2003年6月5日広島東洋カープ
高橋投手+新井内野手退場処分に寄せて

高橋建が球審にボールを投げつけたときいた人へ2003年6月7日
2003年6月11日補足(谷澤発言もここから読めます)

球団は胸を張って名誉回復を2003年6月5日

長嶋監督の審判侮辱行為を問う2001年

入り口メッセージ(このページの表紙に置いていたメッセージのログ)
2003年6月21日最終更新


 補足:選手会への回答(2003年8月17日更新)


中間総括

2003年6月29日

このページを作成するにあたって「入り口メッセージ」で筆者の立場を明記いたしました。
その項目にそって、本稿の中間総括をいたします。

・具体的にやりたいこと=高橋建の退場に関する報道が、悪意の有無に関わらず、高橋の名誉を不当に傷つけているケースについて報告し、筆者と同じくただ報道を受けるしかない立場の人と情報を共有する

アッピールですから偉そうに書いてますが、こんなのはそう難しいことではありませんね。何よりも、タイミングを逃さず実行できた幸運に助けられ、サイトもふだんの3〜5倍のアクセスをいただくに至りました。

最近、AさんのWebサイトで知ったことですが、カープの地元、広島のテレビ局の応援番組で、池谷公二郎が「ふたり(高橋と新井)がやったのはいけないことだが」という言い回しをしていましたね。同情的な意見の文脈のなかで誤認が広がっていく怖さについて確信を得ました。
発言した本人は選手を庇わねばという使命を感じてやっていますから、抗議や訂正は耳に入りにくいだろうと思います。

・望むこと=高橋建の名誉の回復、つまり退場処分の取り消し。誤審と異なり、退場処分は記録となるため。

ご存知のとおり、これは実現していません。

さて、高橋建の6月までの成績は、13試合8勝0敗。こんな勝率をキープしているのは12球団で高橋ひとりです。
本人の成長もありますが、チーム成績から見ると、幸運にも恵まれていたといえます。

今年はなぜかいわゆる「見殺し」になった試合がここまでひとつもありません。逆に5失点してノックアウトされた試合がふたつ、ひとつはマケが消え、ひとつは逆転勝ち。

いっぽうで今年は試合中に、体の動きに影響を受けるような怪我を2度繰り返し、故障での先発回避もあり、さらに雨中の投球もありました。

そんななかでの終始決算は明らかにプラスであると見るべきでしょう。
勝率はタイトルになりませんが、勝ち数と防御率というタイトルがらみの成績も上位につけています。
なまじトップに躍り出ず(防御率は5月終盤まで1位でしたが)、まだまだ追う立場なのもよいかんじです。

34歳の遅咲きの選手が運の後押しを得てひとつ上のランクに這い上がろうとしているとき、それと引き換えに、今回の不当退場と不当な処分、さらに早合点な報道があったのだと思えば、あれは「もうこれ以上悪いことが起きないため」だったのかもしれません。
私はこういうことをきょう初めて言いますが、ずっと思っていたことでもあります。

ただこれはあくまでも感傷的、文学的解釈に過ぎません。「本人にも落ち度があったのでは」と想像して納得するよりはマシだろうという程度のことです。
したがって、「望むこと」じたいには何の修正もありません。

・行動を望む相手=
(1)球団=球団としての処分を行わないでほしい(できれば新井にも)。また、(判定ではなく)退場処分について質問状などを提出する。

6月28日現在、球団としての処分は行われていません。筆者はこれをもって球団の回答と解釈したいと考えています。
球団の判断に敬意を表明します。

(2)選手会=『選手会通信』で「これらの問題は決して新井選手や高橋選手個人のみの問題ではなく、選手全体、その選手を戦力とする球団、そしてファンにも影響する大きな問題なのです」と断定した内容を次の行動に反映させてほしい。

これはこのあと、セリーグ、パリーグ、コミッショナー事務局への書類の提出が報道されました。
結果は「入り口メッセージ」のほうに書いたとおりですが、リーグはそのなかでリーグの処分は取り消しできないと断じながら、処分したときと同じく「故意に狙ったとは判断していない」という一節を入れており、谷審判の退場処分アナウンスを否定しています。

なお吉本審判は、事件後実質10日間1軍の試合に出ず。これは偶然とは考えにくいでしょう。

それではまた、次の大きな動きがあったときまでしばらく更新を中断します。


本稿は筆者と同じふつうのプロ野球ファンを読者対象として作成しています。

どこかに抗議するのに使いたいとかいうわけでもないのでご了承ください。

「ネットで他の人に教えたい」とお考えの奇特な方は適当にお願いします。
逃げを打つわけではありませんが、ド素人のやっている情報発信ですから、ソースを明らかにしている引用以外の筆者の見解などについては、扱いにご注意ください。
要するに真に受けすぎないでくださいね、ということです。

↑2003/6/10