| 2002/6/30 Sun.
        
           プリンツェンの『オリー・カーン』はひとつの応援歌のいろんなバージョンを納めた4曲入りのマキシシングルで、うちひとつは日本語版なので、金曜あたりからテレビやラジオで話題になっている。 ドイツ語では「W」が「ヴ」になるため、日本語版の「わ」が「ヴァ」になっているのがご愛嬌である。
 
 本稿はドイツとブラジルの決勝前に書いているが、ドイツの得点王クローゼがポーランドとの二重国籍であると知ったのは決勝が始まってからである。
 ポーランドおたくの私としては、不覚を恥じ、即ドイツの応援にとりかかることにした。
 ポーランド人にとって、結局ドイツを選んだミロスワフ・クローゼは、そんな私みたく「ポーランド人だから応援しようっと♪」などという無邪気なミーハー対象ではないんだけどね。
 W杯の代表選手は、ある国を代表したら、原則として他の国の代表になることはできない。例外は、代表したことのある国が消滅したケースだけだ。
 それは妥当な決まりでしょう。ポーランドサッカー界は、ナイジェリアからエマヌエル・オリザデベを連れてきて帰化させたのは、このことと無縁ではないようです。
 
 さて日本代表マケて街中から「FIFA屋さん」が消えて困ってるんですけど。以前は、日本代表のユニやバッジなどの公式グッズはもちろん、ほんとにいろんなのが、JRの駅構内であっさり買えたりしたのに。韓国の、あの赤いユニのTシャツとか(それを見ると、テレビ受像機で赤を本物のとおり再現するのはとても難しいことがよくわかる)。
 
 【お詫びと訂正】
 これは減っただけであって、この時点では「消えた」は言い過ぎでした。TOTO屋さんなんかにも多少置いてあったね。
 
 
        
           私がぜったい欲しかったのは、アメリカとポーランドの対戦記念バッジである。だって勝ったんだもんポーランド。韓国対ポーランドやポルポル戦のは売ってたけど、米国とのはなくて、「またそのうち見つかるだろう」とその場を去ったのに、日本が決勝トーナメントでトルコに負けて以来どこにも売ってない。どっかに売れ残ってるはず。ぐやじー。 で、決勝戦が終わったら、1週間以内ぐらいに、3月からの原稿を読み直して、「お詫びと訂正」をやります。明らかな間違いがいくつかあるのですが、指摘が入ったものと入らなかったものがありました。 まあ、ここまでの感想を言えばですね。自分並みに無知で怠惰な人は世の中たくさんいるので、無理に勉強する必要なかったじゃん、というのが第一。サッカーで、とくにW杯で得られる感動…勝負の面白さ、非情さ、矛盾への怒り、番狂わせへの驚きというのは、プロ野球を1年間見ていれば何度でも味わえるので、無理に勉強する必要なかったじゃん、というのが第二。
 第三には、レッズファンの上司に言われたように「人の嗜好はそう簡単には変わらない」。いや、サッカーは少しは好きになりましたよ。でもやっぱりテレビって嫌い。
           私にとっては、W杯や五輪を見る=苦手なテレビを見なきゃいけない難行苦行、なので、そこはやっぱり乗り越えられなかった。
 ある雑誌の公式サイトの、編集長さんの日記より。
 
 >朝のニュース番組で、サッカー日本代表の対ロシア戦勝利に狂喜乱舞する若者たちの姿が映し出されていた。
 >深夜の東京・六本木で「ニッポン!」「ニッポン!」と叫ぶユニフォーム姿のサポーターたち、大阪・道頓堀川に飛び込む面々…。
 >何かが壊れてしまったみたいな彼らの狂態は、日本人がこのW杯をさかいに変わりつつあることの証明ではないか。
 
 何度もきいた話だ。
 あらゆるメディアで語られている定番のストーリーでもある。
 
 だが私は思うのだ。いつも思うのだ。
 「この人たちは、なぜ現実とテレビの区別をつけないのか」。
 「何の義理があって、テレビの言うことにそんなに素直に従うのか」。
 
 テレビに写っている騒ぎは、テレビが来るから起きた騒ぎじゃないか。
 テレビ界の人にとり、「テレビを喜ぶ人々」は歓迎すべき映像だ。
 だから放映している。いつもテレビはそうではないか。それ以上のものではないだろう。
 
 現実世界の私は不満だ。このW杯期間中、あまりにも人々が狂乱しなかったからだ。
 うちの近所はいちおう「東京」で、商店街はまあまあ栄えているし、サッカーといえば近くに代表チームのキャンプ地もあればJ1のチームもある。
 なのに万国旗が!
 
 万国旗が少ないよニッポン!!
 
 国際的スポーツ大会といえば万国旗でしょうニッポン!!! とりどりの旗を商店街じゅうに張り巡らし、こどもは「おえかき」や「図工」や「美術」で、ブラジルやサウジアラビア国旗の複雑な意匠を再現しようとはりきる。
 そういうもんでしょう。
 
 もちろん万国旗の件は与太ですよ。
 
 つまりだ。
 テレビとは、「万国旗がない!−−盛り下がる日本国民」という趣旨で作ろうと思えば作ることができるなか、「六本木」と(「渋谷」と)「道頓堀川」で映像を作るものなのだ。
 テレビは自然現象ではなく作為である。作為にあやつられて、自分の考えをどうでもいい相手に売り渡す愚は、避けてほしいものだ。
 
 ていうか、みんなけっこう、サッカーに興味ないんだよね。
 にわかに勉強しても、そう追いつけるものではない。
 だからそういう、サッカー興味なくてもわかる映像とかニュースが必要なんだろう。
 
 私のまわりには、ずっとずっと、それぞれの立場で、サッカーを見てきたファンやサポーターがたくさんいる。
 また、W杯やオリンピックのときだけど、そのときはちゃんと勉強して楽しく観戦するスポーツファンもたくさんいる。
 まったく、いや考えてみれば私もそのひとりだが、「サッカー興味ないのに話題には加わりたいやつ」の
           せいで、かれらに申し訳ないできごとがたくさんあった。今回も。いつものように。
 私が代表して謝ります。ごめんなさい。もうしない…という保証はありません。
 2002/6/29 Sat.
 
        
           野球のほうの掲示板で、ドイツ・ファンのKさんが、予選のころから常連の注目をうながし、座をにぎわせてくださった、ゴールキーパーのオリバー・カーンですが。決勝戦までにはすっかりベッカム並みの知名度と人気を勝ち得るまでになっていました。
 私は別にカーンのファンにはなっていませんが(つかドイツの試合1コしか見てませんが)、話題にするには便利です。
 「ベッカムやっぱりかっこいいね」とか世間話で言うと、それは「好き」という意味になるらしくてめんどっちい。そんなのオバサンの世界だけでしょうか!?
           私が、カープの高橋建の(写真の)眼を見て言えないようなことをするわけないじゃないですか。
 その点、カーンやチラベルトは、どんなにネタにしても「ファンだ」とは思われないのでふつうに話がはずみます。
 
 さて、ドイツでプリンツェン(貴公子たち)という、男5人のグループ?バンド?が出した「オリー・カーン」というマキシシングルCDが売れているそうです。
 なのでYahoo!ドイツ版に行って、さくっとジャケ写を盗んできました。
 
         
        この応援歌のことを教えてくれたBさんは「男声5人組ってとこがカーンらしい」と言っていましたが、SMAPだって男5人ですからね!でも、見る限り、ドイツ版SMAPではないようですね!! 
        とか書いてるうちに、掲示板に新情報が。金曜のテレビの「ニュースステーション」などなどなどで、プリンツェンの映像流れたんですね。
        ああもう絶対そのCD、日本で売れます。プリンツェンは来日して中野サンプラザと大阪厚生年金でライブやりなさい。
 2002/6/24 Mon.
 まだ飽きたわけじゃなくて、ネタもしこんでますんで、もうちょっと待っててください…。 2002/6/20 Thu.
 (いつもよりシリアスに書いていますので気をつけてください) 結局のところ日本代表というのはどんなレベルなのか、私には全然わからないままである。よく知らん者どうしでこじゃれたこと言ってないで、きっちりと、ふつうに詳しい人、ふつうにサッカーが好きな人に語ってもらうことにしたい。どんな特徴があるのか、については、「とくにない」と、詳しい人ふたりからきいたので、そんなものかと思っているが。
 開催国特権で出場させてもらい、開催国特権で、難しい判定をうまく利用してもらって予選を突破し、よくわからん(=弱い)チームとばかりあたり、本選であんのじょう敗退した。
 これじゃ実際は強いのか弱いのか、わかりようがないではないか。
 
 知りたい、と思ったときだけは、
 もう少し落ち着いてからでもいいけど。
 
 いっぽう、周辺でブンブン飛び回っている側は、明らかに、しかも巧まずして日本が「弱小国」であることを語っている。だから私は安心して、怖いもの何もなしに「日本弱い弱い」言うのである。
 たとえばさっき見た朝日新聞の「天声人語」だ。(改行は引用者)
 >弁明というのは難しいものだ。>ワールドカップでも日本代表のトルシエ監督の「きょうで私の冒険は終わった。美しい冒険だった」に比べ、韓国に負けたトラパットーニ監督は、審判に文句を言うなど恨みがましかった。
 >くやしさはわからるが、美しくない
 そんなふうだから、イタリアは負けても強豪国であり、日本は弱いのである。トルシエの発言(のほんの一部)にケチをつけるのではない。リーダーとは汚れ役でもあることをわかっていないかのようなこの一文に表われているもののことを
        私は言うのだ。
 これから日本代表が強くなっていくとしよう。その過程で、いろんなものが失われ、罵詈雑言も増え、イングランドのベッカムがかつてくらった「(10人の素晴らしい選手と)ひとりのバカ者」だったっけ、そのてのフレーズも激増するだろう。
 「日本人が一体になるのってすばらしいし、お祭りなんだから、勤務時間中にみんなでテレビ見てもいいと思います」なんて言ってるのは、チームもこちらもこどもである証拠だ。 
        W杯は終わっていないが、こどもの時間は、終わったのである。
 韓国の観客が一体になってるなってる言うが、向こうは今戦時中である。うかつなことは言わぬが良い。
 韓国といえば、延長戦でゴールを決めてイタリアを破った安選手のことを、彼が所属するペルージャのガウチ会長が激怒し、地元紙で解雇だと言ったという話はすばらしいな。
      イタリアはそういうふうだから強いし、人気があるんだよ。私らにそういうチームになる覚悟はあるのか。
 まあ、「新聞人事」ってやつですねえ。ハクがついたね安も。
 話を戻すと。キックオフの前に、選手が、こどもと手をつないで入場してきますが、日本代表ってあのこどもみたいなものじゃないですか。日本代表が強くなるには…われわれも、強くならないといけない。お祭りだなんて言ってたら、私らは、浴衣
            に兵児帯しめて手をひかれ、綿アメをねだってヨーヨー吊りをし、くたびれて親に負ぶわれて参道を降りていくこどものままだと思います。ピッチにつれてきてもらえただけでも、よかったね、と私は思います。
 私は日本代表もW杯もどーでもいいけど。早くJリーグ始まんねーかな。こんなしょぼい日本にも、プロのクラブチームがあるなんて、こうなると嬉しいことだよ、きゃっほー、だな。 
            
 【お詫びと訂正】
 ところがJリーグ再開したものの、全然見ていないのであった。だってプロ野球と重なってるんだもん…。スポーツニュースでハイライトだけフォローしても、初心者はハイライトから全体を想像する力がないから、試合全部見ないとつまんないし…。というわけで、プロ野球がオフになったら見ます。はい。見ます。すみません。
 
 エキシビジョンでじゅうぶんださてFIFAは、ほんとうに日本のみなさんに、みなさんが見たいものを提供したんでしょうか。
 みなさんがね。いつまでも、いつまでも日本代表が出続けている、勝ち負けを集計しないエキシビジョンだったらよかったよね。いや、「みなさん」とは、これを読んでいるあなたのことじゃないと思いますよ。
 どんどんこの日記、かんじわるくなってきてるんで、該当する人はたぶんもう読んでないと思います。
 そのわりにアクセス増えてるが(笑)。
 
 で、「みなさん」が見たいのは、敗者が去っていくワールドカップだったんでしょうか。
 
 いや、悪い、悪い。おじさん勘違いしてたよ。と、FIFAの人も言ってます。うそですが。
 イングランドとかイタリアもずっとずっと、6月いっぱい試合をしてくれたらもっとよかったのにね。
 あとカメルーンもな!
 そして、コンサートツアーみたいに、もっとたくさんの都市をまわってくれたら、すごくよかった。
 次回はそうしてあげてくださいね、FIFAの人たち。
 あと、エキシビジョンで勝ち負けは目的じゃないんだから、プロ野球のオールスター戦みたいに、有名な人には必ず出番をあげてください。次はドイツでやるんだから大丈夫か。
 次回は、私を含めたバカどもは全員エキシビジョンのほうに隔離しておき、まともなふつうのサッカーファンにだけ本物を見せてあげてください。いや、
 2002/6/19 Wed.
 サッカーファン受難の日々 いろんな人とサッカーの話をしてきましたが。
 やっぱり、もともとサッカーファンの人や、サポーターやってる人の意見が、一番面白かったなあ。
 詳しければ、詳しいほど、愛情が深ければ深いほど、面白いよ。
 ミーハーだろうが面食いだろうが、古かろうが何だろうが。
 サッカーの話はサッカー好きにきくのが一番だな。
 そういっては身もフタもないですが、一度はこれを正直に言わないと前に進めない。
 
 たとえば、「オフサイド」について私が感銘を受けたKさんの掲示板にあった、サッカー好きのKMさんの書き込みです。
 転載していいかご本人に確認する時間も惜しいので、引用のカタチで盗ませていただきました。
 
 オフサイドは、KMさんにとって、ゴール前の楽しみを増やしてくれるものだそうです。
 誤審が多いのは、審判が「ボールが蹴られる音を耳で聞き、目で最終ディフェンスラインを確認しているわけだから」…。
 
 どうです。
 オフサイドが「よくわからんサッカー用語」から、「人間のすること」になって行くでしょう。
 このみずみずしさ!
 私がやってる、「サッカーわからないからこそ書けること」なんて、これに比べたら生ゴミを天日に干して再利用してるようなものですな!
 
 「にわかファンが悪いとは思わない」と私は繰り返し、書きました。
 「そこからほんとのファンが生まれるかもしれないし」。
 そこには「そういう私も、こうやってサッカーに理解深めようと努力してるんだし、偉いでしょ、ういヤツでしょ」という気持ちがあったのは否めません。
 
 だけどさー。それって、考えてみたら、以前からのサポーターに対して過酷な要求をしてませんかね。
 いや、私が、ですが。
 かれらは今回、大量のにわかに囲まれて日々を過ごしたわけだよ。
 前にも言ったけど、サポーターじゃない人のほうが、数が多く、声もでかいんだよ。
 で、どうやってサポーターに「単に乗せられてる人と、ほんとのファンになるかもしれないにわかファン」の区別をつ
        け、ういヤツと思え、ってのよ! 何の義理で、サポーターの人はそんなことしなきゃいけないわけ? いや、自分に言ってるんですよ。
 
 いちいち区別できるわけないじゃん。
 国立競技場で、でかいビジョンで中継を見るというイベントで、試合開始前のライブでノリノリ、試合中は静まり返り、ゴールのときだけ大盛り上がり、明らかにサッカーを見てないお祭り連中と−−−
 −−−せめてスタジアムの気分を味わおうと来ているサポーターとを。
 
 接待で来たのでしらーっとした振りをしているが、ほんとは昔はサッカーを熱心に見たころもあり、内心、久々に見る一流のプレーに感動しているおっさんと−−−
 −−−ほんとに、単にしらーっとしている接待のおっさんとを(※)。
 
 きゃーきゃー言ってるけど、これからちゃんと勉強もして、サポーターになろう、と決心している女の子と−−−
 −−−単に「お祭りだもん☆」と思っている女の子を。
 
 だれから見たって、区別なんかつかないと思うよ。
 そんななかで、サポーターの人たちは、自分たちとまわりの扱いがたい温度差を、どうしたらいいのか、困っていると思うよ。
 ふだんはそんなことに悩まされる必要ないのに、多くの人が見るW杯だからこそ、心痛めなくちゃならない。
 別にサッカーが好きなことや、詳しいことが、偉いわけじゃないのは重々わかっているから、「にわかは来るな! 見るな!」なんて…言えないよね。
 
 でも、日本代表が敗退したから、今後、ふつうにサッカーが好きな人はずいぶん楽になると思う。
 サポーターの悪口もひとつ 別にバランスをとるわけじゃないが、サポーターの側にムカついた話もひとつ。
 さきほどの箇条書きのうち、※印は、あるメルマガの編集後記に載っていた話からひいている。
 
 チュニジア戦で、その編集者の知り合いとその友人が、接待おやじだらけの席で、いつものように立って応援していたら見えないから座れと言われ、無視していたら、森島のゴールの瞬間に、接待おやじに殴られたんだそうだ。
 あげく、警備員に通路につまみ出されたらしい。
 通路にいるのがオッケなのもよくわからんが、そういうことらしい。
 
 殴ったってかまわないと思う、そんなやつ。
 接待で来ているやつにはピッチが見えなくてもいいのか?
 そのおやじだって、そのサポーターが座ってくれて森島のゴールが見れていたら、自分もサポーターに転身していたかもしれないじゃないか。
 もっと言おう。接待だからおとなしくしているが、内心は日本代表の大ファンかもしれないじゃん!(あるいはチュニジアの!!)
 
 まあ、そんなの屁理屈かもね。さきほど書いたとおり、殴られたサポーターから見たら接待おやじはみんな同じく接待おやじであろう。かれらにだけ、人の腹のなかまで見抜いてい行動しろ、というのはフェアじゃない。
 だが、そこは世間の常識に従って、座ったほうがネタとしておいしかったと思うんだがな。
 「熱心なサポーターなのに、かんじんのときに、しらけた接待おやじに囲まれて座り観戦してしまうオレ」だよ。話としてそのほうが面白いだろうが。
 
 私のまわりにはいないタイプなんで、安心して悪口を言わせてもらうが、なんでそう、ある種のスポーツファンてのは、一途で、マジメで、無個性かねぇ。面白いとこを自分で見つけないのは、何でなのかねぇ。
 私がいつまでたってもスポーツ観戦を楽しむ気にならないのは、笑うところがあまりにもないからだ(野球観戦は、よく言われることだが、純粋なスポーツ見物というよりゲーム見物ってところがあるから別)。
 2002/6/18 Tue.
 いやはや、韓国代表、延長戦をキメてベスト8進出ですか。「ベスト16」、つまり日本と同格じゃあまりにも気の毒! 勝ってよかったよ。1回でも何でも、決勝トーナメントで勝つのと負けるのとは大違いです。
 格が違うとはこのことですね。
 強いイタリアが相手だから、負けてても不思議はないけど、
 ゴールを決めた安選手が、カメラマンたちのまん前に倒れこんだのはおいしすぎですね。カメラマンの幸運がうらやましい。
 
 改めて気の毒なのは北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)です。
 かつてはベスト8進出したこともある実力なのに。
 悔しいだろうなぁ。目の前でこんなの。
 【お詫びと訂正】
 まあ、そうなんですけどね、北朝鮮がベスト8になったのは1950年代の、あの国に勢いがあったころのことだったんですね。私のこの書き方だと、つい最近までW杯争いしてたように読めますね。
 
 
        日本代表が負けて 日本代表が決勝トーナメント第1戦に負けてどう思っているかは、とても怖くてここにはかけませんので、適当に察してください。
 私はもう秋田豊が出ないとシロートなりに確信してましたので、テレビ1秒も見ませんでした。
 
 あの、疑問なんですが、今回のW杯がめでたいのは、天下のW杯が(韓国と)日本で行われるから、ですよね。私また勘違いしてますか。してませんよね。日本代表が敗退したからって盛り下がったりしませんよね。
 今、まだ日本の地上に、みなさんの好きなベッカムとかいるんですよ。なのに盛り下がるわけないですよね。ね。
 
 「スポーツ何でも詳しい」Bさんは、
 >さあ、これから本当のサッカーファンに淘汰されますね、日本人。
 とおっしゃっています。
 
 >単なる日本代表好きは、まるでW杯なんかなかったかの如く無関心になり、一方、古くからのサッカーファンは、主にドイツやイングランドの古豪に。
 
 >最近サッカーファンになった人たちは、イタリアやスペインを応援し、ブラジルには固定ファンがいるわけですが、その人たちに対する周りの視線が、急によそよそしくなりそうですね。
 
 確かに日本代表の敗退は、踏み絵ですねぇ。
 
 私が心配なのは、これまで「頑張れ! ニッポン」で商売をしてきた皆さんです。
 いや、大手は心配してません。
 商店街とか…小さい会社とか…あと、個々のタレントさんとかライターの人たち…。
 予選中に変なこというと、まじめに応援している人に悪いんで黙ってましたが、彼らが「頑張れニッポン」言うたびに思いました。
 「それ、日本が敗退したあとのことまで考えてるか?」
 
 いや、個人がね。これでW杯熱冷めるのはね。
 私が「ポーランドマケたからW杯終わり!」つってるのもそうですが、その人の自由だと思いますよ。
 それに、ふつうに日本代表を応援してきた人たちの傷心には同情いたします。
 かれらがこのあとW杯をどうしようとも、私がどうこう言う筋合いのものではありません。
 あ、これは先日書いた「行間からにじみ出る同情」とは別ですよ。
 
 ただ、商売でやってる場合は…最初から「祝!W杯開催」とか「盛り上がれW杯!」とか、全体を対象にしておかないと、いつか絶対、商売がやりにくくなるんじゃないかなあ、と思ってたんです。ずっと。
 
 このあと、W杯じたいは応援し続けるんですよね。ね。ね。商売なんだからさ。
 謎の同僚たち ところでうちの職場のテレビ観戦ですけどね。
 便所行くときにテレビの前通るんで見たら、前回、ワイド画面で上下ちょんぎって見てたことにだれかが気づいたらしく、画面は正しくなってました。
 でも音声を出さないで見てるんですよ。
 チャンスではきちんと騒いでるんだが。
 音声がないと、よほど詳しい人以外は、つらいと思うよー。
 チュニジア戦とトルコ戦の間に、かれらに何があったのか!
 【お詫びと訂正】
 いやそれは…。「W杯日本戦見るより仕事してたほうがマシな人とかそれどころじゃない人もいるだろうから」彼らなりに配慮したのでしょ>私。
 
 あと可笑しかったのが、韓国で生観戦しまくってきた人(以前書いた、ポルトガルのファンとは別の人)が、ぜーんぜんテレビ観戦に参加してなかったこと。Webでこっそり見てるかと思ったら、それもないし。
 2002/6/17 Mon.
 オフサイドについてオフサイドとは何かについて、みんな気にしすぎです。この際言っておきます。
 というか、友人のKさんがご自身の掲示板でおっしゃっていたことに、わが意を得て自身を持ったので…。書き出しが強気な割には、以下の内容の8割はKさんの受け売りです。
 
 説明をしてくれる人はたくさんいるし、いろんな記事に載っていると思いますが、ゲームを見て自分の目で「あ、オフサイドだ」「これがオフサイド? 判定おかしくない?」と判断するのは、ちょっとやそっとでできるようにはならないみたいです。
 
 私は中継がオフサイドだと言ったらオフサイドなんだな、と、さらっと流しています。
 にわかファンなら、それで問題ないもの…。
 
 よく「ルールや難しい理論なんかわからなくてもいい、ただ楽しむ気持ちがあればいい!」とか言いますがそれは大嘘です。ただしこの世でサッカーのオフサイドだけは別です。
 
 リーグ戦からトーナメント戦へ
 16日のスウェーデンとメキシコとの試合は延長戦で、アイルランドとスペインの試合はPK戦で決まりました。延長戦は一瞬で決まる怖さがあるし、PK戦はじわじわと首を絞められるような緊迫感があります。どちらも初めて見たんで、ちょっと圧倒されました。
 負けたら帰国のトーナメント戦は、激しくて見ごたえがありますね。
 自分が肩入れする国がなくなったので、呑気に見ていられますが…。
 でもちょっとはどちらかの視点に立ったほうが面白いので、「知っている人が応援しているチーム」のほうに寄って見ていました。
 
 予選で、たくさんの国を見て、いろんなことを知り、親しみを持ち、和やかにリーグ戦を終え、厳しいトーナメント戦で各国のシビアな事情を知っていく。これはなかなか面白い形式ですね。
 
 ではきょうも、Nさんのメールです。
 
 ねぎらい
 >消化試合なんてとんでもない。ポーランドがんばったじゃないですか。
 >オリサデベ、もっと早くヤル気になっていてくれればね。結局、勝ち点の関係で、韓国とアメリカが決勝T進出だったけど。Dグループで、韓国の勝ち抜けは難しいと思っていたのに、なんだか不思議な結末。
 
 ねぎらいをありがとうございます…。
 不思議な結末ではありましたね。私もぽかーんとしてしまいました。
 
 まあ、開催国が予選突破せず、自国の出ない決勝トーナメントを運営するというのは、よく考えたらあってはならないことですね。
 私の行った高校は、甲子園球場と同じ市内にあり、超地元だったのですが、硬式野球部は地区予選の初戦でコールドマケしてくるような弱体校でした。
 で、代表校って市内の高校のグランドで練習するんですよね…。うちも使われたかどうか、そのときうちの野球部の部員がグランド整備したかどうか…何しろ野球に興味なかったころなんで記憶にないのですが、それみたいなもんじゃないですか、日本とか韓国が敗退していたら。
 
 それじゃ開催国になる意味ないものね。
 とはいっても、ああいう判定やこういう判定があっても、うちの野球部じゃ予選突破できてないから(比べるなって>私)、日本代表は成長した、偉い、という考えを否定するわけではないです。
 Nさんもこのようにおっしゃっていますしー。↓と、逃げる私。
 
 >岡田さんが、フランスやアルゼンチン、ポルトガルといった強豪といわれるチームの敗因に、選手たちが疲労していること、きれいなサッカーをしようとしたこと、を挙げていました。汗かき役がいないっていうか。日本は、組織で守り攻めるサッカーなので、勝ち残れたのではないでしょうか。
 
 >そうは言っても、予選リーグと決勝Tとは、戦い方ちがうからなあ。
 
 アルゼンチンを惜しむ
 >それにしても、私のイチオシ・アルゼンチンが予選リーグで敗れるとは……。
 >でも、きっと日本のベッカムファンのギャルたちにとっては、イングランドが残れてよかったんでしょうね。最後の方、つまらないゲームでしたけどね。
 >逆に怒濤の攻撃のアルゼンチンはよかったのに。バティの男泣きとか、ベロンの体育座りとか、見ていて悲しかったなあ。
 >でもちょっと眼福。最近自分は、ミーハーではなくマニアなのではないか、と不安になってきます……。
 
 数年前、ちらっと見たアルゼンチンとどこかヨーロッパの国の試合(それがフランスのW杯だったのかもしれない)の、あまりのかっこよさ、技の高度さに驚いて、「ヴェルディ讀賣あたりをちらっと見て『サッカーわかんない、もういいや☆』つっててはいかんのではないか」と思ったことがあります。
 
 そのときちらっと思ったんですが、サッカーってボールを蹴飛ばすものではなく、ボールを操るものなんですね。
 今回、いろんな試合を見て印象を新たにしたんですが。前に、後ろに、横に。早く、遅く。相手が油断するように、あるいは慌てるように、ときには味方が息を整え、体制を作戦通り立て直すように、すべて流れのなかで操っているんだね。
 まだよくわかっていないゆえの断言ですけどね…。
 あと、やたらぶつかって倒れてしまう怖い競技、と思ってました。運動神経がいい人に生まれていても、サッカーはいやだな…と思ってました。
 いや、そういう側面もあるのですが、うまくよけてる場面のほうがはるかに多い。かれらは、うまくよけたり、ケガをしないように着地したりするために、自分の運動神経を発揮してるのね。
 つまり、えーと当たり前なんですが、サッカーは「球蹴り」でも「蹴鞠」でもなく、近代スポーツだってことですね。
 
 なのでアルゼンチンの敗退は私も残念です。
 実は、たまに
 「野球好きなの? サッカーは? Jリーグはどこか好き?」
 ときかれるのですが。
 「よくわかんない」
 と素直に答えればいいのに、たびたび、
 「よくわかんない…アルゼンチンとかヨーロッパのほうがかっこいいし…」
 などと知ったかぶりして生きてきました。まあ、相手がサッカー好きだった場合はそこから話が広がるので、やっぱり「アルゼンチンとかヨーロッパ」にはお世話になっていたと言えます。
 
 イングランドの選手たちは、中継の人もそのかっこよさを楽しそうにネタにしていました。
 ところでNさん、マニアなのではないかと不安、てことは、ミーハーである分には不安ではないのですね…。
 私から見ると「サッカー好きで詳しい人」というくくりですが…。
 
 >この試合で、ベンチにいてレッドカードをくらったカニーヒアですが、彼は、今もかっこいいけど、昔はもっとかっこよかったんですよ。なんたって、ニックネームは「アンジェロ(大天使)」。だけど性格はかなり堕天使で、コカイン使用で1年くらい出場停止になった経歴の持主です。
 
 ぎゃはは。コカインはいけません。マリファナぐらいにしておいてくださいよう。
 ていうかカニージャではなくカニーヒアだったのですね。お詫びして訂正いたします。
 
 ところで、外国のサッカーに感心するのもけっこうですが、JリーグはJリーグで、あれはプロ野球と同様、日常のサイクルのなかで応援していく楽しみなんだから、全試合にW杯の緊張感を求めてはあきませんよ>私。
 2002/6/15 Sat.
 アルゼンチンのカニージャという選手は、ベンチで野次ってたらレッドカードで退場になったそうですね
        (12日、スウェーデン戦)。やっぱりサッカーはすごいわね、野球なんかじゃかなわないわ。 何がかなわないのか、わかりませんね。
 で、カニージャのファーストネームはクラウディオ。クラウディオ、クラウディア、クロード、クローディーヌなどなど、えーとクラウスも同じ系列でしょうか、クラ系の名前ってめちゃくちゃゴージャスあるいはクールビューティーっぽいですよね。
 ところで、今回W杯の試合見てよかったなと思うことのひとつは、「レッドカードとかイエローカードは、審判が見せるだけで、もらえるわけではない」とわかったことです。選手は受け取ったらポケットに入れて、あとで公式記録員に提出するのかみたいにと思ってたよ。
 2002/6/14 Fri.
 10日以来、やっと更新だ。11日以降きょうまでの分は、ぜんぶきょう上げました。同僚の宮本担当さんに「もうW杯は終わった!」と言ったら、「まだですよ、まだ秋田を見てないじゃないですか」と励ま
        してくれました(笑)。ポーランドが負けて、トーナメント進出が不可能になり、ショックで日記をやめたと誤解されていますように。だめですか。そうですか。
 野球のほうもあるんで、あれ以来試合ほとんど見てませんが、決勝トーナメントは見て、また進化したいと思います。 
        で、問題のポーランド代表、きょうの消化試合は、見れる中継なくて見てないけど、米国相手に別人のような得点力を見せたらしい。ひと試合ごとにマシになってはいったんだよね。 
        いっぽうきょうの日本対チュニジアは10秒ぐらいしか見てませんが、10秒間見て驚いたのは以下の事実です。画面の上下切れてる状態で一生懸命見て盛り上がってるんですけど。会社のワイドテレビで、全体の半数ぐらいの同僚や上司が見てたんですが、ワイド画面放送じゃないのにワイドで見てるんですよ。つまり
 それ、素朴に不思議だったんですけど…。
 さて、近所の駅にもいましたが、日本代表が勝って、すごーく盛り上がってる人たちとか見ると、このなかには、ふだん、日常を忘れて夢中になるものがない人も、混ざっているのかもしれないなあと、思ってしまうのを止められません。 ごめんなさい。ほんとにごめんなさい。行間から同情なんかにじませちゃって失礼ですよね。
 私はそういうとこ、恵まれてて、「ポーランドが決勝に進出しないなら、もう私のW杯は終わりだ!」とヤケを起こせることもまた幸せなのに。
 なのに、そうじゃないあなたたちのような人のために空から降ってきた幸せを横取りしようなんて考えて、ほーんとにごめんなさい。
 やっぱりムキになって日本代表好きになろうなろうとするの、やめときます。日本代表は、あれはもとから日本のサッカーが好きな人たちのもの。スポーツじたいが好きな人たちのもの。そして、あなたがたのもの。
        私が横はいりするものだとは思えない。 や、秋田は見たいですが(笑)。
 
 2002/6/13 Thu.
 3月のこと。単なるサッカー好きと見て、「ポーランドのもの、何でもいいから土産に持って帰れ」と頼んでしまいました。(私よりはずっと)若い女性の同僚が、全州のPOL−POR戦行くというので、まさかそのどちらかの応援に行くとは思わず、
 5月。ふつうは好きなチームには好きな選手がいるものだ、(3)なのに私は、その選手の敵チームを応援してるから、そのグッズを仕入れて来い、と頼んでしまったのだ、ということに私がやっと気づきましたが、もうお互い後に引けなくなっていました。(1)若い女性がPOL−POR戦行くといったら、ふつう、それはポルトガルの応援だ、(2)で、
 6月。自分のほうから海を渡ったのだそうです。彼女の好きなルイス・フィーゴ選手はチームを勝利に導くアシスト役を果たしました。
 きくところによると、彼女は、「予選通過しないとフィーゴは日本に来ない」のだから、
 その愛情には勝てんわー。
        ちなみに、試合はものすごい雨のなかで行われ、人も多くて土産屋に行くどころではなく、ていうか、国別のグッズというのは実はないみたいで、彼女はこうなったらポーランドサポーターを見つけて、何か交換しよう、とまで
        してくれたようなのですが、これもまわりはポルトガルサポーターだらけで果たせず、だそうです。ありがとう。ごめんなさい。それからおめでとう。と私は言いました。
 
 2002/6/12 Wed.
 本体の掲示板にOさんからいただいた情報。メジャーな作家さんなのに野球はファイターズ?」と一瞬思いましたが。テレビ東京で、『超野球ファイターズ』に続けて『キャプテン翼』の新しいのをやっていますが、原作者の高橋陽一先生は日本ハムファイターズのファンだそうです。
 「そんな
 『キャプつば』以前には、サッカーは「見るスポーツ」としてはそんなにメジャーじゃなかったわけで、実はマイナーつながり(笑)。
 あと、『キャプつば』といえば「オーバーヘッドキック」「ドライブシュート」と声が返ってきます…。>当時の小学生が萌えたのは、明和小のスライディング特攻部隊だったのです!(と言われても?)私も、読んでないから何のことかわからないけど、とりあえず笑ってますが。
 以下、Oさんの証言です。
 
 
 >これは数人がかりでボールを持つ相手にスライディングタックルをカマすというただそれだけのプレーですが誰でも出来るプレーなのでみんな廊下やらそこらじゅうでスライディング特攻
        、(後略)
 なのでスライディング禁止令が出たのだそうです。
 
 さて、李、o|、Leeの件ですが。だいぶ前に、本体の掲示板で、Sさんや、なぜだか韓国語や中国語に強いBLさんから教えていただいた話。
 結論から言うと、「Lee」はやはり、私がカタカナで考えている「リー」じゃないみたいですね。
        ちなみに、「李」は北のほうでは[li]、南では[i]と発音し、
 >近代に限って言えば、政治的分断が長いので方言とかいうレベルでなくきっちり定着しているようです。(実際見たのかヨ >俺)
        
         とのこと。いや、実際見てなくても話としてはわかるからいいです(笑)。 2002/6/11 Tue.
 
        8日に、イタリア代表を、ご自身のホームであるカシマスタジアムに応援に行った、Nさんからのメールです!私向けに
        、クロアチアとの試合の内容にはあえて詳しく触れていませんが、今回も楽しいですヨ。
 
        >カシマスタジアム直行のバスに乗り込むと、乗客のひとりが、イタリア国歌の譜面を配り出しました。スタジアムで歌うために、バスの中で練習させられるのかと思ったけど、イタリア国歌の前奏は長い、とか説明だけして終わり。 
        
 >4月にカシマスタジアムに行ったときは、まだ工事中だってこともあったのでしょうが、あまりの交通渋滞に、穏和な私もブチ切れたほどでしたが、なんとか工事も間に合ったようで、かなり早くスタジアムに到着。
 カシマの売店の名物といえば、おばちゃんが手作り、という感じの大きなおにぎり、寒い日には身体があたたまるもつ煮込み・豚汁・カレー汁などですが、W杯ではスタジアム内はオフィシャルスポンサーの飲食料しかありません。当然のごとく、スタジアム近くの出店にて食料をGET。
 
 >わりとスムーズにスタジアム内に入場。
 門の近くでは、ゲームをやって景品をもらうイベントがいくつかあり。日清食品のコーナーでは、やかんをボールに見立ててヘディングする(やかんは当然やわらかい)ゲームをやっており、景品はカップラーメンの容器をかたどったビニール製のリュックサック。でも、私はヘディングしたやかんが欲しかったなあ。そばには、ジダンのサイン入りのやかんが飾ってありました。
 
 >そんなことをやっているうちに、スタジアムから大きな歓声が。や、やばい。選手のアップが始まったらしい。
 急いで席につくと、そこはイタリアゴール裏。普段だと、アントラーズのサポーターが陣取っている、一般人では入ることが出来ないエリアです。
 
 >この席だと、前半はクロアチアに攻撃してもらって、イタリア自慢のカテナチオ、守備をばっちり堪能して、0-0。
 後半は怒濤の攻撃、自分たち目がけて走ってくるトッティやインザギやデルさまを堪能する、というゲームプランをたてていたのだけど…サッカーとは予想通りにはいかないスポーツ。結局負けてしまいました。
 
 >前半終了間際から、インザギがアップを始めると、客席から黄色い歓声が。おいおい、サッカー観ろよ。
 さらに、ハーフタイムでは、デルさま他のメンバーは、ピッチで鳥かごをやっているのに、インザギだけは、ゴールライン裏に構えているカメラに向ってストレッチ。
 
 >後半、クロアチアに逆転されたあとは、ここはイタリアのホームか? と思うくらいのイタリアコールでした。
 
 >今回驚いたのは、手製の「マルサマ」とかかれた青いユニを着ている女の子。前回国立の「デルさま」に続くヒットでした。
 あと、TVで観ていて妙に目立っていた、ボールの形したかぶりものとか、マンガのキャラクターのような帽子、あれって、2000〜3000円くらいで売られていました。それでも買ってしまうのって、W杯のノリなのでしょうか。
 
 >本命イタリアの敗戦に、呆然としていたところ、大きな花火が打ち上げられました。あとで聞いたところ、200発打ち上げたそうです。この花火で気持ちも明るくなりました。
 
   |