| 2002/6/10 Mon. 
        あらら。やっぱり負けたかポーランド。これで1次リーグ敗退が決定です。
 てことは次の米国戦は「消化試合」ですね。
 まだ1点も入れてないですから、せめて得点できるよう、応援したいです。
 
 って、かつての日本代表応援してるみたいじゃん私!
 「東欧自由化」以来、国際舞台に踊り出ることの少なかったポーランド。
 でもサッカーの古豪国の意地を見せて、欧州予選をさっさと勝ち抜いた。
 そんな強い国を、応援できるんだ、という私の誇りはいったいどこに。
 
 てか、「東欧自由化」も、あれはポーランドから始まったのに、ベルリンの壁崩壊のほうがインパクトが強くて負けてましたからねー。あーあ。
 
 いいなー「日本代表」ファンは。
 職場の人たちが、夕方のチュニジア−ベルギー戦テレビで見て騒いでたよ。
 いうまでもなく、その勝敗が同グループの日本の次の戦いにも影響するからですね。
 順位表がまだ理解できない人も、そういう私たちのためにふつうのニュースでふつうにさらっと日本の現況を言ってくれますから聞いてみましょう。
 2002/6/9 Sun.
 中山雅史の試合後のインタビューは面白かった。ふるまいも、タレント性十分だ。
 テレビ見ない生活を選んでいると、こういうところがわからなくなっていくのだが、前のW杯のときから、ゴン中山は話の面白さと明るい人柄ですでに人気だったんだね。ナカタより人気ははるかに上だと人が言う理由はよくわかった。
 
 あれ?
 あれれ?
 じゃ、代表に中山が入ったときの盛り上がりというのは、もしや…。
 
 「またテレビであの陽気なゴンが見れる!」という喜びだったのか?
 わー。知りませんでした。またピントの外れた勉強してました。
 
 私は日本代表に関する言説がどうも信用できない。
 「にわかファンが騒いでて気に入らない」とか、そんなことではない。全然違う。
 再度、びびりながら補足するが、にわかファンやミーハーがいけないとは、私は1bitも言っていない。
 
 たとえばテレビだと、テレビ的に面白いことを優先するでしょう。
 だから信用できないの。
 言い換えると、「台本」っぽいの。騙されている気がする。
 
 だから私はどうやって日本代表を応援したらいいのか、いまだにわからない。
 かれらが嫌いなのではない。むしろ日に日に、好感は増している。7月になったら、Jリーグや、欧州のリーグも、少しは見てみることだろう。
 でも目前の問題は日本代表の試合だ。
 
 一般人は、スポーツ雑誌買ったりして知識を整理して臨んだりしないんだよ。
 だから、どういう情報伝達をしてくれるか、受け身になるしかないんだよ。
 だーかーらー。もっとホントのところを整理して伝えてくれ。
 こんなんじゃなくて。↓
 
 ・日本中の人とスタンドのサポーター、そして選手と監督が一体になった!
 ・すばらしい夢舞台、ヒーローたちが輝く!
 ・悲願の1勝! 日本中に凱歌が上がる!
 
 いや、ロシアに勝ったからまだいいんですよ。
 試合前はひどかったよ。社交辞令か、盛り上げるためのポジティブ・シンキング過剰な美辞麗句のどちらかが、とにかく圧倒的な大声で迫ってくる。
 そりゃ身内なんだし、初の地元開催だ、身びいきじたいは当然だろう。
 だけど、それだけじゃ、FIFAに38位とランキングされた日本チームの強さなり弱さなりは、ぜんっぜんわからないのは確かだ。
 (今回のW杯には32カ国しか出ないのに、38位って…)
 【お詫びと訂正】
 さすがにW杯直前には32位にランクアップされていたはずです。
 
 自慢じゃないが、自力では全然わかんないんだよ。それで、どうやって応援するんだよ。
 
 いや、テレビってそういうもんなんでしょ。
 次回のW杯は、もうどうでもいいです。日本で開催するからこうして努力したんだしな。
 
 まあ、テレビに慣れてる人は、私ほどストレスは感じないのだろうが、でもこれで理解を深めるなんて、だれにも無理だ。
 これ、先日から伝えている、「私レベルのサッカー音痴って、思ったより、たくさんいるじゃん」という印象の裏側にあるもののひとつだと思う。
 
 そうだ。うるさい「美辞麗句」に混乱させられないように、音痴こそ、ハードなスポーツニュースの解説聞いたり、一般紙のスポーツ欄読んだり、ちょっとはするべきなのかもしれん。
 そしたら、私も少しは日本代表を応援する気持ちになれるだろう。
 
 さて、日本戦の感想は、みなさんと同じです(手抜き)。
 
 中継のアホなところ
 ロシア戦の中継で、試合が動いているのに、「盛り上がるスタンド」や「小泉」や「トルシエの顔」や「審判」を映して(スイッチングで選んで)いたテレビ中継の不慣れについては、あちこちで指摘があるだろうからここでは言わない。って、言ってるじゃん。
 
 イタリアとクロアチアの試合でも、同様に、点が入って喜んでユニをまくってたら、元に戻せなくなった選手の珍プレー映像を、試合が続いてるのに延々とやっていたらしいけど、そんなものを日本は世界に流しているのね。
 
 だからそういうのは、『珍プレー好プレー』番組を作って、そこでやれっての。
 日本の中継って、プロ野球センスでやってませんか。
 【お詫びと訂正】
 中継は、放映された国すべてに共通の映像が使われました。国際映像とか何とかいってましたよね。なのでフジテレビなり何なりが変なスイッチングをしていたわけではないんですが…。まあ、変だったのは確かです。
 
 ついでに。「盛り上がるスポーツバー」を映すのも、いいかげんにしてほしい。そんなとこでW杯なんかやってない。
 いつもそうだ! 野球のときも! 人生は一度しかないのに、時間のムダ!!
 何であんなにテレビは、スポーツバーの映像が好きなのか。
 理由は明らかだ。テレビをたくさん買って見てくれるから、もちつもたれつで宣伝してるんでしょう。
 そういう、野球やサッカーではない「テレビの問題」を、こっちによこすな。
 
 たくさん書いてしまいました。
 私はサッカーを理解する努力を始めて2ヶ月しかたっていないが、テレビ嫌いのほうは、もう20年以上もやっているので、ストレスたまるのは当たり前なのかもしれん。次の対チュニジア戦はラジオで聞こうかな…。
 と思ったら平日昼間じゃん、試合。
 
 それから、サッカー音痴仲間の皆さん。
 FMラジオとかで「きょうはいよいよ、日本戦! もう心臓がバクバクしますねっ☆」と言ってても、それは放送作家が書いた台本に沿って作っているトークにすぎません。
 「日本中の人がサッカー好きみたいに言わないでよねー」と反応するほどの事態ではないです。
 あと少しでそういう報道も終わりますから、おたがい健やかに暮らしましょうね。
 
 「日韓行き来」問題補足(終わったんじゃないのか)
 まだフォローをいただいたりするので、どんどん嬉しくなるんですが、「行き来しないわけ」はわかっています&最初から、不思議でも何でもないです。
 私が提示していた疑問は「
        行き来すると思う人、行き来しないなんて変だと思う人が、なんで少なからずいるのか」です。
 いや、そっちももうわかった(ような気になった)からいいですけど。
 2002/6/8 Sat.
 
        6月6日から8日までは、プロ野球がペナントレースをやってますんで、わたし的にはW杯は休みです。でも、この問題だけは片付けさせてください。理由:片付いたから。
 
 本体の掲示板で、O.Y.Hさんに「二国間を行き来しない理由」として、
 
 >それは日本にとって著しく負担となり戦う上で不利だからです。
 >開催国は自国に有利な日程を組める権利を持っています。多分。
 >そういうわけで、わざわざ不利になるようなマネはしません。
 
 という書き込みをいただいて、「やっぱりな! そうなんだよ!」と、急に強気になって自信をつけた私ですが。
 
 昼休みにまた、
 「えっ! (予選は)日本と韓国を行き来するんじゃないの?」と言われてしまいました。
 
 今回はO.Y.Hさんの援護もありますんで、説明してみるんですが、「みんな、知らないよ、そんな(専門的な)こと」「そんなのふつう、わからないよ」と…。
 つまり、説明して「知らせた」あとにも「わからない」と言われる、つまりいっこうに伝わらないわけですが、ここまでくると、知識の問題ではない、わかるとか、わからないとかの問題ではないと私は思います。
 
 まさかFIFAの宣伝不足、ってことはないと思います。
 予選リーグから上に行けるのは1グループあたり2チームだということを、数日前まで知らなかった(1チームしか上がれないと思ってました)私でさえ、知っている、というか、「日韓共同開催」と決まった瞬間から、行き来すると思ったことは1秒もないですから。
 
 私に言えるのはこれです。
 
 ・W杯がお祭りとして「観戦」するものだと思っている人にとっては、2カ国を行き来してくれるほうが興行としてはビッグですから、しぜんにそう期待するでしょう。
 
 ・勝負として「応援」するものだと思う人は、勝ってほしい、あるいは健闘してほしいですから、自国開催のメリットを生かしてほしいな、できればじぶんが見れる範囲のスタジアムでやってくれるといいな、といったところでしょうか。
 
 私はそのどちらでもなく、ずっと「どうでもいい」でしたが、プロ野球チームの応援がクセになって、しぜんに「応援」派の発想をしたのでしょう。
        たぶん。
 
 昼休みといえば、「昼休みの話題についていきたい」という動機もあって、始めた勉強ですが、今も、サッカー選手の名前とか、過去の大きな試合の話になると、全然ついていけません。
 
 とりあえず試合見るの面白くなったんで、忘れてましたけど、もしモトの動機を大事にするとしたら、私は勉強の方向が間違ってます。
 
 最近わかったこと:
 「サッカーもW杯もわかんない、興味ない」なんて言ってた自分は、恥ずかしい少数派だと思っていましたが
        、実は、ものすごい多数派だったんじゃないですか?
 何なんだ。
 2002/6/7 Fri.
 外国大好きおばさんけさの『森本毅郎スタンバイ』で、先週ゲラゲラ笑ってた小沢遼子さんが、きょうはクロアチアの選手が高齢であることを指摘していました。
 クロアチアが戦争してたのは私は外国大好きおばさんだから知ってましたが、少年兵がたくさん死んでいたことは知りませんでした。
 そのため、今の20代にあたる男子の人口が、恐ろしく少ないそうなのです。
 
 小沢さんだから裏をとらずに書いてますが、そういうことはじゅうぶんありえるでしょう。
 なぜなら、わが日本も、戦争の影響で人口ピラミッドがいびつになっている国のひとつだからです。
 
 ウルグアイ対フランス戦の効果
 さて、6日に後半だけ中継を見たフランスの試合ですが。めちゃくちゃ面白かったです。どなたかが「うまい試合はわからなくても面白い」とおっしゃっていましたが、そのとおりなんですね。
 
 うまいプレーは、何をしたいのかがよくわかるから、面白いんだと思います。
 
 もうひとつ。私は「サッカー=モノを蹴るという原始的な運動の延長にあるスポーツ」という、きいたふうな意見を持っていましたが(いや、よくある言い草ですよね、これ)、それはちょっと違うんじゃないか、と思うようになりました。
 めんどっちいのと、少し裏をとりたいので、後日説明します。というか、身近にいるサッカー好きに、そのへんをきいてみてください。
 ただ、私は「原始的」と思い込んでいたことは全然反省してなくて。その思い込みをしてなかったらわからない発見があったから、むしろよかったと思っているのですよ、うふ。
 2002/6/6 Thu.
 
        日本ベルギー戦のリプレイえーと。下の、「何キレてるんだ>筆者」に続くテキストをあげたあと、おなじみのNさんからメールをいただきました。
 今、6月6日の午前1時ぐらいですが、またまた慌ててアップロードします。
 >マスコミは柳沢を評価していないけど、私的には、かなりいいプレーだったと思います。中田と小野が機能しなかった前半において、孤軍奮闘していました。
 
 >そして、稲本のゴールを演出したのは、柳沢なんですよ。
あの、50メートルの独走なんて、マラドーナかと思っちゃいました。
 
 >あの審判は、絶対におかしい!稲本の2点目といい、
最後の方の柳沢に対するファウルといい(あれは絶対PKだ!
そして、それをヒデが決めて4ー2で勝っていたはずだ!)、
絶対におかしいっ!
 
 >柳沢自身の調子は、かなりよくなっていると思います。次はもっとやってくれそうな気がします。いや、必ずやってくれるでしょう。
 マラドーナかと思われたって柳沢くん! いいかげんに見てて悪かったよ柳沢。でも、マラドーナって誰
        だか説明できないや、私…いやいや、固有名詞を知らないとわからない話なんかじゃないですよ、これは。審判問題は、私のようなサッカー音痴には、魅力的なネタです。なぜなら、サッカー知らなくてもそこそこ話題にできるからです。 審判問題をおろそかにしていいとは言いませんが、それより、マスコミからはきけないファンの声、てのが聞けると嬉しくなって、そりゃ真夜中に更新もしちゃうよ。
 
 
        何キレてるんだ>筆者いったん申し上げますが、これだけ情報があふれていても、回路を閉じ、心を閉ざし、アンテナをたたみ、よろいかぶとを着たまま、サッカーわからない、興味ない、と、今も言い続けている人には、このページは最初から、毒だと思います。
 別に、わからなくても、興味なくても、かまわないのだし。むしろ、世の中に振り回されない、というのも大人の条件ですよね。
 だから、読むのがつらくなってきた方は…ご自由になさってください。
 アクセスが日に日に増えてるのは嬉しいし、ありがたいので、それを支えに続けようとは思っています。
 
 4日のポーランド戦が面白かったのは「自分が応援してるから」だと思ってましたが、3月の、日本との親善試合は「面白」くはなかったので、やっぱりいろんな人に教えていただいて、興味が出てきた効果は
        、確実に自分にあらわれたと思います。
 
 もちろん、私は今も無知で、認識不足で、何より肝心の愛情がまだまだ育っていませんが、たとえば3月、これを立ち上げる以前の私は、読みたくなかったでしょうね、こんな、ぬくぬくと幸せなやつが、列に横はいりさせてもらって、好き勝手言ってるページ。
 それにオリンピックのときは、私は少しも努力しないんで、いつもこんなに努力するわけではありません。
 いや、マスコミという職業柄、知ったかぶりが大好き&得意なんで、「回路を閉じる」「アンテナをたたむ」ことはあまりないのですが。
 とにかく、今回のこれは、ちょっとした気まぐれから始まったのです。
 
 「気まぐれじゃ続かないわー」と思って、いったんやめたふりをしました。
 ただ、そのときに、「こんなサッカー後進国で一生懸命やってるのに、私みたく、女どうしの世間話にも入れないほど無知で、応援する気持ちもゼロなのって、どうなのよ」という問いだけを、自分の中に宙吊りにしておきました。
 
 そしたら、4月に朝日新聞に載った、自分と同類な人々のための記事を読んで、やっぱり反省してしまったため(4月の日記参照)、ここまで続いてしまいました。
 
 というわけで、ようやく本題。
 
 得点と勝ち点は別
 サッカーの予選リーグですが、どうやって1位を決めるかというと、それはまず「勝ち点」の合計であり、同点になったらどうだこうだ…だそうですね。
 
 大昔、自分の作った本で、ExcelでJリーグの勝ち点を自動計算し、同点だとどうのこうの、というのも混ぜて、さらに並べ替えして作る順位表を
        サッカー好きの人に作ってもらい、掲載しました。
 この表を、改めてExcelに入力して、今回のW杯の順位表を作り、いろんな勝ち負けパターンを入れて予選通過の可能性を占えるファイルなんて作ろうかな、と思いまして。
 会社でレッズファンの上司に見せて、W杯にも適用できるのかきいたら、ものすごく古い規約に基づいているので、全然ダメなことがわかりました。ちぇ。
 
 1996年だもんな、その本の原稿作ったの。
 
 てか、1グループあたり4チームしかないので、勝ち点の計算はみんな暗算&暗記してるそうです。
 ちぇ。
 
 でもExcelのお勉強には使えるので、全国のスクールや研修で活用していると見た。
 
 ところで、勝つと3点、引き分けると1点もらえるんですね。
 サッカーにおいては、「引き分け」の意味が大きいということが、これで想像できます(無知な者にとって、想像力は大切ですね)。
 
 以上、本物の6月6日には更新ができないので、6月5日の夜遅くに無理やり更新しました。
 2002/6/5 Wed.
 まだ解けぬ謎一夜明けて、気づいたんですが。
 日本語ユーザーで韓国語知らない私には:
 Lee≒リー≠o|
 李=o|≠Lee
 ですが、韓国語ユーザーには:
 李=o|≒Lee
 なのだ、ということかしらん。
 
 つまり、「Lee」の音は、私の耳には「o|」には聞こえないけど、韓国語ユーザーの耳には「o|」をアルファベットで表すには一番近い表記、なのかしら。
 
 「耳の違い」は、同じ日本人どうしでもあるから、外国人どうしだったら、かなりのものがあるよね。おなじみの、「rとl」とかさ。
 
 あと、一夜明けて、知ったんですが。
 きのうの日本−ベルギー戦、判定がおかしかったんですか?
 もし正しかったら、日本は勝ってたの?
 気づかなかった…すみません。
 自分がいいかげんに見てたからでもあるけど、監督やコーチが抗議しないんだもん。
 (野球じゃありません>私)
 
 「ふつうにサッカーに詳しい」上司と同僚(宮本担当)に質問したんですが、サッカーは監督やコーチにも抗議権は認められていないんですね。
 まあ、考えてみれば、あれだけ広いとこでやっているのですから、監督やコーチには、プレーの細かいところまでは抗議できるほど見えないかもしれないし。
 「(ユニフォームに)キャプテンマークをつけている選手は、気持ちを表明する、ぐらいのアピールはできる」のだとか。
 
 で、判定の何がまずいのかについては、さんざん報道されているから省略しますが。
 
 シュートが認められる条件
 ファウルをとられる要件
 
 これがだいじなところで、これがわかると、きっと、今後の判定についても、わかる、のかな?
 
 宇野でもいれば
 それから、ユーロのこと教わった友人の掲示板の、別の常連さんからいただいた、当方を見てのご感想を。
 
 その方は、「サッカーはルールはあまりわからなくても、上手なのは見てて面白い」とおっしゃっています。
 で、これ、なるほど、と思ったんですが…。
 
 >でも野球で言えば、宇野選手(でしたっけ?)みたいな、「好プレー珍プレー番組」のネタになりそうなサッカー選手でもいれば、面白いのかもね。
 
 宇野ほどじゃなくても、Jリーグで『珍プレー好プレー』をやってもいいのにね。
 あの番組では、お笑いタレント顔負けの選手が必ずしも面白いわけじゃなくて、編集やナレーションの妙だから、宇野がいなくてもいけると思います。
 
 思いますが、どうなんでしょうか…。
 なぜ二国間を行き来しないのか昼休みに「なぜ日本代表は韓国に行かないの?」という疑問が出ましたが。
 その質問から、「もし行くとしたら」の選手やスタッフやマスコミの負担が一気に想像できて、今年やたらと地方巡業の多い広島東洋カープを思い出して泣きそうになってしまった私はバカだから論外
        として。
 8人ぐらいのメンバーの
        、半数はまず、日本代表(だけではないが)は韓国で試合しないことを知らず、
        ほかの人も、「だってアフリカの人から見たら、日本も韓国も同じでしょう」などという意見を出して、共感を得ていました。
 
 うーん。ひとつ思うのは、韓国で試合組んじゃったら、何のための、せっかくの、地元開催なのだろう、という気がします。
 地の利がほしいのは、開催国でない残り30カ国も同じなので、たった3試合の予選リーグを、わざわざ、二カ国を動きながらやりたくはないのではないでしょうか。
 
 ていうか、私は思いもしませんでしたが、「二カ国開催なのに、(決勝トーナメントは別として)なぜ両国を行き来しないのか」というのは、一般的な疑問なのでしょうか。
 2002/6/4 Tue.
 
        日本戦、ノレず、愚痴る筆者ふだんテレビを見ないので、家の中に長時間テレビの音がするのがつらい。
 
 なので、日本戦はテキトーに流して、韓国・ポーランド戦に備える。
 てか、日本戦はなまじ秋田をとっかかりにしたので、秋田出ないとつまらない。失敗だっ。
 
 ところで、「埼玉スタジアム行き」の地下鉄には、面白そうだから、退社時、いつものように乗ってみましたよ。
 いつもと違わないよ! 何してるんだよフーリガン。じゃありません、サポーター。
 まあ、キックオフの15分後に乗ったんでは、そんなもんでしょう。
 
 日本とベルギーは2対2。なんかきのうまで見てた試合と、別のスポーツみたいに見えたんですが…。どういうとこが? うーん、うまく言えません…。とにかく、ディフェンス弱くないですか…。
 しかしひどいなテレビ中継。日本人の名前のローマ字表記は、苗字を先に書けっての。
 いつ、この大間違いが生じ、しかも世界的にも類をみないトンチキで無意味な悪習に、なぜ唯々諾々としたがい、お上も右翼もやめさせようとしないのはどうしてなのか、知りませんが。
 言っては何ですが、同じマスコミでも活字のほうは、この悪習を改める動きが出てきています。電波マスコミさんも、こういう
        好機を逃してはいけないと思うよ。
 名前をめぐる疑問と愚痴韓国も何で、選手の背中の名前、讀賣ジャイアンツのチョ・ソンミンみたいに、姓名を引っくり返してる(S. M. CHO)んでしょうか。
 
 韓国の名前のローマ字表記は、もうひとつ、日本とは別の謎があります。
 たとえば、王家の名前でもある「李」ですが。
 ハングル表記ではo|ですね。←無理やり、アルファベットと記号で作りました、すみません。
 で、発音はカタカナで表すと、「イ」ですよね。
 なのに、なぜ? ローマ字表記はLeeです。ゆえに日本の中日ドラゴンズにいた「李鍾範」を、われわれは「リー・ジョンボム」と呼んでいました。
 あちらのローマ字表記には一定の法則があり、その法則には原音と一致させたり、似せたりするためのものは含まれていない、のかな。
 いや、日本語のローマ字表記も、「それ、そういうふうに読めないじゃん!」と思うことありますけどね。
 
 あと、中継で、ポーランドの「...ski」(〜スキ)を「〜スキー」と読むの、やめてくれませんかね…。字幕は「コジミンスキ」とかになってるのに。
 「〜スキー」はロシアの名前。「チャイコフスキー」とか。
 ポーランドは「〜スキ(男性の姓)」か「〜スカ(女性の姓)」です。
 頼むよ。こういうだいじなときにはしっかり基本を抑えてくれよ。
 でも、それ以外は「よくある、間違ったポーランド語のカタカナ読み」がなかったんで、まあ上出来です。ミーハーポーランドファンとしてお礼申し上げます。
 ポーランドおたく、はしゃぐ開会式、テレビに合わせて、久しぶりにポーランド国歌『ドンブロフスキのマズルカ』を歌う。歌えてすみません(笑)。でも国歌の正調て、『君が代』もそうですが、キーが高くて歌いにくいんですけど。
 会場で歌っていた歌手はだれなんだろう。教えろよー。
 選手はほとんど歌ってなくて可笑しい。
 試合はどうした>自分。いやー、応援しながら見る試合は全然違いますね。面白いよ。ミもフタもないですが、「応援するために好きになる」のと、「好きだから応援する」のは、やっぱ違うわ、残念ながら。
 心臓がバクバクしますわ。「ヒールキックしないかな」どころじゃないっす。「ボールが外に出るのがヤダ」って、何だそりゃ。いや、私が言ったんだが。
 両方とも粗い長いキックが多くて、強豪国とまた違いますね(ポーランドは強豪というより古豪)。
 でもポーランド、あまりにも弱くてびっくりです。
 
 あと韓国の選手は男前が多いのう。
 「ルックスから入るW杯」みたいな企画では、これまであまり話題になってなかったけど、だれが隠してたの、きぃーっ(ヒステリー)。
 キャプつばブームさて。キャプつばについて、少年サッカーをやっていたOさんから教えていただいた、微笑ましいエピソードを一発。
 
        >さて、小学校時代は少年サッカーをやっていた俺ですが、その頃、年に1回日立少年サッカースクールというのがありまして、現役日本リーガーにサッカーを教えて貰ったりしてました。その中で「いくらキャプテン翼みたいに回転してボールを蹴れても(オーバヘッドキック?)、基本のインサイドキックが出来なければ何の意味もありません」とマンガ相手にムキになっちゃってこのアマチュアが!
 
 >インサイドキック>主にパスを出す時に使うキック、足の内側で蹴るので威力はない分コントロールをつけやすい感じ。
 用語説明まで、ありがとうございました。 用語説明といえば、名詞はよく説明が紹介されてる昨今ですが、中継に出てくる動詞や形容詞も、わかると、面白くなるのではないかなぁと思います。わかりにくくないですか。
        たとえばこのへん。
 ・長い(パス)
 ・高い(ポジショニング)
 ・やわらかい(シュート)
 ・自由になる
 
 ヨーロッパの事情
 さて、FIFAですが。
 今回から急に、プレーによって罰金をとるといいだしたようですが、それがスイスフランだとか。
 「例のユーロはどうした!」と思ったのですが、友人のフリーライター、Kさんの公式サイトの、掲示板の常連さんが教えてくれました。
 
 FIFAはスイスにある。
 スイスはまだ通貨統合に入ってない。
 だから、ユーロは使えない。
 
 という、三段論法です。
 
 >交通違反を「下高井戸スタンプ」で払えってのと同じ気がする。ちがうか。
 
 だそうです(笑)。下高井戸は東京の小さな街で、商店街が発達してるとこです。「石川橋商店街」とかに置き換えてお読みください。どこだ石川橋。
 2002/6/3 Mon.
 浦和の憂鬱6月4日の日本とベルギーの試合などがある埼玉スタジアムの近くに、旧友と、現取引先の人、ふたりが住んでいます。
 
 旧友の弁=試合があるといつも、改札を抜けるのにもひと苦労! 「サッカー見ない人出口」を作ってほしい。
 近くで親が洋品店を経営しているが、W杯の試合の日は閉めると言っている。
 自分も、仕事(教師)を休みたい…。
 
 現取引先さんの弁=当日は人波で家にたどりつけないと思う。
 あと、駅員に外国語で話しかけられてもこまるので、案内窓口の小屋がたくさん建っている。
 
 ふたりとも浦和レッズはもう…見放したと悲しい眼で語っています。それでその状況は、つらいですね(笑)。
 と、括弧に笑いを入れていて気づいたのですが、私が通勤ならびに東京ドーム行きに使っている地下鉄某線は、埼玉スタジアム行きだったよ! 忘れてたよ!! どうなるんだよ私。
 て、ひと駅歩いてJRんとこから帰るから別に平気です。ちぇ。
 
 ボール出ちゃう問題
 さて、元気な女子大生のMさんが、ご自身のサイトで私の「サッカーはすぐ外にボールが出るからつまらない」という感想を、「もっともな意見を発表していらっしゃった」とご紹介くださったのですが、その後の「あれはDFの仕事なんだからつまらなくなんかない」という認識もご紹介くださり、
 
 でもやっぱ出たらつまんないですよね
 
 と補足されていました。
 わはは。
 
 そうですねー。まだよくわからないのですが、NHKやJスカイスポーツあたりの中継は、とてもじょうずで、いちいち、今ボールを持っている選手の役割やポジションを添えて言ってくれるので、わかりやすくて、ボールが出ても、あまりつまんなくないです。
 ↑
 まだまだ、消極的。
        1日の、高橋建先発試合の応援で、メガホン強打しすぎて傷めた左手が痛くてしびれていることのほうが、まだまだ嬉しいお年頃。
 
 MFブーム
 さらに、Nさんからのメールをご紹介いたしましょう。
 (引用部分は藍色にしています)
 
 (5月29日の記事について)
 >W杯日記の中で、サッカーのポジションについて、野球になぞらえて説明されていましたね。かなりわかりやすいと思います。と同時に、やはりサッカーと野球って、まったく異質な競技だな、と思いました。
 
 >MFについて補足しますと、中田ヒデ・小野などの世代は、もろにマンガ「キャプテン翼」の影響を受けている世代です(もちろんJリーグ発足の影響もありますが)。
 翼くんのポジションはMF。そのため、あの世代はMFが多い、とか聞いたことがあります。
 
 会社にも『キャプつば』のことを語る若い人は多いですね。
 きょうの地下鉄のなかは、ヤングジャンプ誌の新しい『キャプつば』の吊り広告が満載されていましたよ。
 
 ところで新しい『キャプつば』は東京のローカル局でテレビまんがになってるんですが、これがあまり知られてない。日曜夕方5時20分からで、『笑点』の裏なんで、無理もないが。
 私は毎週、日曜夕方5時15分からの『超野球 ファイターズ』を見ているので気づきました。
 その時間帯は、6時に始まるナイター中継に備えてごはんを作っているので、まともに見たことはないですが、絵がやたらオトナっぽく劇画調で笑えます。
 
 フランス敗戦のわけ
 開会式のあと、即、王者フランスの試合があったのはよかったですね。
 みんな見たもんね。巨人広島戦よりはるかに視聴率がよかったそうですよ。
 すんません、私、ほとんど中日横浜戦のほうを見てて(笑)。
 
 >昨日のフランス・セネガル戦。ジダンがいないのは、こんなにも痛いんだ。
 ジダン=司令塔。ハゲだし、ヤカンをヘディングしたり、地団駄踏んだりしているけど、世界で最もサッカーがうまい選手。
 アンリ(プレミアリーグ得点王)、トレゼゲ(セリエA得点王)といった才能あるFWがいても、中盤からいいパスが出ないとダメ。ジョルカエフは、ワンテンポ遅いんだよね。
 DF陣は、フランスW杯当時とほとんど変わらないメンツで、セネガルのスピードについていけなかった。
 
 後半はずっとフランスが攻撃していたように見えたのになぁ。
 これはBさんによると、なまじフランスには破壊力があるので、そうなってしまう、でも「負けるわけにいかない」という気負いとあせりと、攻撃ばかりしているしんどさで、結局点に結びつかない…これは強いチームのマケ試合によくあるパターンだそうです。
 
 いいぞアフリカ
 あと土曜日、私が東京ドームでプレイボールを待っていたころ、日本で一躍名が売れてしまったカメルーンの試合が、さっそく行われておりました。
 
 >今日のカメルーン・アイルランド戦。こちらはFWエムボマが抜けると、チームが全然ちがってきちゃって。アフリカ勢というと、どうしても身体能力だけが注目されがちですが、セネガルもカメルーンも、技術や組織力も大変高い能力を持っていると思いました。
 セネガルはいいな〜。
 すごく好きになっちゃいましたよ。
 
 エムボマ、という人は、なんとなくきいたことがありましたよ。
 そうですか、やっぱり勝ち抜いてきたチームは違いますね。
 
 見たいぞセリエA その他
 >次。NHKの中継について。
 昨日の野地アナは、結構上手だったと思います。解説の岡田さんはわかりやすいし。加茂さんも、結構わかりやすい方かな。
 
 そうですね。わかりやすいです。
 私らサッカー音痴はよく、「あのさわがしい中継がイヤ」とか言いますが、それは何か、特定のできごとを全部にあてはめている気がします。実際は別に騒がしくないですよね。
 
 >映像の方は、いまいちだと思います。
 セリエAとかの映像って、すごいもの。日本の映像は、ボールを追うか、数人のスター選手(またはスターに仕立てたい選手)のアップになってしまって、ゲームの醍醐味を半減させちゃうのですよ。
 
 あ、そうなんですか。
 セリエAはケーブルテレビで見れるので、こんど見てみよう。
 
 >さて、明日は死のF組のゲームがあります。アルゼンチンのベロンがお気に入りです。イングランドなら、オーウェン。ベッカムよりオーウェンが好き。でもベッカムも観たい〜。ようするに、ミーハーなんです。
 よく言えば、プレミア好き。柳沢、もし海外移籍するならプレミアのどこかに行ってほしいな。
 
 オーウェンについては、ベテラン少女まんが家の宮脇明子さんが、雑誌「YOU」(集英社)の6月15日号で、「彼はどこをとってもかわいいが 特に後頭部がかわいいと思う」と書いていらして、可笑しかったです。やっぱり「June」世代の感性だよう。
 
 ところで、秋田認知事件は事実で、フランスW杯の前後のことだったそうです。
 「それを認知したのは偉かった。その分、がんばって身体で稼いでもらいたいものです」
 だそうです。そうしてもらいたいものです。
 さすがだイタリアさて、3日のイタリア−エクアドルですが。
 事前にNさんが書いてくださった話からひとつ。
 
 >もちろんイタリアを応援したいけど、相手のエクアドルも気になる存在。
 エクアドルは初出場ですごく盛り上がっているのに、放映権がないため試合を中継できない、というかわいそうな国なのです。
 
 え?
 そんなことがあるの?
 
 盛り上がってるのに?
 
 イタリアの試合については、かかとで後ろに蹴る「ヒールキック」が気に入りました。
 とりあえず次に試合を見るときはこれをとっかかりに、「だれかヒールキックしないかな」「ヒールキックってどういうときやると効果的なのかな」と思って見ようかな。
 
 野球でいうと私は、見始めのころは、「先発全員安打」と「投手が打で活躍」が好きで、とっかかりにしていました(笑)。
 
 明日は韓国と、私のごひいき、ポーランド(※)の試合だ! わーい!!
 「ズビグニェフ・イヴァシュキェヴィッチ」「スタニスワフ・クワシニェフスキ」みたいな、ポーランド人の名前を、舌もかまずに中継するアナウンサーに注目だ。
 あと韓国人は同姓が多いので、フルネーム言うのかな。これも大変そうだ、注目だ。
 
 ※ポーランド代表チームが好きなのではなく、ポーランドという国が若いときから好きです。
 そりゃもう、若い女が好きそうなものが、いっぱいつまった国なのだよ。若い娘は目ざといのさ。
 2002/6/2 Sun.
 東京ドームに高橋建の応援に行ったり、同時に本業である中日ファンもやってたんで、W杯、おろそかになってます。 
        でもやっぱり、予選を勝ち抜いたナショナルチームのプレーは、水準が高いよねー。あと、中継が、想像以上にわかりやすいので感心しています。 
        それから、Webマスター仲間がいろんな角度からW杯をとりあげていて、なかなか面白くなってきました。秋田って「走る畳」って呼ばれてるんですか(笑)。
 Nさんからも、いいメールもらいました。Nさんは私が楽しめるよう、ミーハー話を中心に書いてくれていますが、本来はすごく詳しくて見識のあるファンなんですよん。
 
        それもあれもこれも、ご紹介したいのですが、きょうはBさんから受けた指摘をあわてて載せて終わりにします。本業疲れ(笑)。
 Bさんの指摘:秋田のヘディングが買われたというのは、守備のヘディングだけではなく、攻撃に参加するときのことを言ってるんだよ。
 ヘディングでシュートできるから、状況によって相手ゴール前に呼ばれるんだ。
 で、もし敵がボールとったら必死で走って戻らなきゃいけないから、たいへんなんだけどね。
 
        あすからプロ野球ペナントレースは、飛び飛びに、W杯休みをとりながらの進行となります。先発の読みが難しい…。 
   |