのだが、なのに少女マンガの、それも耽美的でマニアックなほうに含まれる作品であることが面白かったのだ。そこを捉えて私は、その短いコピーを付けたのである。
つまり、『パタリロ!』のオリジナリティを否定しようとしたわけではなく、読者の「言われてみればそうだね」という反応を期待して書いたつもりだ。
だが作家は何かに似ていると言われるほどいやなものはないだろう。魔夜さんは、私の書いたことが直接「いやだった」とは書いていないが、愉快ではなかったことぐらいはわかる。
短く、稚拙でも、批評は批評である。
そして批評もまた作品である、と、昔から批評側は言う。
批評される対象がきいても快い批評というのはありうるが、それ以外はダメだと言う権利はだれにもないだろう。
それでも魔夜峰央さんには「ごめんなさい」である。「なるほどなあ」とは大人だ。さすが、すでに成功をおさめた人の言葉である。ありがとうございます。
斬る側には斬られる側同様の覚悟がいる。だが、斬られる側に追いつけない立場だからこそ批評ができるのだともいえる。簡単に「いやなら読まなきゃいい」とか「自分じゃできないくせに文句いうな」と言えないこともあるのだ。
●「こんなハーフいない」と思った
『パタリロ!』に続き、もうひとつざんげしておこう。
同時期の人気連載『花ぶらんこゆれて…』という少女マンガの件だ。
『パタリロ!』のときと同じまんが専門誌に、私は、このマンガの主人公であり、血のつながらない母親と関係がこじれていく混血少女の絵が、不正確であると書いた。
・金髪と青い目に描写されてはいるが、骨格はまるで東洋人であること
・そればかりならまだしも、日本人の父母から生まれた兄のほうが顔が立体的で、よほど西洋人とのハーフに見えること
・遺伝の法則からいうと、異なる人種の間にこどもができた場合、髪や目の色は、だいたい色素の濃い人種のほうに似ること
・だからこのマンガの主人公みたいなハーフはいない
これをきわめて批判的に指摘したのだ。
ずいぶん、どうでもいいことを非難している。
少女マンガが質的にも量的にも全盛を極めたころだったが、依然として「幼稚だ」「非現実的だ」「絵が変だ」という非難の声のほうがはるかに高かった。いちおう斯界のはしくれにいるつもりだった私は、そういう手合いにスキを見せるような作品には苛立ちをかんじていたのだ。
この文章に対する読者からの反応としては、まあ、似た苛立ちを持っていた読者のミットにはめでたくストライクとしておさまったようだが、編集長には「安全地帯から人を非難してはいけない」と言われた。ほかには遺伝の用語の間違いを指摘されたぐらいしか記憶にない。
●「これはまんがなの!」
さて。この作品も、ふつうのコミックスになった後、愛蔵版が出て、さらに文庫になった(いずれも集英社)。
その両方で作者の太刀掛秀子さんがこの件にふれている。
キャラクタデザインは作品の命だ。
そこを、なまじメディアを与えられた無名の素人(私)に衝かれては、作家はたまったものではない。
太刀掛さんはこの件を、当時は若くてエネルギッシュだった自分をふりかえる文脈のなかでとりあげている。私がしたのと同じ批判を、だれがした、とは言わず、とにかく存在したものとして描き、確か「これはまんがなの!」といったセリフを口にしながらムキになる自分の自画像を添え、(間違った描写をして)「ごめんなさい」と書いている。
「これはまんがなの!」というのは「まんがだから違っててもいいの!」ということ…ではないだろう、もちろん。
まんがにはほかのジャンルの表現と同様、「お約束」がある。少女マンガにひとりだけ「髪が白っぽく輝き、目の色が薄い人物」がいたらそれはニッポンジンではない、のだ。
そして、太刀掛さんがその絵で言いたいこと……可憐だが、ひと目で異母兄弟とわかる主人公が、家庭のなかで孤独であること……は、この絵で伝わるではないか。だからこそお約束として生き残っているのだ。
太刀掛さんの言いたいことは、たぶんそういうことだと思う。
それが作家の考え方ではないかな。
今、外国人を日本人のように描く少女マンガなんてどこにもない。外国人、とくに西洋人が20年前よりもはるかに身近になったからだろう。
人物だけではない。今は、当時の私が「不正確」と断じたような絵が入っているマンガを見つけることのほうが難しい。
だからといって「正確」なマンガと「不正確」なマンガのどちらが優れいているわけでもない。マンガにおいてよい絵とはよく伝わる絵なのだろうから。
これがわかっていれば、マンガは何歳になっても楽しめる。
だから太刀掛さんにも「ありがとうございます」。そして、「ごめんなさい」。
なお、マンガとは不思議な表現形態で、よくこんなことが言われる。
・どんなに人気があっても、あるいは人から強く勧められても、自分にとって「受け付けられない絵」だとどうしても読めない
・逆に、自分の美意識に反する絵なのに、内容が気にいってしまい、そんなことどうでもよくなってしまうこともある
この謎は、いまだにだれも解いてくれない。
2000.11.18. |